Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午前 第76問
20件の類似問題
臨床工学技士の業務について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)...
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:89% 類似度 62.8%
医療法で規定する医療機器の安全使用のための責任者(医療機器安全管理責任者)を兼務できないのはどれか。
1
医 師
2
臨床工学技士
3
看護師
4
診療放射線技師
5
理学療法士
41
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:33% 類似度 62.4%
JIS T 0601-1 : 1999 による電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。
a
漏れ電流は電源プラグを正極性として測定する。
b
絶縁外装の機器は外装漏れ電流を測定する必要がない。
c
B形装着部の患者漏れ電流 III は測定する必要がない。
d
患者測定電流は測定器を装着部の2本のリード線間に挿入して測定する。
e
接地漏れ電流の単一故障状態は保護接地線の断線を模擬して測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:94% 類似度 62.3%
臨床工学技士法(第39条)には『臨床工学技士は、その業務を行うにあたっては、[ A ]との[ B ]を図り、適正な[ C ]に努めなければならない』と明記されている。[  ]の中のA,B,Cの組み合わせで正しいのはどれか。
1
A医師B緊密な協力C患者の治療
2
A医師および臨床検査技師B緊密な連帯C医療の施行
3
A看護婦などの医療関係者B緊密な連絡C治療の遂行
4
A薬剤師および診療放射線技士B緊密な協力C職務の遂行
5
A医師その他の医療関係者B緊密な連携C医療の確保
76
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:89% 類似度 62.3%
臨床工学の主たる役割はどれか。
a
医療機器の適正運用
b
医療機器・設備の規格・基準の作成支援
c
医療従事者に対する医療機器の取扱い教育
d
新薬の臨床試験の実施
e
高額医療機器使用患者の経済的支援
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:72% 類似度 61.5%
JISにおける漏れ電流測定回路のコンデンサの役割はどれか。(医用機器安全管理学)
1
人体の感電特性を考慮して低域(通過)フィルタを構成する。
2
ハム雑音を除去するための低域(通過)フィルタを構成する。
3
漏れ電流が過大にならないように制限する。
4
実効値を得るためにパルス状の漏れ電流を平滑化する。
5
測定値の読み取りを安定させる。
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:91% 類似度 61.4%
臨床工学技士が医師の具体的指示の下に行うことができる業務はどれか。
a
気管挿管
b
血液浄化装置への脱血
c
人工心肺装置からの送血
d
体内式ぺースメーカの植込み
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:77% 類似度 61.3%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
1
医師の指示の下での高気圧酸素治療装置の操作
2
人工心肺装置の保守
3
患者の脳波の測定
4
呼吸機能曲線の解析についての研究
5
レーザ手術装置の操作方法についての説明
78
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:76% 類似度 61.2%
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
機器購入の際には、診療の立場から性能、安全性を考慮して機種を決定すべきで、経済性は無視してよい。
b
機器の購入段階における仕様の決定は臨床工学技士のみで行う。
c
機器は始業点検、終業点検だけでなく、定期的な点検も必要である。
d
機器の始業点検で最も重要なのは、接地と校正の確認である。
e
機器が故障した際には、直ちに点検と修理を製造業者に依頼する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:82% 類似度 61.2%
誤っているのはどれか。
1
ISOでは主に電気を用いない機器や器具の基準を定めている。
2
IECでは電気機器の基準を定めている。
3
JIS(日本工業規格)器は機器や設備の基準を定めている。
4
医療で使用するガスは医師法の規制を受ける。
5
医療で使用するガスは高圧ガス取締法の規制を受ける。
3
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:80% 類似度 61.2%
誤っているのはどれか。
a
臨床工学技士は医師など他の医療関係職種と連帯して、チーム医療に務めることが求められている。
b
我が国においては医事紛争の件数が最近ふえている。
c
医療従事者の倫理の基本はまず法を守ることである。
d
臨床工学技士は緊急時には患者に直接計測結果を説明できる。
e
臨床工学技士が業務上で医療過誤をした場合その直接の責任は主治医にある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:88% 類似度 61.2%
