Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第37回 午後 第56問
20件の類似問題
植込み式心臓ペースメーカに対して電磁波障害を与えるのはどれか。...
広告
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 57.6%
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
74
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
類似度 57.6%
内視鏡的結石破砕装置について正しいのはどれか。
1
電気水圧衝撃波方式では生体内に挿入したプローブ先端で放電を起こす。
2
電気水圧衝撃波方式では電気エネルギーから衝撃波への変換効率が80%以上ある。
3
超音波方式では1MHz以上の超音波が使用される。
4
超音波方式では超音波発振時に吸引を停止する。
5
レーザ方式ではCO2レーザが使用される。
72
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:45% 類似度 57.6%
マイクロ波治療器と関係があるのはどれか。
a
誘導損失による組織発熱
b
皮膚癌の治療
c
肝臓手術中の熱凝固止血
d
使用周波数40.68MHz
e
コイル型アプリケータ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:82% 類似度 57.5%
誤っている組合せはどれか。
1
ベータトロン 放射線
2
人工呼吸器 機械力
3
電気焼灼器 電 流
4
温熱治療器 放射線
5
超短波治療器 電磁波
34
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:59% 類似度 57.4%
治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a
ガンマナイフ 粒子線
b
温熱治療器 紫外線
c
マイクロ波治療器 電磁波
d
サイクロトロン 電子線
e
高気圧酸素治療装置 陽 圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:23% 類似度 57.4%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
電源にはリチウムイオン電池が使用される。
b
VDD型ペースメーカの電極リードは2本必要である。
c
DDD型ペースメーカではA-Vディレイの設定が必要である。
d
リードレスペースメーカはX線透視下に留置する。
e
心臓再同期療法(CRT)では左心室用電極リードが必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 57.4%
RFカテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。 
a
徐脈性不整脈の治療に用いる。 
b
X線透視装置は不要である。 
c
カテーテル電極先端は300°C以上になる。 
d
カテーテル電極から高周波電流を流す。 
e
ペースメーカの誤作動を起こす。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:94% 類似度 57.4%
冠動脈インターベンション治療について正しいのはどれか。
1
治療中の冠動脈造影は不要である。
2
治療中の血管内超音波診断装置の使用は禁忌である。
3
バルーン拡張圧は 10 気圧程度である。
4
ステント留置後の再狭窄はない。
5
補助循環装置の待機は不要である。
36
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:34% 類似度 57.3%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a
50MHz前後の振動を用いる。
b
先端は10~20mmの距離で振動する。
c
生理食塩液を使用する。
d
凝固温度はレーザメスよりも低温である。
e
対極板は不要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:68% 類似度 57.3%
植込み型医療機器に電磁干渉を与える可能性のあるのはどれか。
a
EAS機器
b
RFID読取機器
c
IH電子炊飯器
d
無線LAN機器
e
RFID電子タグ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 57.1%
CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。
1
出力のフットスイッチ操作は術者ではなく本体操作者が行う。
2
術者以外は保護眼鏡の代わりに一般の眼鏡を使用してよい。
3
本体からの漏洩電磁波はない。
4
ガスボンベは手術毎に交換が必要である。
5
術野の保護には湿らせたガーゼを使用する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:94% 類似度 56.9%
医師の指示の下に臨床工学技上が行える操作はどれか。
1
除細動器から身体に通電する。
2
人工心肺装置のカニューレを血管に挿入する。
3
体外式ペースメーカの電極を身体内に挿入する。
4
気管カニューレを患者に挿入する。
5
高気圧酸素治療装置を運転する。
60
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:60% 類似度 56.8%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
バイポーラ型手術電極が多く用いられる。
2
対極板を必ず使用する。
3
皮膚表面を過度に加温せずに筋肉組織を加温できる。
4
マグネトロン発振管が使用される。
5
電図モニタには電磁的影響を与えない。
73
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 56.8%
人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。
1
送血温を下げる。
2
送血圧を上げる。
3
真腔に送血カニューレを入れ直す。
4
上行大動脈の色調を確認する。
5
経食道心臓超音波検査を行う。
76
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:55% 類似度 56.8%
臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。
1
電気メスの購入に当たって性能に関する医師の要望をメーカに伝えた。
2
新規購入機器の操作法を手術室で指導した。
3
心電図モニタの患者リード線が断線したので修理した。
4
脳波検査室で脳波計を使用中に接地漏れ電流を測定した。
5
患者から摘出した植込み式ペースメーカの出力電圧を測定した。
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:75% 類似度 56.7%
超音波のドップラー効果を利用するのはどれか。
a
心腔内血流方向の描出
b
尿管結石の破砕
c
粥状動脈硬化の描出
d
照射部位の加温
e
肝静脈血流速度の描出
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:82% 類似度 56.5%
超音波吸引手術器について正しいのはどれか。
1
金属メスと同様に鋭利な切開が可能である。
2
太い血管まで破砕・吸引する。
3
プローブ先端は伸縮振動する。
4
整形外科において骨切り用として多用されている。
5
電気メスより迅速な切関速度が特徴である。
73
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:67% 類似度 56.4%
CO2レーザ手術装置について適切でないのはどれか。
a
乾燥したガーゼによる防護
b
多関節金属パイプ(マニピュレータ)
c
波長10.6μm
d
He-Neレーザガイド光
e
動脈性出血の止血
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
正答率:38% 類似度 56.4%
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)治療について誤っているのはどれか。
a
治療前には冠動脈CT検査が有用である。
b
薬剤溶出ステントは金属ステントよりも再狭窄率が高い。
c
経胸壁心臓超音波診断装置が必要である。
d
ロータブレータでは一時的に冠動脈血流の減少が起こる。
e
治療後は抗血小板療法を行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:69% 類似度 56.3%
ICD(植込み型除細勤器)について正しいのはどれか。
a
心室細動に対して高周波通電を行う。
b
AEDの別名である。
c
心房細動にも適用する。
d
頻拍停止に対するペーシング機能を持つ。
e
通電エネルギーは数十ジュールである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告