Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午前 第72問
20件の類似問題
人工心肺を用いた体外循環について誤っているのはどれか。...
広告
11
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 57.3%
成人より小児で少ない(低い)のはどれか。
1
呼吸数
2
心拍数
3
血 圧
4
体重あたりの酸素消費量
5
体重に占める水分量
64
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 57.0%
陽圧式人工呼吸に伴う生体への影響について正しいのはどれか。
1
尿量の増加
2
中心静脈圧の低下
3
静脈還流の増加
4
心拍出量の増加
5
頭蓋内圧の上昇
69
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 57.0%
人工心肺における遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
流量計は不要である。
b
吸引ポンプに用いることができる。
c
ローラポンプに比べて血液損傷が少ない。
d
回路閉塞時に回路破裂の心配がない。
e
空気を送り込む心配がない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
正答率:63% 類似度 57.0%
人工心肺に用いる遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1
流量計は不要である。
2
気泡を除くためにポンプを丹念にたたく。
3
ポンプを回してから送血側の鉗子を開く。
4
気泡を誤送しない。
5
吸引ポンプとして利用できる。
5
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 56.9%
人工心肺に用いる遠心ポンプについて誤っているのはどれか。
1
内部の回転体は磁気結合によってモーター駆動部と結合されている。
2
多量の空気がポンプ内に流入すると血液の吐出が停止する。
3
ポンプが停止すると逆流を生じる。
4
患者の血圧によらず一定の流量が得られる。
5
血液の粘性が高くなると吐出量は低下する。
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 56.9%
人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。
a
出血の回収            血液吸引ポンプ
b
静脈血の酸素加          人工肺
c
肺循環の維持           血液ポンプ
d
余剰水分の排出          ベントポンプ
e
貯血槽内の微小気泡除去      動脈フィルタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:94% 類似度 56.9%
体外循環のときの血液成分の変化について正しいのはどれか。
a
血液を空気と一緒に吸引すると溶血が防止される。
b
血液が人工材料に触れると血栓が形成される。
c
送血カニューレが細いと血液成分の損傷が大きい。
d
低体温によって血液の粘性は低下する。
e
血液加温水と血液温の温度差を15°C以上にすると血液の変化が防止できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:72% 類似度 56.9%
人工心肺の充填液に使用しないのはどれか。
1
乳酸加リンゲル
2
マニトール
3
代用血漿
4
重炭酸ナトリウム
5
プロタミン
72
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 56.9%
人工心肺による体外循環で潅流圧低下を引き起こすのはどれか。
a
大動脈遮断解除
b
血漿増量剤投与
c
冷却開始
d
血管収縮剤投与
e
大動脈解離
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 56.9%
正常妊娠における母体の変化で正しいのはどれか。
1
循環血液量の減少
2
心拍出量の減少
3
ヘモグロビン値の上昇
4
基礎代謝の亢進
5
糸球体濾過率の低下
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:69% 類似度 56.8%
人工心肺による体外循環で用いる薬物について誤っている組合せはどれか。
1
重炭酸ナトリウム液・・・・・・・・・・アルカローシスの補正
2
ヘパリンナトリウム・・・・・・・・・・・抗凝固薬
3
硫酸プロタミン・・・・・・・・・・・・・・ヘパリンナトリウムの中和
4
ACD駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・抗凝固薬
5
リンゲル液・・・・・・・・・・・・・・・・・血液希釈
53
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:69% 類似度 56.7%
人工呼吸の生体への影響で起こり得るのはどれか。
a
気道の感染
b
酸素解離曲線の右方移動
c
尿量の増加
d
血圧の低下
e
圧外傷
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:95% 類似度 56.7%
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。
1
10°C
2
15°C
3
20°C
4
25°C
5
30°C
10
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 56.6%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
尿 量
2
動脈圧
3
気道内圧
4
中心静脈圧
5
送血回路内圧
50
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:57% 類似度 56.4%
人工心肺ポンプのローラ圧迫調整について正しいのはどれか。
a
弱すぎると回転数に対応した流量が出ない。
b
弱すぎると気泡が発生する。
c
弱すぎるとローラの偏芯が生じる。
d
強すぎると流量が増加する。
e
強すぎると回転ムラが起こる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
24
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 56.4%
PCPSの操作で正しいのはどれか。
1
送血流量を増やすために血液ポンプの位置を下げた。
2
人工肺からの血漿漏出が起きたので送血圧を下げた。
3
血栓の形成を防ぐため送血流量を下げた。
4
PaO2が低いので体温を下げた。
5
PaCO2が高いので酸素混合ガスの流量を上げた。
40
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:96% 類似度 56.2%
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1
動脈圧
2
中心静脈圧
3
房圧
4
筋電図
5
心電図
47
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:67% 類似度 56.2%
人工呼吸について正しいのはどれか。
a
1回換気量は成人では10~12ml/kgにする。
b
吸気と呼気との時間の比は1:1にする。
c
動脈血酸素分圧を増すには換気量を増加させる。
d
小児には従量式の人工呼吸器が適している。
e
ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)にはPEEP(呼気終末陽圧)を付加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:92% 類似度 56.1%
人工心肺による常温体外循環においてヘマトクリット値(%)の安全下限値はどれか。
1
5
2
10
3
20
4
30
5
50
46
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:71% 類似度 56.1%
人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。
1
血圧低下
2
気 胸
3
気道感染
4
心拍出量低下
5
眼圧低下
広告