臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午後 第25問
20件の類似問題
変調方式について正しいのはどれか。...
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
正答率:61%
類似度 66.7%
通信方式について正しいのはどれか。
a
信号の振幅に応じて搬送波の位相を変調する方式をPWMという。
b
信号の振幅に応じて搬送波の振幅を変調する方式をFMという。
c
信号の振幅をパルス符号に対応させて変調する方式をPCMという。
d
0、1の2値信号を周波数の高低に対応させて変調する方式をFSKという。
e
周波数帯域を分割して多チャネル信号を多重化する方式をTDMという。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
18
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
類似度 66.1%
通信方式について正しいのはどれか。
a
信号の振幅に応じて搬送波の位相を変調する方式をPWMという。
b
信号の振幅に応じて搬送波の振幅を変調する方式をFMという。
c
信号の振幅をパルス符号に対応させて変調する方式をPCMとう。
d
0、1の2値信号を周波数の高低に対応させて変調する方式をFSKという。
e
伝送路の周波数帯域を分割して多チャンネル信号を多重化する式をTDMという。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
25
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:59%
類似度 66.1%
通信について正しいのはどれか。
a
送信側で伝送路に適した搬送波に情報をのせる操作を変調という。
b
一般に周波数変調(FM)は振幅変調(AM)より雑音の影響を受けやすい。
c
パルス符号変調(PCM)は正弦波を搬送波とする変調である。
d
パリティチェックは誤り検出方法の一つである。
e
多重伝送では同時に多数の信号を伝送する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:53%
類似度 63.6%
搬送波を$V_msin{(}2\pi ft+\varphi)$で表現したとき、正しいのはどれか。
a
信号に応じてVmを変化させる方式を振幅変調(AM)という。
b
信号に応じてfを変化させる方式を位相変調(PM)という。
c
信号に応じてΦを変化させる方式を周波数変調(FM)という。
d
fを100MHz以上にするとパルス符号変調(PCM)となる。
e
fは信号の周波数より十分に大きい必要がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
正答率:51%
類似度 58.1%
振幅変調(AM)において変調波が1~2kHzの周波数帯域を持つ信号で搬送波の周波数が1,000kHzであるとき、被変調波の側波について正しいのはどれか。
a
上側波帯の最高周波数は1,002kHzである。
b
上側波帯の最低周波数は1,000kHzである。
c
下側波帯の最高周波数は998kHzである。
d
下側波帯の帯域幅は 2 kHz である。
e
上・下側波帯の周波数スペクトルは対称である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:64%
類似度 57.5%
正しい組合せはどれか。
a
ASK -------------- 振幅偏移変調
b
PSK -------------- パルス偏移変調
c
TDM -------------- 波長分割多重
d
CDMA ------------- パルス符号変調
e
FDM -------------- 周波数分割多重
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
類似度 57.5%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
MTBF ―――――――--- 多重化通信方式
b
A/D変換 ―――――----- サンプリング定理
c
PACS ―――――――---- 医用画像
d
PID制御 ――――――--- 計量診断
e
LAN ――――――――--- 周波数応答
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告