臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午後 第22問
20件の類似問題
病原体の感染経路で正しい組合せはどれか。...
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:78%
類似度 52.4%
MRSA について正しいのはどれか。
a
多剤耐性の黄色ブドウ球菌である。
b
通常の黄色ブドウ球菌より毒性が強い。
c
表層感染は深部感染より予後が悪い。
d
日和見感染の原因菌となる。
e
感染対策として医療従事者の手洗いの励行が有効である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:67%
類似度 52.1%
肺炎について正しいのはどれか。
a
カリニ肺炎はしばしば後天性免疫不全症候群(AIDS)に合併する。
b
マイコプラズマ肺炎は高齢者に多い。
c
ウイルスと細菌の混合感染性肺炎では抗生剤療法は行わない。
d
嚥下性肺炎の主な起炎菌は嫌気性菌である
e
ウイルス性肺炎の診断は発病時の抗体価と2~3週後のそれとを比較する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:99%
類似度 51.8%
感染とその対策について誤っているのはどれか。(滅菌・消毒学)
1
手指を介した接触感染が院内感染経路として最も多い。
2
血液汚染物に接触した場合は手袋を装着していても手指消毒が必要である。
3
手指に目に見える汚染がある場合は石けんと流水による手洗いを行う。
4
1回の診察行為に対し1回の手洗いが原則である。
5
使用済み注射針はリキヤップをして捨てる。
16
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:87%
類似度 51.5%
医療従事者として感染予防のために血清抗体価の確認が行われるのはどれか。
a
肺炎球菌肺炎
b
インフルエンザ
c
麻 疹
d
風 疹
e
流行性耳下腺炎
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
類似度 51.5%
伝染病予防に基づき全数報告とする疾患はどれか。
a
ジフテリア
b
インフルエンザ
c
肺炎
d
梅毒
e
麻疹
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:57%
類似度 51.4%
関係のない組合せはどれか。
1
ジェンナー(Edward Jenner ) 種痘
2
ウィルヒョウ(RudolfL.KVirchow) C型肝炎
3
レーベンホッフ(Antony van Leeuwenhoek) 顕微鏡
4
フレミング(Alexander Fleming ) ペニシリン
5
ナイチンゲール(Florence Nightingale) クリミア戦争
4
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:38%
類似度 51.3%
原虫による感染症はどれか。(公衆衛生学)
1
非定型肺炎
2
マラリア
3
オウム病
4
つつが虫病
5
レジオネラ肺炎
2
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:46%
類似度 51.0%
伝染病予防法に基づき届出を必要とする疾患はどれか。
a
ジフテリア
b
インフルエンザ
c
肺炎
d
梅毒
e
麻疹
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:81%
類似度 50.7%
正しいのはどれか。
a
微生物には病原性のあるものとないものとがある。
b
細菌は形態上、球菌、桿菌、らせん菌などに区別される。
c
細菌には芽胞を作るものがある。
d
消毒の際、真菌はカビと区別しなければならない。
e
ウイルスは微細構造として細胞構造の上に莢膜を持っている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告