臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第11回 午後 第27問
11件の類似問題
誤っているのはどれか。...
広告
4
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 50.8%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
超音波プローブの振動子は超音波の送受信を交互に行う。
2
連続波ドプラ法によって弁狭窄前後の圧較差が算出できる。
3
Bモードの輝度変調は反射強度が強いほど明るく表示される。
4
Mモード表示はプローブを動かさずに送受信を行う。
5
画像のフレームレートを高くするには走査線数を増す必要がある。
24
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:47%
類似度 50.5%
科目:
関係のある組合せはどれか。
a
エントロピー ――――――――-- 誤り検出方式
b
モデム ――――――――――― 混信
c
多重化 ――――――――――― ネットワーク
d
雑音 ―――――――――――― フィルタ
e
パリティチェック ―――――---― 伝送誤り
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
類似度 50.5%
差動増幅器について正しいのはどれか。
a
一般に2個以上のトランジスタを用いて構成する。
b
一般に演算増幅器の内部回路として用いられている。
c
入力端子が2個あるので必ず2個の信号を加えなくてはならない。
d
CMRR(同相弁別比)は小さい。
e
温度変化に対して比較的安定である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
20
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:49%
類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
7セグメントデコーダは組合せ回路である。
b
パリティ符号発生回路は組合せ回路である。
c
フリップフロップは順序回路である。
d
全加算器は順序回路である。
e
周波数カウンタは組合せ回路である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
6
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 50.1%
超音波画像診断装置で誤っているのはどれか。
1
プローブの振動子は超音波の送受信を交互に行う。
2
パルスドプラ法では断層像とドプラ情報を交互に採取している。
3
プローブの中心周波数が高いと距離分解能は向上する。
4
セクタスキャンでは振動子を駆動させる時間差を替えてビーム方向を変える。
5
画像のフレーム数を多くするには1画面当たりの走査線数を増やす。
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
類似度 50.0%
差動増幅器について正しいのはどれか。
a
オフセットを調整する必要がない。
b
電源電圧の変動の影響を受けにくい。
c
直流信号を増幅できる。
d
CMRR(同相除去比)を大きくすることができる。
e
内部雑音を相殺することができる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告