Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午前 第72問
3件の類似問題
人工心肺を用いた体外循環について誤っているのはどれか。...
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:82% 類似度 50.1%
人工心肺操作中のトラブル対策として正しいのはどれか。
a
停電時には先ず送血回路を閉鎖する。
b
回路内圧が上昇したら送血を止める。
c
脱血不能時には先ず脱血カニューレ先端部のチェックが必要である。
d
空気塞栓の防止には頭側を低くする。
e
停電に備え非常電源を用意する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:78% 類似度 50.1%
人工心肺装置を用いた体外循環中に空気塞栓が発生した。 送血停止の後に行うべき処置として正しいのはどれか。
1
トレンデレンブルグ体位にして低温で上大静脈送血を行う。
2
ファウラー体位にして低温で大動脈送血を行う。
3
トレンデレンブルグ体位にして高温で大動脈送血を行う。
4
ファウラー体位にして高温で上大静脈送血を行う。
5
仰臥位にして低温で大動脈送血を行う。
15
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.1%
体温およびその調節について誤っているのはどれか。
1
体温は口腔温が最も高い。
2
皮膚温は通常男性よりも女性のほうが低い。
3
体温は皮膚血流量が増加すると抵下する。
4
肝臓の熱産生量は心臓よりも大きい。
5
体温は通常早朝が最も低い。
広告