Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午後 第49問
20件の類似問題
除細動器の日常点検で行うのはどれか。...
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:89% 類似度 54.8%
除細動器について正しいのはどれか。
a
最大出力エネルギーは約40J(ジュール)である。
b
コンデンサに蓄えたエネルギーを短時間に放出する。
c
通電時間は数ミリ秒(ms)である。
d
体外通電では術者はゴム手袋をはめてはならない。
e
体外通電では電極部に熱傷は起きない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 54.8%
体外式ペースメーカの刺激パルス幅を点検する際に必要なのはどれか。
1
パルス発生器
2
ディジタルテスタ
3
メガー
4
インピーダンスメータ
5
オシロスコープ
84
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:32% 類似度 54.8%
保護接地線の抵抗の点検で誤っているのはどれか。
1
導通試験は市販のテスタによって行う。
2
現場では約1Aの電流を流して簡易的に測定してもよい。
3
JISでは規定の電流値を少なくとも5~10秒間流して測定することになっている。
4
3Pプラグの機器のアースピンと機器の外装金属との間は0.22Ω以下である。
5
保護接地線の両端に商用交流100Vを加えて測定する。
46
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.8%
IABP装置の点検項目について誤っているのはどれか。
1
駆動ガスの残量
2
心電図トリガ感度
3
動脈圧トリガ感度
4
バッテリーの充電残量
5
バルーンの穿孔
41
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.7%
輸液ポンプの定期点検で使用されないのはどれか。
1
ドプラ流量計
2
ストップウォッチ
3
輸液セット
4
メスシリンダ
5
圧力計
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:70% 類似度 54.5%
除細動器について正しいのはどれか。
a
除細動器といえば一般には交流除細動器を指す。
b
心細動の除細動にはタイミングをとる必要がない。
c
心房細動の除細動にはR波同期出力装置が必要である。
d
体外通電の電圧は数百Vである。
e
通電時間は数秒である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.2%
単相性の体外式除細動器の構成品でないのはどれか。
1
DC‐ACコンバータ
2
バッテリー
3
パドル電極
4
キャパシタ
5
インダクタ
81
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:77% 類似度 54.1%
心電計の性能点検項目として適当でないのはどれか。
1
校正電圧
2
高周波出力
3
同相弁別比
4
時定数
5
記録紙送り速度
84
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:79% 類似度 54.1%
心電計の性能点検項目として適当でないのはどれか。
1
校正電圧
2
高周波出力
3
同相弁別比
4
時定数
5
記録紙送り速度
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.0%
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:71% 類似度 53.8%
体外通電による除細動に必要なのはどれか。
a
ペースト
b
対極板
c
防護メガネ
d
ゴム手袋
e
電 極
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:31% 類似度 53.8%
BF形機器の漏れ電流試験を行った。許容以下のものはどれか。
a
接地漏れ電流(正常状態) :125mV
b
接地漏れ電流(単一故障状態) :675mV
c
患者漏れ電流-1(正常状態) :130mV
d
患者漏れ電流-1(単一故障状態) :800μV
e
外装漏れ電流(正常状態) :245mV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:74% 類似度 53.8%
除細動について正しいのはどれか。
a
除細動率は交流方式が直流方式より優れている。
b
通電時の心筋障害の程度は交流方式が直流方式より少ない。
c
除細動器は心房細動にも用いられる。
d
心室細動には同期出力装置を必要としない。
e
体内直接通電では5000Vを5ms、心臓に直接加える。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:58% 類似度 53.7%
除細動器の体外通電電極コネクタ部に表示すべき図記号はどれか。
13AM85-0
1
2
3
4
5
33
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 53.6%
心電計を点検した。正常でないのはどれか。
1
入力インピーダンス(電極間):10MΩ
2
周波数特性:0.05~150Hz(-3dB)
3
標準紙送り速さ:25mm/s
4
最小検知電圧:50μVpp(50μVp-v)
5
入力換算雑音:30μVpp(30μVp-v)
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.6%
電気メス出力の点検を行う場合の標準的な負荷抵抗として適切なのはどれか。
1
0.5Ω
2
3
50Ω
4
500Ω
5
5000Ω
83
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:60% 類似度 53.5%
漏れ電流を測定するのに必要なのはどれか。
a
フルスケール100~200mVの交流電圧計
b
人体の電撃に対する電気特性を模擬した回路
c
10Hz~100kHzのインピーダンス測定器
d
方形波を出力することができる発振器
e
電源極性切り替えスイッチを内蔵した電源ボックス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:87% 類似度 53.5%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDの出力波形は単相性である。
b
非医療従事者のAED使用には講習会の受講が義務づけられている。
c
手動式除細動器の日常点検として作動点検を行う。
d
植込み型除細動器は抗頻拍ベーシング機能を備えているo
e
植込み型除細動器の除細動波形は単棺性である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 53.4%
輸液ポンプの保守点検で使用しないのはどれか。
1
メスシリンダ
2
比重計
3
生理食塩液
4
ストップウォッチ
5
輸液バッグ
66
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:79% 類似度 53.4%
除細動のための体外通電を行ったところ、パドルと生体の接触部分に熱傷を生じた。考えられる原因はどれか。
a
パドルの押し付け圧力が小さすぎた。
b
電極ペーストの塗布が十分でなかった。
c
R波同期スイッチがオンになっていた。
d
充電エネルギーが足りなかった。
e
除細動器内のコンデンサの絶縁が不良であった。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告