Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第22問
20件の類似問題
病原体の感染経路で正しい組合せはどれか。...
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 54.8%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
院内肺炎の主な原因病原体はどれか。 
a
緑膿菌 
b
結核菌 
c
レジオネラ 
d
肺炎マイコプラズマ 
e
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:84% 類似度 54.7%
感染症法で1類感染症に含まれるのはどれか。
1
鳥インフルエンザ
2
エボラ出血熱
3
デング熱
4
重症急性呼吸器症候群(SARS)
5
黄熱
11
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:86% 類似度 54.6%
科目:
中分類: 感染症
日和見感染症はどれか。
a
マイコプラズマ肺炎
b
サイトメガロウイルス肺炎
c
ニューモシスチス肺炎
d
肺炎球菌肺炎
e
インフルエンザ菌肺炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85% 類似度 54.5%
正しいのはどれか。
1
不顕性感染では人から人に伝染しない。
2
空港・海港で発見される伝染病を検疫伝染病という。
3
母体から胎盤・産道を介して児に感染することを垂直感染という。
4
病原体が昆虫・野生動物に潜んでいる時期を潜伏期という。
5
予防接種は集回接種方式での実施が義務づけられている。
5
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:77% 類似度 54.4%
正しいのはどれか。
1
不顕性感染では人から人に伝染しない。
2
空港・海港で発見される伝染病を検疫伝染病という。
3
母体から胎盤・産道を介して児に感染することを垂直感染という。
4
病原体が昆虫・野生動物に潜んでいる時期を潜伏期という。
5
予防接種は集団接種方式での実施が義務づけられている。
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:80% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 感染症
日和見感染症に該当するのはどれか。
a
ニューモシスチス肺炎
b
肺炎球菌肺炎
c
マイコプラズマ肺炎
d
サイトメガロウイルス肺炎
e
アスペルギルス肺炎
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:86% 類似度 54.2%
感染症法に定められている1類感染症でないのはどれか。
1
エボラ出血熱
2
マールブルグ病
3
痘そう
4
鳥インフルエンザ(H5N1)
5
ペスト
1
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:72% 類似度 54.1%
感染症法に定められている1類感染症でないのはどれか。
1
エボラ出血熱
2
マールブルグ病
3
痘そう(天然痘)
4
鳥インフルエンザ(H5N1)
5
ペスト
5
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:42% 類似度 54.1%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
「届出を要する伝染病」のうち、嫌気性菌が原因となるのはどれか。
a
マラリア
b
麻疹
c
破傷風
d
ツツガ虫病
e
フィラリア
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 54.0%
科目:
中分類: 感染症
日和見感染症はどれか。(臨床医学総論)
a
インフルエンザ菌肺炎
b
ニューモシスチス肺炎
c
サイトメガロウイルス肺炎
d
アスペルギルス症
e
マイコプラズマ肺炎
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:38% 類似度 53.8%
関係の深い組合せはどれか。
a
芽胞(胞子) ―--―- クロストリジウム属
b
菌交代現象 ――-- 真菌
c
嫌気性菌 ――---- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
d
抗酸菌 ――------ スピロヘータ
e
ビリオン ――----- ウイルス粒子
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 53.5%
感染防止に微粒子マスク(N95マスク)が必要なのはどれか。
a
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)肺炎
b
結 核
c
麻 疹
d
水 痘
e
インフルエンザ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:45% 類似度 53.5%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
細菌感染症はどれか。
a
破傷風
b
流行性耳下腺炎
c
麻疹
d
カンジダ症
e
ジフテリア
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:94% 類似度 53.4%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
院内感染で注目されているMRSAはどれか。
1
クラミジア
2
エイズウイルス
3
結核菌
4
緑膿菌
5
ブドウ球菌
18
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:95% 類似度 53.4%
科目:
中分類: 感染症
インフルエンザウイルス感染症で正しいのはどれか。 
a
飛沫感染する。 
b
ヒトからイヌに感染する。 
c
有効な抗ウイルス薬はない。 
d
三類感染症に分類される。 
e
ワクチンによる予防効果が期待できる。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 53.3%
誤っているのはどれか。
1
使用済み注射針はリキャップをして廃棄する。
2
表皮ブドウ球菌は皮膚常在菌である。
3
結核は空気感染する。
4
B型肝炎の抗体のない医療従事者はワクチン接種が望ましい。
5
ノロウイルスは食中毒の原因となる。
28
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:81% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 感染症
経口的に感染するのはどれか。
a
A型肝炎ウイルス
b
B型肝炎ウイルス
c
C型肝炎ウイルス
d
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
e
ポリオウイルス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:78% 類似度 53.0%
科目:
中分類: 感染症
感染病について正しいのはどれか。
a
保菌者とは症状がなく特定の病原体をもつ感染者をいう。
b
検疫伝染病は検疫法や国際保健規則により定められる。
c
感染経路には直接伝播と間接伝播の二つがある。
d
サーベイランスは感染経路対策として有用である。
e
日本脳炎は伝染予防法に基づく法定伝染病ではない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 感染症
日和見感染症はどれか。
a
ニューモシスチス肺炎
b
肺炎球菌肺炎
c
マイコプラズマ肺炎
d
サイトメガロウイルス肺炎
e
アスペルギルス肺炎
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:82% 類似度 52.5%
正しい組合せはどれか。
a
レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―― MRI
b
パスツール(Louis Pasteur) ―――――- 種痘
c
コッホ(Robert Koch) ―――――------ ペニシリン
d
アイントーヴェン(WillEinthoven) ―--- 心電図
e
野口英世 --------――――――――- 黄熱病
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告