Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第32問
18件の類似問題
体外式除細動器で正しいのはどれか。...
広告
24
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.6%
誘発筋電図の電気刺激について誤っているのはどれか。
1
パルス幅が0.1~1msの短形のパルスを用いる。
2
定電圧刺激と定電流刺激がある。
3
針電極を使用する。
4
皮下脂肪の多い人には強い刺激が必要である。
5
感覚神経伝達時間の測定は刺激に同期して加算平均を行う。
79
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:61% 類似度 50.5%
人体の電撃反応について正しいのはどれか。
a
心尖拍動図の検査はミクロショックを起こす可能性がある。
b
10mAの商用交流で手足の運動の自由が失われる可能性がある。
c
体表から100mAの商用交流が流れ込むと心室細動が誘発されるおそれがある。
d
電気メスで電撃が起きないのは高周波を使用しているからである。
e
ミクロショックはジュール熱の作用によって発生する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:78% 類似度 50.5%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VVI型はデマンドペースメーカの一種である。
b
DDD型は心房と心室とを連続的にペーシングすることができる。
c
レート応答型は身体要求度を検出しぺーシングレートを変える。
d
植込み式はプログラム機能がない。
e
高頻度ぺーシングは300/分程度のぺーシングレートを用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:80% 類似度 50.5%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
入力電圧は数μV~300μVである。
2
周波数帯或はDC~Hz である。
3
標準感度は10mm/mVである。
4
標準の導出法として国際10/20法が用いられる。
5
増幅器はCMRRの低いものが用いられる。
35
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 50.4%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VDD モードでは刺激部位は心房である。
b
電源にはニッケルカドミウム電池が使用される。
c
VVIR では人体の活動量に応答する機能がある。
d
心臓再同期療法では右室と左室とを同時に刺激する。
e
DDD ペースメーカは慢性心房細動の徐脈によい適応がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
8
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.4%
シングルチャンバの体外式ペースメーカの設定項目でないのはどれか。
1
ペーシングレート
2
ペーシング出力電流
3
センシング感度
4
非同期モード
5
A-Vディレイ
37
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:77% 類似度 50.3%
超音波吸引手術器の構成要素でないのはどれか。
1
超音波振動子制御装置
2
洗浄液注入部
3
吸引ポンプ
4
ハンドピース
5
切除用スネア
60
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.3%
JIS T 1453「電気手術器(電気メス)」の規定で誤っているのはどれか。
1
主要搬送波周波数は2450MHzを用いる。
2
定格最大出力はいかなる作動モードでも400Wを超えてはならない。
3
メス先電極からの高周波漏れ電流は150mAを超えてはならない。
4
対極板コードの断線警報表示は赤色である。
5
切開モード作動時の表示光は黄色である。
67
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:73% 類似度 50.3%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VVIペースメーカはディマンド型である。
b
除細動通電に対する保護機構がある。
c
整備点検には500Ωの負荷抵抗を用いる。
d
同期および抑制の感度は50mVである。
e
装着患者にMRI検査を行うことができる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 50.3%
保守点検に含まれないのはどれか。
1
体外式除細動器の外装の清掃
2
人工呼吸器のパクテリアフィルタの交換
3
人工透析装置の劣化した医用プラグの交換
4
輸液ポンプの送液流量精度の測定
5
心電計の記録器の校正
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.3%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a
50MHz前後の振動を用いる。
b
先端は10~20mmの距離で振動する。
c
生理食塩液を使用する。
d
凝固温度はレーザメスよりも低温である。
e
対極板は不要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:69% 類似度 50.3%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
出力の測定には500Ωの負荷抵抗を用いる。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室刺激電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:60% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に 2mV を入力したとき、4V の出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースの間に 1V を入力したとき、200mV の出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR) [dB]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
13
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.1%
脳波測定と関係ないのはどれか。
1
10/20電極配置法
2
皿電極
3
差動増幅器
4
フラッシュ刺激
5
ゴールドバーガー誘導
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 50.1%
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.0%
体外式ペースメーカの定期点検項目として適切でないのはどれか。
1
ペーシングレート
2
電池電圧
3
パルス幅
4
電極接触インピーダンス
5
デマンド感度
35
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:52% 類似度 50.0%
拍動型ポンプについて正しいのはどれか。
a
装置を小型にすることができる。
b
臓器・組織の血液循環がよい。
c
無拍動に比べて太いカニューレを必要とする。
d
長時間の体外循環に適している。
e
流れが層流なので溶血が少ない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.0%
心電計を点検した。不適切なのはどれか。
1
時定数:0.3秒
2
周波数特性:0.05~100Hz(-3dB)
3
標準紙送り速度:25mm/秒
4
最小検知電圧:20μVpp
5
入力換算雑音:20μVpp
広告