Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午後 第80問
20件の類似問題
超音波の伝搬速度の大小関係で正しいのはどれか。...
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:63% 類似度 56.3%
血管の脈波伝搬速度で正しいのはどれか。
a
血管壁が硬いほど速くなる。
b
血圧が高いほど速くなる。
c
血管が太いほど速くなる。
d
血管壁が薄いほど速くなる。
e
血液の密度が高いほど遅くなる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:62% 類似度 56.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
脈波伝搬速度と正の相関を示すのはどれか。
a
血管壁中のコラーゲン
b
血管壁中のエラスチン
c
血液密度
d
血管内径
e
血管壁厚
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:85% 類似度 56.1%
音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。
1
頭蓋骨
2
3
4
血液
5
骨格筋
76
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 56.1%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
音波は横波である。
b
音波は疎密波である。
c
空気中の音速は気温によって変化する。
d
空気中より液体中の方が音速が大である。
e
固体中より空気中の方が音速が大である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 56.0%
科目:
小分類: 波動現象
可聴音の音波の振動数はおよそ20Hz~20kHzである。この振動数の音波が大気中を伝搬するときの波長で正しいのはどれか。ただし、音速は340m/sとする。
1
8.5mm~8.5m
2
1.7cm~17m
3
54cm~540m
4
4m~4km
5
68m~68km
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:74% 類似度 55.9%
値が小さくなると脈波の伝搬速度が増加するのはどれか。
1
心拍数
2
平均動脈圧
3
血管の内径
4
血管壁の厚さ
5
血管のヤング率(周方向)
59
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
類似度 55.4%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について誤っているのはどれか。
1
振動数20kHz以上の音波のことである。
2
波動の緩衝を起こしたり、吸収、反射、散乱されながら伝搬する。
3
振動数が高いほど指向性が鋭い。
4
2MHzの超音波の波長は生体中で約7mmである。
5
強力な超音波を液体中に照射するとキャビテーションを起こす。
75
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:41% 類似度 55.3%
科目:
小分類: 波動現象
波動について正しいのはどれか。
a
媒質各部の運動方向が波の進行方向と一致するものを横波という。
b
無限に広い弾性体の中での伝搬速度は縦波の方が横波より速い。
c
弦を伝わる横波の速度は弦の張力の平方根に比例する。
d
一様な弾性体の棒の中では棒のヤング率が小さいほど縦波の伝搬速度は大きい。
e
一般に波の伝搬速度は振動数に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:72% 類似度 55.1%
超音波を用いた画像計測について正しいのはどれか。
1
リアルタイムでの撮影ができない。
2
100 kHz~1MHzの周波数を使用する。
3
Bモードを使用して臓器の形状を撮影する。
4
血流速の画像化にはAモードを使用する。
5
臓器での音波の透過を撮影する。
29
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:57% 類似度 54.8%
超音波パルスドプラ血流計で正しいのはどれか。 
1
血流方向と同じ向きに超音波ビームを当てたときは測定できない。 
2
計測可能な最大血流速度はパルス繰り返し周波数に依存する。 
3
超音波の送信と受信を別々の素子で行う必要がある。 
4
超音波周波数が高いほど最大計測深度が深くなる。 
5
距離分解能を持たない血流計測法である。 
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:74% 類似度 54.4%
超音波吸引器について正しいのはどれか。
a
利用される超音波の周波数は20数KHz程度である。
b
プローブ先端の振動は100~300μm程度である。
c
太い血管だけ選択的に凝固される。
d
肺切除の手術に利用される。
e
プローブ先端の振動によって除去したい組織を乳化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 54.4%
放射線感受性の最も高い組織はどれか。 
1
骨髄 
2
神経 
3
血管 
4
心筋 
5
脂肪 
19
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.4%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する。
2
深さの情報は探触子から発信した信号の往復時間から算出する。
3
骨に当たると音響陰影が現れる。
4
Bモードでは血液は黒い映像として現れる。
5
カラードプラ法では探触子に近づく血流と遠ざかる血流に異なる色をつけて観察する。
57
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 54.3%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
振幅が同じとき、振動数が大きいほど音の強さが大きい。
b
密度ρ、体積弾性率Kの媒質中を伝わる音波の速度はK/ρである。
c
気体中の音速は気体の種類によらない。
d
空気中を伝搬する音波は横波である。
e
感覚上の音の大きさは音の強さの対数に比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:87% 類似度 54.1%
生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。
a
音響インピーダンス
b
音速
c
誘電率
d
コンダクタンス
e
減衰定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 54.0%
超音波を用いた医用画像計測で描出の最も困難な臓器はどれか。
1
心 臓
2
乳 腺
3
小 腸
4
肝 臓
5
腎 臓
31
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 54.0%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
Bモードでは反射強度が弱いほど明るく表示される。
b
超音波ビームの幅が広いほど方位分解能が優れる。
c
パワードプラ法は毛細血管の血流観察に用いられる。
d
セクタ走査は心臓の観察に用いられる。
e
100kHz程度の超音波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:53% 類似度 53.9%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
超音波探触子には圧電素子が用いられる。
b
生体組織中の音速は空気中よりも遅い。
c
超音波探触子の距離分解能は周波数が低いほど向上する。
d
超音波探触子の方位分解能は口径が大きいほど向上する。
e
STC(SDC)のツマミは体表面からの距離に応じて部位ごとに輝度を調節する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:78% 類似度 53.8%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数領域が16Hz~20kHzの音波である。
b
干渉性はない。
c
音響インピーダンスの異なる物質の境界では一部が反射する。
d
周波数が高いほど生体内到達深度が浅い。
e
音波のエネルギーは周波数の二乗に比例する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:64% 類似度 53.7%
生体脂肪組織の音響インピーダンスはどれか。ただし、脂肪組織の密度を$0.97×10^3kg・m^{-3}$、超音波伝搬速度を$1.44×10^3m・s^{-1}$とする。
1
約$1.48×10^6kg・m^{-2}・s^{-1}$
2
約$1.40×10^6kg・m^{-2}・s^{-1}$
3
約$0.67×10^6kg・m^{-2}・s^{-1}$
4
約$1.48×10^0kg^{-1}・m^4・s$
5
約$0.67×10^0kg^{-1}・m^4・s$
広告