臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第24回 午前 第8問
20件の類似問題
誤っているのはどれか。(医学概論)...
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:標準
正答率:91%
類似度 57.4%
科目:
脈拍と血圧について誤っているのはどれか。
1
前腕における脈拍の触知は橈骨動脈で行う。
2
観血式血圧測定では動脈内にカテーテルを留置する。
3
非観血式血圧測定ではカフ部の高さを心臓と同じにする。
4
脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧との平均値である。
5
脈圧の左右差は動脈閉塞性疾患でみられる。
24
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:41%
類似度 57.1%
肺循環について正しいのはどれか。
a
肺動脈の血管壁は大動脈のそれに比して薄い。
b
平均肺動脈圧は15mmHgである。
c
動脈圧が上昇すると肺動脈圧も上昇する。
d
肺静脈血の酸素飽和度は約75%である。
e
肺循環時間は4~5秒である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
13
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:58%
類似度 56.6%
心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を始点とする。
1
僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
2
僧帽弁開放→大動脈弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
3
大動脈弁開放→僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
4
僧帽弁閉鎖→僧帽弁開放→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
5
僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖→僧帽弁開放
12
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:55%
類似度 56.1%
誤っている組合せはどれか。
a
閉塞性動脈硬化症 -------- 間欠性跛行
b
腎動脈狭窄 -------------- 高血圧症
c
上大静脈症候群 ---------- 肺 癌
d
腹部大動脈瘤 ------------ 脈なし病
e
頸動脈狭窄症 ------------ レイノー病
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:74%
類似度 55.7%
心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を始点とする。
1
僧帽弁開放-僧帽弁閉鎖- 大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖
2
僧帽弁開放-大動脈弁開放-僧帽弁閉鎖-大動脈弁閉鎖
3
大動脈弁開放-僧帽弁開放-僧帽弁閉鎖-大動脈弁閉鎖
4
僧帽弁閉鎖-僧帽弁開放-大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖
5
僧帽弁閉鎖-大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖-僧帽弁開放
広告
13
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午前
類似度 55.4%
科目:
スワン・ガンツカテーテルの挿入に通常用いられない血管はどれか。
1
内頸静脈
2
鎖骨下静脈
3
尺側皮静脈
4
大腿静脈
5
大伏在静脈
73
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:72%
類似度 55.2%
科目:
人工心肺中の空気塞栓の原因で誤っているのはどれか。
1
脱血回路からの大量の空気混入
2
貯血槽内の血液レベルの低下
3
膜型肺における血漿漏出
4
送血ポンプ流入側回路の破損
5
左室ベントの過剰な吸引
広告