臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第14回 午後 第9問
20件の類似問題
図の波形について正しいのはどれか。...
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:60%
類似度 54.7%
科目:
正弦波電流を10秒間心筋に通電した時、心室細動を起こす電流閾値と周波数との関係を図に示す。 矢印の部分の周波数帯域(Hz)として正しいのはどれか。

1
0.2~1.0
2
2~10
3
20~100
4
200~1000
5
2000~10000
49
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
正答率:51%
類似度 54.4%
図のような CR 直列回路に連続した方形波を入力させたときについて正しいのはどれか。

1
抵抗の両端電圧 vR は積分波形を示す。
2
回路の時定数は 0.47 ns である。
3
パルス幅に対して時定数は十分小さい。
4
vi~= R・i と表すことができる。
5
キャパシタの両端電圧 vC の波形はほぼ三角波となる。
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:64%
類似度 53.9%
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数領域が16Hz~20kHzの音波である。
b
干渉性はない。
c
音響インピーダンスの異なる物質の境界では一部が反射する。
d
周波数が高いほど指向性は鋭い。
e
音波の強さは周波数の二乗に比例する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:35%
類似度 53.5%
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
心電図の波形取り込み速度を表している。
b
入力インピーダンスに比例する。
c
入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d
増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e
大きくすると高い周波数成分は減衰する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:76%
類似度 53.4%
正弦波が一定速度v、周波数fで進むとき、周期T、角振動数ω、波長λ、波数Kの間の関係式で誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1
$ \omega=2\pi{f}$
2
$ T=\frac{1}{f}$
3
$ v=\lambda{f}$
4
$ k=\frac{2\pi}{\lambda}$
5
$ f=\frac{k}{\pi}$
広告