Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第84問
20件の類似問題
表は生体組織の導電率(ms/cm)を表す。Aの値で正しいのはどれか。...
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:79% 類似度 53.2%
導電率の最も低いのはどれか。
1
血液
2
肝臓
3
腎臓
4
骨格筋
5
脂肪
52
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:91% 類似度 53.2%
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1
脳波
2
眼振図
3
筋電図
4
脈波
5
心電図
41
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 53.1%
導電率が最も大きいのはどれか。
1
骨格筋
2
3
リンパ液
4
心 筋
5
脂 肪
33
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 53.1%
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
img11207-33-0
1
80
2
100
3
120
4
140
5
160
32
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:86% 類似度 52.8%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1
生体軟部組織での音速は約10km/sである。
2
軟組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3
動きのある臓器の撮影には不適である。
4
約25kHzの音波を使用する。
5
ドプラ法で臓器の形状が得られる。
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:35% 類似度 52.7%
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
心電図の波形取り込み速度を表している。
b
入力インピーダンスに比例する。
c
入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d
増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e
大きくすると高い周波数成分は減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:38% 類似度 52.6%
超音波画像計測法について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
音速が同じ2つの組織の境界面では超音波の反射は生じない。
2
音速が遅い組織は実際より薄く表示される.
3
Bモードは超音波ビームを走査しない測定法である。
4
電子スキャンは焦点距離を電子的に変えられる。
5
カラードプラ法では血流速度の角度依存性がない。
62
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:42% 類似度 52.4%
誤っているのはどれか。
1
電流密度が小さいと生体は導電体であると同時に誘電体とみなされる。
2
電流密度が小さいと細胞膜は絶縁体、細胞内外液は導電体とみなされる。
3
電流密度が大きいと神経細胞や筋細胞は興奮現象を生じる。
4
直流では電流密度と導電率との積は電界の強さを表す。
5
生体では周波数が増加するにしたがって導電率が増加し誘電率が減少する。
56
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:41% 類似度 52.4%
測定値のオーダーとして正しい組合せはどれか。
a
心電図 ―― 0.5~4 mV
b
筋電図 ―― 0.1~5V
c
眼振図 ―― 1~5mV
d
脳磁図 ―― 0.5T
e
脳波 ―― 10~150μV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 52.4%
図は心電計の校正波形を示している。AとBはそれぞれ標準感度の何倍か。
img39782-21-0
1
(A)1/2 -- (B)1
2
(A)1 -- (B)2
3
(A)2 -- (B)4
4
(A)1 -- (B)1/2
5
(A)2 -- (B)1
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:100% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
0.1Hz以上120Hz未満の周波数成分を含む生体信号を正しくA/D変換するために、理論上最低限必要なサンプリング周波数はどれか。
1
0.1Hz
2
60Hz
3
120Hz
4
240Hz
5
480Hz
29
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:64% 類似度 52.2%
標準的な紙送り速度で脳波計測を行ったところ、図のような波形が得られた。網かけ部分の波形の種類はどれか。
26AM29-0
1
α波
2
β波
3
γ波
4
∂波
5
θ波
31
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:89% 類似度 52.1%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1
生体軟部組織での音速は約10km/sである。
2
軟部組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3
動きのある臓器の撮影には不適である。
4
約10kHzの音波を使用する。
5
ドプラ撮影では臓器の形状が得られる。
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 52.1%
整脈の心電図記録で隣接するR波の間隔が20mmのとき心拍数[回/分]はいくらか。ただし、心電図は標準紙送り速度で記録した。
1
48
2
60
3
72
4
75
5
80
68
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:76% 類似度 52.1%
生体の能動的電気的性質を表すのはどれか。
a
活動電位
b
周波数分散
c
線形特性
d
誘電率
e
興奮の伝導
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:86% 類似度 52.0%
導電率が最も小さいのはどれか。(生作物性材料工学)
1
血 液
2
骨格筋
3
肝 臓
4
神 経
5
脂 肪
50
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:37% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
基本単位による組立単位の表現として誤っているのはどれか。
a
1Hz = 1s-1
b
1N = 1kg・m・s-2
c
1J = 1kg・m2・s-2
d
1W = 1kg・m・s-3
e
1C = 1A・s-1
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:79% 類似度 51.9%
正しい単位はどれか。
a
A/D変換の速さ ――――――- bps
b
データの伝送速度 ―――――- Hz
c
メモリの記憶容量 ―――――-- byte
d
CPUの演算速度 ―――――― MIPS
e
CPUのクロック周波数 ―――-- rpm
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:70% 類似度 51.8%
図はある心電計の総合周波数特性である。この心電計の時定数を測定したところ3.2秒であった。低域遮断周波数fLは約何Hzか。
1AM79-0
1
5
2
3.2
3
0.5
4
0.32
5
0.05
31
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 51.7%
超音波画像計測について正しいのはどれか。 
a
生体軟部組織中の音速は約340m/sである。 
b
超音波の周波数が高いほど体内での減衰が小さい。 
c
超音波は音響インピーダンスが異なる界面で反射する。 
d
心室壁の厚さを測定できる。 
e
血管内から血管の断面を観察できる。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告