臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午後 第25問
20件の類似問題
変調方式について正しいのはどれか。...
広告
27
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 52.6%
生体信号の処理について正しいのはどれか。
1
基線ドリフトの影響を低減するために加算平均を用いる。
2
信号波形のピーク位置は微分演算で検出できる。
3
高周波雑音を除去するためにハムフィルタを用いる。
4
不規則雑音に埋もれた繰り返し信号は移動平均で検出できる。
5
アナログ信号をディジタル信号に変換するためにフーリエ変換を用いる。
60
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:低
正答率:50%
類似度 52.6%
AD変換で誤っているのはどれか。
1
連続信号を離散信号に変換する。
2
信号に含まれる周波数の最大値によってサンプリング周波数を決める。
3
エイリアシングとは実際には存在しない周波数成分が観測されることである。
4
量子化された信号を符号化する。
5
量子化雑音は信号のSN比が低い場合に大きくなる。
32
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
類似度 52.4%
通信用語について適切でない組合せはどれか。
a
PCM ―――――――――――------ ディジタル通信
b
FM ――――――――――――――- パルス変調
c
パリティ・チェック ――――――------ 暗号化方式
d
多重化 ――――――――――――-- 伝送方式
e
MODEM ――――――――――――- データ通信
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
25
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
類似度 52.3%
最高周波数5kHzまで含んでいる信号をパルス通信する場合について誤っているのはどれか。
a
サンプリング周波数5kHzでサンプリングしても、理論的には信号を完全に伝送できる。
b
サンプリング周波数を100kHzとすると、サンプリング周波数が高すぎて、元の信号を再生することが困難となる。
c
サンプリング周波数を10kHzとしてサンプリングすると、理論的には信号を完全に伝送できる。
d
適当な周波数でサンプリングして、パルス通信にすると一対の線で同時にいくつかの信号を伝送できる。
e
パルスの幅を信号で変調して伝送する方式もある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
24
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:74%
類似度 52.2%
信号周波数帯域とサンプリング周波数との組合せでA/D変換が正しく行われないのはどれか。信号周波数帯域 -- サンプリング周波数
a
20Hz~20kHz ――――――――――- 30kHz
b
4.0~4.1MHz ――――――――――- 20MHz
c
0.05~100Hz ――――――――――- 500Hz
d
0~0.2Hz ―――――――――――― 0.5Hz
e
0.5~70Hz ―――――――――――- 100Hz
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:最重要
正答率:61%
類似度 52.1%
AD変換について誤っているのはどれか。
1
標本化した信号を量子化する。
2
標本化周波数は信号に含まれる最高周波数の2倍以上必要である。
3
標本化周波数が低すぎると折り返し雑音が起こる。
4
量子化の分解能を上げるには量子化ビット数を増やす。
5
量子化雑音を低減するには標本化周波数を高くする。
26
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
類似度 51.9%
正しいのはどれか。
a
時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知る事ができる。
b
繰り返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。
c
角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
d
角周波数ωの正弦波(sinωt)は一つの周波数成分で構成される。
e
繰り返し三角波には基水波以外に高調波成分が含まれる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
5
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
類似度 51.7%
信号処理について正しいのはどれか。
a
心電図をA/D変換するには、0.1Hzのサンプリング(標本化)周波数で十分である。
b
不規則雑音に埋もれた繰り返し信号を検出するには加算平均法が有効である。
c
計算機内のデータをペンレコーダに描かせるにはD/A変換が必要である。
d
A/D変換を行うと一般に信号対雑音比(S/N)が向上する。
e
高速フーリエ変換(FFT)を行うと信号対雑音比が向上する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
8
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:61%
類似度 51.6%
信号処理について正しいのはどれか。
a
最高200Hzの周波数成分を含むアナログ信号をA/D変換するときのサンプリング(標本化)周波数は400Hz以上でなければならない。
b
加算平均法は信号の周波数成分(スペクトル)を求めるのに有効である。
c
高速フーリエ変換(FFT)は雑音中の信号の波形を再現するのに有効である。
d
繰り返しのある信号をN回加算平均すると信号対雑音比(S/N)は1/√N倍に低下する。
e
計算機内のデータベースをペンレコーダに連続量として描かせるにはD/A変換が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:65%
類似度 51.6%
適切な組合せはどれか。
a
FFTT ――――――――----------- 周波数分析
b
PID制御 ―――――――---------- フィードバック
c
PACS ――――――――----------- 医用画像
d
モンテカルロ法 ―――――--------- フェイルセーフ
e
BASIC ―――――――------------ 計量診断
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:63%
類似度 51.5%
正しい組合せはどれか。
a
MODEM ―――――― 暗号化方式
b
ハミング符号 ――――- 周波数応答
c
ネットワーク ――――-- 高速フーリエ変換
d
多重化伝送 ――――― 時分割方式
e
パリティチェック ――--- 誤り検出法
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告