臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第12回 午後 第84問
20件の類似問題
表は生体組織の導電率(ms/cm)を表す。Aの値で正しいのはどれか。...
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:58%
類似度 51.6%
生体機構のモデル表現について誤っているのはどれか。
1
細胞の電気的モデルでは、細胞膜は静電容量で、細胞内外液はインダクタンスと抵抗との並列結合で表されている。
2
生体の電気現象において筋や神経細胞の活動電位は電源によって表される。
3
生体組織の機械的特性は弾性要素と粘性要素との組合せで表される。
4
循環系の機械的モデルでは、大動脈は主に弾性素子で、全末梢血管抵抗は抵抗素子で表される。
5
生体の熱現象のモデルは産熱、熱輸送、体表からの熱放散の各機構で表される。
45
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
類似度 51.3%
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。

1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:低
正答率:72%
類似度 50.8%
生体と磁気について正しいのはどれか。
a
生体の比透磁率は約10 である。
b
脳磁図は脳活動に伴うヘモグロビンの磁性の変化を示す。
c
心筋の活動で生じる磁界は都市の磁気雑音よりも大きい。
d
MRIでは生体内の水素原子核を電磁波で共鳴させている。
e
交流磁界は生体内に渦電流を発生する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:36%
類似度 50.6%
脳波測定器について誤っているのはどれか。
a
周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b
標準記録紙送り速度は30cm/sである。
c
電極には分極電極が用いられる。
d
増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
e
ペン書き記録方式がよく用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:67%
類似度 50.6%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数によって規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ式が熱ペン式より優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:57%
類似度 50.5%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数により規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ方式が熱ペン式よりも優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
26
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:重要
正答率:79%
類似度 50.4%
医用テレメータで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
入力部の正電極の色は赤色である。
2
低減遮断のための時定数は3.2秒以上である。
3
心電図のサンプリング周波数は50Hz程度である。
4
使用周波数帯域に5つのバンドが割り当てられている。
5
ゾーン配置した区域内では同一色ラベルの送信機が使われる。
39
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:83%
類似度 50.3%
科目:
体表面に100kHzの電流が流れたとき、およその最小感知電流[mA]はどれか。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
広告