臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第24回 午後 第82問
6件の類似問題
水平な円管内における流体の圧力で誤っているのはどれか。ただし、静水圧は0とし、外部とのエネルギーのや......
広告
5
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 50.2%
科目:
ローラポンプの特性について誤っているのはどれか。
1
流量とポンプの回転数は比例関係である。
2
チューブの内径が大きくなると流量は増加する。
3
後負荷が変化しても流量は変わらない。
4
吸引ポンプとして使用することができる。
5
ポンプヘッドは磁気カップリングにより回転させる。
82
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:低
正答率:45%
類似度 50.1%
図のように太さの違うU字形の器に水を入れ、その水を閉じ込めるようにAとBの2つのピストンをつける。Aに力を加えてBに載せた物体を持ち上げるとき、必要となる最小限の力の大きさF[N]に最も近いのはどれか。ただし、ピストンの質量や摩擦抵抗は無視できるものとする。

1
2.5
2
10
3
25
4
100
5
400
73
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:29%
類似度 50.1%
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a
粘性率μはずり速度に依存しない。
b
乱流や非定常流にはならない。
c
流れの状熊はレイノルズ数に依存しない。
d
流れても力学的エネルギーは消費されない。
e
流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
20
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 50.1%
科目:
人工心肺用ローラポンプについて正しいのはどれか。
1
後負荷の変動で流量が変化する。
2
血液の希釈により流量が変化する。
3
吸引ポンプとしては使えない。
4
チューブの復元力は流量に影響しない。
5
回転数と流量は比例する。
広告