Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第24回 午後 第82問
20件の類似問題
水平な円管内における流体の圧力で誤っているのはどれか。ただし、静水圧は0とし、外部とのエネルギーのや......
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:46% 類似度 55.8%
大気圧プラス2気圧の高気圧酸素治療を行うとき、生体内の気泡について正しいのはどれか。
a
気泡は体積も圧力も変わらない。
b
気泡の体積は1/2になる。
c
気泡の体積は1/3になる。
d
気泡の圧力は3絶対気圧になる。
e
気泡の圧力は2絶対気圧になる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:64% 類似度 55.7%
科目:
小分類: 流体力学
内直径10mmの円管の中を動粘度4#10-6m2/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は、粘度/密度である。 
1
40 
2
250 
3
400 
4
2500 
5
4000 
10
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 55.7%
人工心肺に用いるローラポンプについて誤っているのはどれか。
1
流量はポンプ出口側圧力の影響を受けない。
2
回転数と流量は比例関係である。
3
回路の閉塞によって異常な回路内圧が発生する。
4
ヘマトクリット値が異なっても流量は変化しない。
5
常用回転数は毎分2000回転前後である。
82
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:45% 類似度 55.4%
科目:
小分類: 流体力学
円管の中を粘性流体が層流で流れている。同じレイノルズ数になるのはどれか。
a
平均流速 0.5 倍、円管の長さ 2 倍
b
粘性率 2 倍、円管の長さ 0.5 倍
c
平均流速 2 倍、円管の内径 2 倍
d
平均流速 0.25 倍、円管の内径 4 倍
e
粘性率 2 倍、円管の内径 2 倍
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:75% 類似度 55.3%
科目:
小分類: 熱現象
ある容器に体積1Lの理想気体が圧力10 kPa 、温度27℃で閉じ込められている。温度を227℃まで上げて体積2Lにしたとき、容器内のおおよその圧力はどれか。(機械工学)
1
0.42kPa
2
0.83 kPa
3
4.3kPa
4
8.3kPa
5
42kPa
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 55.3%
科目:
小分類: 流体力学
流体力学について誤っているのはどれか。
1
流体の粘性率の単位は〔Pa/s〕である。
2
乱流とは流れの流線が入り乱れている状態である。
3
レイノルズ数とは流れの状態を表わす無次元数である。
4
血液は非ニュートン流体である。
5
ベルヌーイの定理は粘性率が0の流体で成立する。
57
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:71% 類似度 55.1%
動脈の血流、血圧について誤っているのはどれか。
a
平均血圧は最高血圧と最低血圧の算術平均である。
b
ヘマトクリット値の増加に伴い見かけの粘性は低下する。
c
圧脈波の伝搬速度は血管壁の硬化や平均血圧の上昇に伴い増大する。
d
拍動流では血圧が心臓収縮期と拡張期に対応して変動する。
e
圧脈波の波形の変化は血管壁の性質や血管分岐部の反射などに起因する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:71% 類似度 55.1%
誤っているのはどれか。
a
動脈中の血流は定常流である。
b
全血は非ニュートン流体である。
c
血管の弾性は加齢により変化する。
d
圧脈波の反射は血管の分岐などにより起こる。
e
収縮期圧と拡張期圧の圧力差を平均圧という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:44% 類似度 55.0%
科目:
小分類: 流体力学
水の表面張力について誤っているのはどれか。 
1
単位はN/mである。 
2
毛管現象の要因である。 
3
分子の凝集力によって生じる。 
4
温度が高くなると小さくなる。 
5
液滴の表面積を大きくするように働く。 
57
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:73% 類似度 54.8%
体外循環用ローラポンプについて誤っているのほどれか。
a
圧閉度を完全圧閉にして用いる。
b
圧閉度試験では2mの水位に対する漏れ流量を計測する。
c
不完全圧閉は逆流の原因となる。
d
心臓手術のためには2台以上のポンプが必要である。
e
拍動流ポンプとして使用することも可能である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:66% 類似度 54.1%
科目:
小分類: 流体力学
図のパイプ状の流路において、上流から下流に行くに従い断面積が半分になる流路がある。上流に対して下流での流速と管路抵抗について正しいのはどれか。ただし、管路内の水の流れは層流を維持しているものとする。
28PM81-0
1
下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/16倍になる。
2
下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/4 倍になる。
3
下流では流速は 1/2 倍になり、管路抵抗は 1/2 倍になる。
4
下流では流速は4倍 になり、管路抵抗は 2倍 になる。
5
下流では流速は2倍 になり、管路抵抗は 4倍 になる。
