臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第21回 午後 第47問
20件の類似問題
遠心ポンプについて正しいのはどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:81%
類似度 56.5%
科目:
開心術に用いるベンド回路で正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
心臓停止後の心内血液の排出を行う。
b
無血視野の確保を行う。
c
ポンプベントは過度の吸引の心配がない。
d
落差ベントは気泡の吸引に適している。
e
落差ベントは吸引量の正確な調整ができる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:91%
類似度 56.3%
輸液ポンプについて正しいのはどれか。
a
輸液量の正確なコントロールのために必要である。
b
警報機構は不必要である。
c
感電防止にための動力源として炭酸ガスを使用する。
d
乳児や新生児の輸液に適する。
e
手術室用としては大量輸液もできるものが望ましい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:67%
類似度 56.2%
科目:
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。(体外循環装置)
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの目詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:85%
類似度 55.8%
輪液ポンプについて正しいのはどれか。
a
輪液量の正確なコントロールのために必要である。
b
警報機構は不必要である。
c
感電防止のため動力源として二酸化炭素を使用する。
d
乳児や新生児の輪液に適する。
e
手術室用としては大量輪液もできるものが望しい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:39%
類似度 55.6%
科目:
ローラ型ポンプについて誤っているのはどれか。
1
弁が不可欠である。
2
IABPと組み合わせて拍動流が得られる。
3
回転と休止とを繰り返して拍動流が得られる。
4
血液成分の損傷が軽度である。
5
オクルージョン調整が必要である。
71
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
類似度 55.5%
ローラポンプの回転軸について正しいのはどれか。
a
軸にはねじりモーメントが加わる。
b
軸は圧縮荷重によって回転する。
c
軸径は太いほど伝達動力は小さい。
d
軸の回転数が大きくなるにつれて振動は減少する。
e
軸の回転数が大きいほど伝達動力は大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:73%
類似度 55.5%
ローラポンプの回転軸について正しいのはどれか。
a
軸にはねじりモーメントが加わる。
b
軸は圧縮荷重によって回転する。
c
軸径は太いほど伝達動力は小さい。
d
軸の回転数が大きくなるにつれて振動は減少する。
e
軸の回転数が大きいほど伝達動力は大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:93%
類似度 54.8%
科目:
人工心肺装置のローラポンプの圧閉度(オクルージョン)調整は、JIS T 1603「人工心肺用電動式血液ポンプ」に従い図に示す装置を用いて行われるが、落差hは何mか。

1
0.2
2
0.5
3
1
4
2
5
4
56
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:96%
類似度 54.6%
科目:
人工心肺用ローラポンプの圧閉度調節のための試験回路の落差として正しいのはどれか。
1
0.5m
2
0.8m
3
1.0m
4
1.5m
5
1.8m
35
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 54.5%
科目:
遠心ポンプを使用しないのはどれか。
1
人工心肺
2
経皮的心肺補助
3
補助人工心臓
4
自己血回収装置
5
体外式模型人工肺(ECMO)
広告
32
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 54.4%
輸液ポンプについて誤っているのはどれか。
1
輸液セットを交換するためクレンメを閉じてからドアを開けた。
2
ニトログリセリンを非PVC製の輸液セットを用いて輸液した。
3
点滴筒の液面よりも低い位置に滴下センサをセットした。
4
輸液セットのクレンメを輸液ポンプより下流にセットした。
5
輸液セットのフィンガが当たる位置を定期的に変えた。
49
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
類似度 54.3%
正しいのはどれか。
a
振動源近くのねじにはゆるみ止めの処置をしない方がよい。
b
血液ポンプの回転軸には強いトルクがかかる。
c
モータやギヤボックスは常に機器の振動源となる。
d
穴のあいた部品はその材料のもつ機械的強度より低い外力で破壊される。
e
切欠きは機器の振動源となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
9
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 54.2%
科目:
PCPSの構成要素でないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
貯血槽
3
膜型人工肺
4
動静脈カニューレ
5
回路チューブ
広告