臨床工学技士の行為で誤っているのはどれか。
1
医師の指示の下に生命維持管理装置を操作する。
2
医療に従事する者として他の医療関係者と緊密な連携を図る。
3
患者の体温、血圧等について正常か異常かを診断する。
4
患者と共同してその病気を治すように努力する。
5
自己の医療行為に法的責任を負う。
3
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:89% 類似度 61.0%
臨床工学技土の秘密保持の義務について正しいのはどれか。
a
秘密保持義務違反者は罰金に処せられる。
b
業務上知り得た人の秘密の扱いは医師の指示に従う。
c
患者から申し出があった場合に秘密保持の義務が発生する。
d
臨床工学技士でなくなった後は秘密保持義務が免除される。
e
業務上知り得た人の秘密を正当な理由がなく他に漏らしてはならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:46% 類似度 60.9%
電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
接地漏れ電流は電源プラグを正極性として最大値を測定値とする。
b
絶縁外装の機器は外装漏れ電流を測定する必要がない。
c
B形装着部の患者漏れ電流IIIは測定する必要がない。
d
患者測定電流は測定端子を装着部の2本のリード線につないで測定する。
e
医用機器の定格電力は通常出力状態における平均消費電力である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:77% 類似度 60.9%
臨床工学(CE)の概念について誤っているのはどれか。
1
臨床工学は臨床の場で医療に貢献するための生命科学と工学との境界領域の学問である。
2
臨床工学の役割の一つに医療機器・システム及び関連設備の保守菅理がある。
3
医療機器の製造業者が病院で機器を点検するには臨床工学技士の資格が必要である。
4
医療現場でのME機器に関連する安全性の確保は臨床工学の課題の一つである。
5
米国で臨床工学に関係する職種にBio-Medical Equipment Technicianがある。
81
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:60% 類似度 60.6%
JIS T 0601-1 の規定で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
永久設置形機器には商用電源に接続されない機器も含まれる。
2
補強絶縁は絶縁の機能を強化して単独で用いる。
3
接触可能金属部は工具を使わずに接触できる金属部分である。
4
高電圧は交流では500Vを超える電圧をいう。
5
安全特別低電圧は商用電源を変圧した60Vを越えない電圧をいう。
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:94% 類似度 60.5%
医用機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
受入れ試験では臨床的評価は必要としない。
b
機器管理の一つとして点検記録の整理がある。
c
機器の定期点検にはチェックリストを用意する。
d
機器の使用に際して緊急事態処理の訓練・教育も必要である。
e
機器の廃棄の決定にMTBFによる評価は適切でない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 60.3%
各種医用電気機器の漏れ電流を測定した。JIS T 0601-1:1999の許容値を超えているのはどれか。
1
単一故障状態での接地漏れ電流(一般機器):0.7mA
2
正常状態での外装漏れ電流:0.4mA
3
単一故障状態でのB形患者漏れ電流Ⅰ:0.3mA
4
患者漏れ電流Ⅱ:0.8mA
5
BF形患者漏れ電流Ⅲ:1.0mA
16
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:93% 類似度 60.2%
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1
人工心肺の血液量の調節
2
人工呼吸用マスクの患者への接続
3
気管内チューブの挿管
4
モニタ用心電計電極の患者への装着
5
血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
53
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 59.8%
JIS T 0601-1における医用機器の安全手段について誤っているのはどれか。
1
クラスⅠ機器の電源コード内の保護接地線の抵抗は0.5Ω以下である。
2
クラスⅠ機器には接地極付2極プラグが必要である。
3
クラスⅡ機器の追加保護手段は補強絶縁である。
4
クラスⅡ機器には使用上の設備による制限はない。
5
内部電源機器を交流電源に接続したときはクラスⅠ機器として働く。
38
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:90% 類似度 59.8%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
人工呼吸器の1回換気量の設定
2
気管切開チューブの挿入
3
導出電極の皮膚への接続
4
血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺
5
体外式ペースメーカ業務における心内電位の計測
広告