82
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 54.0%
科目:
小分類: 流体力学
半径rの水平でまっすぐな円管内を粘性率nの液体が流れている。長さL離れた2点間の圧力差がΔPである場合、管内の流量Qを示す式はどれか。ただし、管内の流れは層流である。
1
$\frac {\pi r^{2}\mu \Delta P}{8L}$
2
$\frac {\pi r^{3}\Delta P}{8\mu L}$
3
$\frac {\pi r^{3}\mu \Delta P}{8L}$
4
$\frac {\pi r^{4}\Delta P}{8\mu L}$
5
$\frac {\pi r^{4}\mu \Delta P}{8L}$
74
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:57% 類似度 54.0%
科目:
小分類: 流体力学
10mmHgの圧力を水柱の高さに換算したおおよその値はどれか。(医用機械工学)
1
0.136cm
2
1.36cm
3
13.6cm
4
136cm
5
1360cm
69
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:80% 類似度 53.9%
生体の力学的特性について誤っているのはどれか。
1
大動脈内の流れは常に層流である。
2
生体組織は粘性と弾性をあわせもつ。
3
血管壁や筋肉の力学的特性には異方性がある。
4
生体組織の伸びの弾性はヤング率で表される。
5
生体内の音響振動としては横波より縦波の方が重要である。
35
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:65% 類似度 53.9%
輸液ポンプで正しいのはどれか。(医用治療機器淳)
1
フィンガポンプはローラポンプに比べて高流量が得られる。
2
輸液コントローラはペリスタルティック方式の一つである。
3
輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が±2%以内と規定されている。
4
気泡検出には赤外線を用いる。
5
滴下センサの光が滴下口やe液面で遮られないようにする。
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:43% 類似度 53.8%
科目:
小分類: 流体力学
図のように断面積が異なる2本のピストン管をつなぎ、中に水を満たしてピストン1を押したとき、正しいのはどれか。
5AM52-0
1
ピストン管1の中の圧力よりピストン管2の中の圧力の方が大きい。
2
ピストン管1とピストン管2をつなぐ管の中の圧力は零である。
3
圧力はピストン管の壁やピストン管をつなぐ管の壁には作用しない。
4
ピストン2に出てくる力はピストン1を押す力より大きい。
5
ピストン1を押しても水の体積が変化しない現象をパスカルの原理と呼ぶ。
82
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:40% 類似度 53.8%
科目:
小分類: 流体力学
図のように水平に置かれた絞りのあるパイプに流体が流れている。絞りの前のパイプの断面積をA1、絞りの後のパイプの断面積をA2とする。絞りの前後の圧力差P1一P2を表す式はどれか。ただし、流体の密度をρ(一定)、絞りの前の流速をv1とし、完全流体が定常流で流れているとする。
31PM82-0
1
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}\left( \frac {A^{2}_{1}}{A^{2}_{2}}-1\right) $
2
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}\left( 1-\frac {A^{2}_{1}}{A^{2}_{2}}\right) $
3
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}\left( \frac {A_{1}}{A_{2}}-1\right) $
4
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}\left( 1-\frac {A_{1}}{A_{2}}\right) $
5
$ \frac {1}{2}\rho v^{2}_{1}\left( \frac {A^{2}_{1}}{A^{2}_{2}}\right) $
36
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 53.7%
流量制御型(容積制御方式)の輸液ポンプについて正しいのはどれか。 
a
輸液の成分による誤差は生じない。 
b
汎用の輸液セットが使用できる。 
c
滴下センサが必要である。 
d
滴数制御型(滴下制御方式)に比べて流量のばらつきが大きい。 
e
圧閉される部分のチューブ内径の変化で誤差が生じる。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:37% 類似度 53.6%
科目:
小分類: 流体力学
定常流の性質で正しいのはどれか。
1
ある断面を単位時間内に通過する流体の量が時間的に変化しない。
2
流速がどこでも同じ値をとる。
3
連続の方程式が成り立つ。
4
ずり速度がどこでも同じ値をとる。
5
流線が時間的に変化しない。
54
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:36% 類似度 53.6%
科目:
小分類: 流体力学
定常流の定義として正しいのはどれか。
1
ある断面を単位時間内に通過する流体の量が時間的に変化しない。
2
流速がどこでも同じ値をとる。
3
連続の方程式が成り立つ。
4
ずり速度がどこでも同じ値をとる。
5
流線が時間的に変化しない。
広告