Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午前 第76問
20件の類似問題
臨床工学技士の業務について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)...
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:88% 類似度 55.8%
安全管理技術について誤っている組合せはどれか。
a
受入れ試験―――――仕様との照合
b
機能点検――――――機器の性能チェック
c
使用中点検―――――漏れ電流の測定
d
終業点検――――――滅菌の確認
e
定期点検――――――信頼性の維持
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:78% 類似度 55.6%
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1
静脈からの採血
2
処方せん発行
3
気菅内挿管
4
手術室における心電図モニダ連極の装着
5
診断目的の心電図検査
76
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:77% 類似度 55.5%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
ベンチテストは定期的に行う必要がある。
2
初期故障は主に使用者に原因がある。
3
生命維持管理装置の定期点検の頻度は法令で定められている。
4
故障率の時間的な変化が比較的少ないのは偶発故障期間である。
5
終業点検とは機器を廃棄する際の安全性の点検のことである。
7
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:88% 類似度 55.5%
臨床工学技士として業務を行うことができるのはいつからか。
1
国家試験に合格したとき
2
国家試験合格証書を受領したとき
3
免許手数料を完納したとき
4
臨床工学技士名薄に登録されたとき
5
免許証明書を医療施設の長に提示したとき
80
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 55.4%
医用電気機器について正しいのはどれか。
1
クラスI機器は追加保護手段として補強絶縁を必要とする。
2
クラスII機器の電源プラグは3Pプラグでなければならない。
3
保護接地はすべてのクラスの機器に設けられている保護手段である。
4
漏れ電流を少なくする保護手段には三つある。
5
内部電源機器には使用上の設備による制限がない。
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:59% 類似度 55.4%
JIS T0601-1 における「装着部」に該当するのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
電気メスの対極板
b
脳波計の誘導コード
c
心電計の信号出力部
d
心電計の誘導切換スイッチのつまみ
e
血液ポンプのチューブと送血カニューレとの結合剖
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:47% 類似度 55.4%
ME機器の安全使用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
体外式ペースメーカの刺激闘勧測定にCF形装着部を持つモニタを使用する。
b
BF形装着部を持つ機器をミクロショック対策として使用する。
c
B形装着部を持つ心電計の患者保護ヒューズを10mAのものと交換する。
d
内部電源はフローティング電源として機能している。
e
クラスII機器を筐体部の保護接地をしないで使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:68% 類似度 55.3%
臨床工学(CE)の内容について正しいのはどれか。
a
臨床医療の場に医用工学の技術・手法を導入し医療の向上を図る。
b
医療機器の安全性・信頼性の向上のため、その規格化や指針の作成を行う。
c
工学的技術や理論に臨床医学の概念を導入し工学の発展に寄与する。
d
医療現場でCEに直接関与する職種の一つとして理学療法士(PT)がある。
e
医療機器・システムに関する医療現場での教育・訓練を受け持つ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 55.3%
科目:
医療機器の安全性試験について誤っているのはどれか。
1
溶出物試験が行われる。
2
医療機器安全管理責任者が行う。
3
生物学的試験が行われる。
4
医薬品医療機器等法で規制される。
5
物性試験が行われる。
45
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:56% 類似度 55.3%
ME 機器の EMC 規格である JIS T 0601-1-2 : 2012 におけるイミュニティ試験の項目でないのはどれか。
1
静電気放電
2
放射RF 電磁界
3
電気的ファーストトランジェント
4
電圧ディップ
5
静磁界
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:84% 類似度 55.0%
JIS-T-1002「病院電気設備の安全基準」で等電位接地を設けなければならないのはどれか。
a
心臓手術室
b
ICU
c
CCU
d
回復室
e
腹部手術室
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:78% 類似度 55.0%
医療ガス安全・管理委員会の設置規準について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
委員長は医療ガスに関する専門家であること
2
実施責任者は薬剤師又は臨床工学技士であること
3
監督責任者は実施責任者の中から選任すること
4
半年に一回定期的に委員会を開催すること
5
保守点検の記録は2年間保存すること
45
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 55.0%
医療機関における医療機器安全管理責任者の配置を義務づけている法律はどれか。
1
医師法
2
医療法
3
製造物責任法
4
臨床工学技士法
5
医薬品医療機器等法
44
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:87% 類似度 54.9%
医療機関における医療機器安全管理責任者の配置を義務づけている法律はどれか。
1
医師法
2
医療法
3
製造物責任法
4
臨床工学技士法
5
医薬品医療機器等法
39
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:59% 類似度 54.9%
JIS T 0601-1 : 1999 による医用電気機器の分類で正しいのはどれか。
1
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
2
クラス II 機器で強化絶縁の場合の絶縁は一重でよい。
3
内部電源機器の内部電源には充電式電池を用いてはならない。
4
CF形装着部は除細動器の高電圧にも耐えなければならない。
5
BF形装着部はミクロショックによる心室細動を防護できる。
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:95% 類似度 54.8%
誤っているのはどれか。
1
患者に関する必要事項は記録に残さなければならない。
2
医療従事者は業務上知った患者のプライバシーを他人に漏らしてはならない。
3
病院は営利を目的として設立される。
4
患者と医療従事者とは対等の立場である。
5
臨床工学技士が定められた業務を行うに当たっては「医師の具体的な指示」を受けなければならない。
41
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 54.8%
JIS T 0601-1によるME機器の漏れ電流測定を実施した。SIP/SOPへ外部電圧を印加したときの患者漏れ電流で許容値を超えているのはどれか。
1
B形装着部の交流(NC):50μA
2
B形装着部の直流(NC):20μA
3
BF形装着部の交流(SFC):100μA
4
BF形装着部の直流(NC):10μA
5
CF形装着部の直流(SFC):40μA
81
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:46% 類似度 54.8%
医用電気機器の分類について正しいのはどれか。
a
体表にのみ適用する場合はクラス0I機器も認められる。
b
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
c
クラスII機器では一重の強化絶縁は認められない。
d
クラスIII機器は患者に使用する機器として認められない。
e
商用電源に接続したときにクラスI機器になる内部電源機器もある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:78% 類似度 54.7%
医用機器使用上の安全問題について誤っているのはどれか。
a
電気的安全についてだけを考慮すればよい。
b
電気による事故として電撃以外に過大エネルギーによる熱傷なども生じる。
c
生命維持管理装置の使用に当たっては非常電源設備とその稼動体制が必要である。
d
機器の信頼性低下などによる間接的な事故要因にも注意する。
e
機器を多数使用する場合でも個々の機器の安全性や信頼性に注意すれば全体としての安全を保つことができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:68% 類似度 54.7%
電気的安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
アンギオグラフィで最も注意しなければならないのはマクロショックである。
b
エックス線装置の外装は接地しなければならない。
c
心臓カテーテル検査室内の医用機器の保護接地線は一点に接続する。
d
エックス線CT装置の電源コードはリング状にまとめておく。
e
MRI装置の外装は接地してはならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告