Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第37回 午後 第56問
20件の類似問題
植込み式心臓ペースメーカに対して電磁波障害を与えるのはどれか。...
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 62.4%
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1
観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2
パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3
経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4
レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5
超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
31
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 62.2%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
1
電気メスに比べて切開部位の組織温度は高くなる。
2
非接触で凝固できる。
3
凝固と切開はフットスイッチで切り替える。
4
煙が発生するため視野が悪くなる。
5
内視鏡下手術に用いられる。
68
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:83% 類似度 62.2%
植込み式ペースメーカの機能に大きな影響を及ぼすのはどれか。
a
輸液ポンプ
b
超音波ドップラー血流計
c
電気メス
d
MRI
e
ヘリカルCT
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:54% 類似度 62.0%
超音波手術器について正しいのはどれか。
1
使用周波数は1~10MHzである。
2
磁歪型振動子としてニッケルが用いられる。
3
電歪型振動子は強制冷却を必要とする。
4
血管と周囲組織を共に細分化して破壊する。
5
破砕した組織は蒸留水と共に吸引除去する。
72
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:53% 類似度 61.9%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
20~200kHzの超音波が使用される。
b
摩擦による発熱で凝固切開する。
c
カテーテル操作で血管内に挿入する。
d
組織の剥離には適さない。
e
血管の凝固切離はできない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 61.9%
超音波凝固切開手術装置について正しいのはどれか。
a
先端はl ~ 3mm の振幅で振動する。
b
50kHz前後の周波数を用いる。
c
凝固温度は電気メスよりも低温である。
d
内視鏡外科手術で頻用される。
e
骨切開に有効である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 61.8%
治療機器とその物理的作用の組合せで正しいのはどれか。
1
電気メス -- 誘電加熱
2
マイクロ波手術装置 -- 電 離
3
CO2レーザメス -- ジュール熱
4
ESWL -- 衝撃波
5
超音波ネブライザ -- 放射熱
37
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:87% 類似度 61.7%
超音波切開凝固装置で誤っているのはどれか。
1
アクティブブレードは45~55kHzの周波数で振動する。
2
70~100°Cで組織中のタンパク質を凝固させる。
3
凝固しながら切開ができる。
4
電気メスに比べて凝固操作が短時間で可能である。
5
内視鏡下手術に用いられる。
37
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 61.7%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a
5 ~10 mm の振幅で先端が振動する。
b
55 kHz 前後の振動を用いる。
c
凝固温度はレーザメスよりも低温である。
d
対極板が必要である。
e
内視鏡外科手術での使用は禁忌である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:86% 類似度 61.6%
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。
1
アクティブブレードは45~55kHzの周波数で振動する。
2
70~100°Cで組織中のタンパク質を凝固させる。
3
細い血管からの出血を止めることができる。
4
電気メスに比べて短時間で凝固切開が可能である。
5
内視鏡外科手術に用いられる。
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:93% 類似度 61.5%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
被曝に伴う侵襲性がある。
b
全身撮影が可能である。
c
心室の壁厚を測定できる。
d
血管内の画像が得られる。
e
実時間の撮影が可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:91% 類似度 61.4%
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。
1
超音波振動を直接組織に与える。
2
摩擦熱を利用する。
3
組織温度は800°C前後になる。
4
切開と凝固を同時に行える。
5
内視鏡手術に使用できる。
36
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 61.3%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。 
1
体外式超音波診断装置を用いてカテーテルを誘導する。 
2
バルーン拡張圧は100気圧程度である。 
3
狭窄部拡張中の冠血流量は減少する。 
4
ステント留置後の抗凝固療法は禁忌である。 
5
ロータブレータはレーザを用いる。 
37
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:87% 類似度 61.3%
内視鏡外科手術について正しいのはどれか。 
a
気腹には亜酸化窒素を使用する。 
b
気腹により下半身からの静脈還流量は増加する。 
c
気腹により横隔膜は挙上する。 
d
トロッカは体腔へのアクセスに用いる。 
e
超音波吸引手術装置の使用は禁忌である。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:90% 類似度 61.2%
マイクロ波手術器について誤っているのはどれか。
1
肝臓の手術に使用される。
2
凝固・止血のために用いられる。
3
約2.5GHzが用いられる。
4
対極板が必要である。
5
メス先は針状である。
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 61.2%
超音波診断装置で誤っているのはどれか。
1
反射波の強さを明るさで表示するのがBモードである。
2
Mモードは動きのある臓器の計測に使用される。
3
成人の心臓検査にはセクタプローブを使う。
4
カラードプラ法は連続波を用いる。
5
連続波ドプラ法は弁膜症の診断に有用である。
30
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 60.8%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:84% 類似度 60.6%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
1
超音波集束による衝撃波を利用する。
2
非接触的に凝固切開する。
3
血管の凝固切開が可能である。
4
鋭利な切開能力を特徴とする。
5
電気メスとの併用は禁忌である。
73
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:70% 類似度 60.6%
超音波吸引手術装置で正しいのはどれか。
1
肝臓手術には適用できない。
2
メス先の灌流には蒸留水を用いる。
3
主作用は熱凝固である。
4
メス先の振幅は500~800μmである。
5
メス先の振動数は20~30kHzである。
55
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:94% 類似度 60.5%
適切でない組合せはどれか。
1
心臓ぺースメーカ ――――-―― 完全房室ブロック
2
除細動器 ―――――――――― 直流方式
3
マイクロ波治療器 ――――-―― ハイパーサーミア
4
レーザメス ――――――――― 炭酸ガス
5
電気メス ―――――――――― 凍結療法
広告