臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第24回 午前 第8問
12件の類似問題
誤っているのはどれか。(医学概論)...
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
類似度 50.2%
動脈内の血流および血圧について正しいのはどれか。
a
血液の流れは拍動流である。
b
脈波の伝搬速度には血管壁の弾性が影響を与える。
c
平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均値である。
d
血圧波形はからだの中でどこも同じである。
e
細い血管では壁のごく近くに血球のない血漿層が現れる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:低
正答率:73%
類似度 50.0%
誤っているのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合が増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
b
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
c
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
d
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
e
末梢血管抵抗が同じであれば心拍出量が増加すると平均血圧は上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:89%
類似度 50.0%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応はどれか。
1
上行大動脈瘤破裂
2
開心術後低心拍出量症候群
3
出血性ショック
4
心室細動
5
大動脈弁閉鎖不全
広告
広告