Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午後 第26問
20件の類似問題
生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか。...
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:59% 類似度 52.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
バイポーラトランジスタを用いて信号の増幅が行える。
b
FETを用いて論理回路は構成できない。
c
演算増幅器は論理演算回路を集積して作られている。
d
論理回路と抵抗、コンデンサを用いて能動フィルタを構成する。
e
C-MOS論理回路の特徴の一つは消費電力が小さいことである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 52.8%
生体計測用電極について誤っているのはどれか。
1
電極面積が大きいほど電極インピーダンスは小さい。
2
電極面積を小さくすると電極電位は小さくなる。
3
同種の金属電極の使用は電極電位の影響を軽減させる。
4
電極の表面が絶縁されていても交流信号の検出は可能である。
5
電極インピーダンスは周波数とともに減少する。
28
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:51% 類似度 52.8%
ディジタル脳波計として適切でないのはどれか。(生体計測装置学)
1
モンタージュ処理は電極接続器で行う。
2
各チャネルの入力インピーダンスは5MΩ以上である。
3
必要な周波数帯域は0.5~100Hzである。
4
標準感度は50μV/5mmである。
5
時定数は0.3秒である。
11
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.7%
除細動器について誤っているのはどれか。
1
二相性出力が主流である。
2
出力電圧のピーク値は二相性より単相性出力のほうが大きい。
3
単相性出力の場合、出力回路にインダクタが使われる。
4
植込み型除細動器の出力は100J以上である。
5
植込み型除細動器にはペースメーカの機能が内蔵されている。
54
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:34% 類似度 52.6%
脳波計測について正しいのはどれか。
1
脳波計の入力インピーダンスは約1kΩである。
2
シールドルームの目的は地磁気の遮断である。
3
針電極は皿電極より電極インピーダンスが高い。
4
電極のインピーダンスが高いと雑音を誘導しやすい。
5
電極の頭皮上の配置を誤ると感電事故につながる。
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:70% 類似度 52.6%
除細動器について正しいのはどれか。
a
蓄積エネルギーと出力エネルギーとは同じ値である。
b
心室細動にはR波同期で除細動を行う。
c
BF形機器またはCF形機器に分類される。
d
整備点検には50Ωの負荷抵抗を用いる。
e
成人用体外電極の面積は50cm2である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.6%
筋電計の構成に不要なのはどれか。
1
音刺激装置
2
差動増幅器
3
電気刺激装置
4
スピーカ
5
電極接続箱
17
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す理想的な演算増幅器を用いた電圧増幅回路の利得はいくらか。
8PM17-0
1
$\frac{2}{5}$
2
$\frac{2}{3}$
3
$\frac{3}{2}$
4
$\frac{5}{3}$
5
$\frac{5}{2}$
44
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.5%
JIS T 0601-1による漏れ電流測定用電圧計について誤っているのはどれか。
1
測定用インピーダンス回路が内蔵されている。
2
入力インピーダンスは1MΩ以上である。
3
周波数特性は直流から1MHzまで必要である。
4
合成波形に対して真の実効値指示が必要である。
5
指示誤差は±5%以内である。
18
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.4%
手動式除細動器について正しいのはどれか。
1
出力波形は連続正弦波である。
2
最高出力電圧のピーク値は360V程度である。
3
電源投入時にR波同期はOFFとなる。
4
通電時には患者を接地する。
5
通電時間は0.5秒間である。
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:78% 類似度 52.4%
除細動器について正しいのはどれか。
a
出力波形の観測には50Ωの負荷抵抗(無誘導)を用いる。
b
出力電流波形は20ms以上長く尾を引くパルスがよい。
c
有効に除細動が行われた場合はパドルを接触させた皮膚に熱傷ができる。
d
心房細動の除去はR波同期で行う。
e
出力端子と接地問の静電容量によって高周波分流が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:83% 類似度 52.4%
機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。
a
電気メス ―――――――- 対極板安全回路
b
除細動器 ――――――― 出力エネルギー
c
人工呼吸器 ―――――― 高周波漏れ電流
d
輪液ポンプ ――――――- デマンド感度
e
心電図モニタ―――――-- 時定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.3%
心電計を点検した。正常でないのはどれか。
1
入力インピーダンス(電極間):10MΩ
2
周波数特性:0.05~150Hz(-3dB)
3
標準紙送り速さ:25mm/s
4
最小検知電圧:50μVpp(50μVp-v)
5
入力換算雑音:30μVpp(30μVp-v)
53
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 52.3%
生体計測用電極について正しいのはどれか。
1
電極面積が大きいほど電極インピーダンスは大きい。
2
電極面積が大きいほど交流雑音の影響が大きい。
3
電極面積が大きいほど電極電位が大きい。
4
同種の金属電極の使用は電極電位の影響を軽減させる。
5
電極インピーダンスは周波数とともに増加する。
45
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 52.3%
生体用金属電極で誤っているのはどれか。
1
電極インピーダンスは周波数の増加とともに減少する。
2
生体との接触面は金属でなければならない。
3
接触インピーダンスは接触面積が大きいほど小さい。
4
電極電位の差を少なくするために同じ金属の電極を使用する。
5
電極インピーダンスは電気化学反応による。
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:74% 類似度 52.3%
生体発生情報に混入する雑音の原因とその種類との組合せで正しいのはどれか。
a
静電気・・・・・・・・・・・・・・・・高周波
b
ハ ム・・・・・・・・・・・・・・・・低周波
c
電気メス・・・・・・・・・・・・・・高周波
d
温度変化・・・・・・・・・・・・・パルス
e
電源線伝導雑音・・・・・・・超低周波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:86% 類似度 52.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
不規則雑音を含む繰り返し信号を加算平均して、結果に含まれる不規則雑音の振り幅をもとの1/20以下にしたい。 最低何回の加算平均が必要か。
1
20回
2
40回
3
200回
4
400回
5
800回
77
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:51% 類似度 52.2%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すものの4種のフィルタを備えている。
d
生体に電流を通じそのインピーダンス変化から生体情報を求める方法をインピーダンス法という。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化でとらえられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:90% 類似度 52.2%
誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
SQUIDは生体の微弱な磁束変化を計測する。
2
心電図RR間隔は自律神経の検査にも用いられる。
3
Ag-AgCl電極は分極電圧が小さい。
4
大脳誘発電位計測には加算平均法が用いられる。
5
商用交流雑音対策にはCMRR(開相除去比)の小さい増幅器を用いる。
57
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:88% 類似度 52.2%
適切でない組合せはどれか。
1
電気メス・・・・・・・・・・・・・対極板
2
超音波吸引器・・・・・・・ベータトロン
3
心臓ペースメーカ・・・・・ICHDコード
4
レーザ内視鏡・・・・・・・・石英ガラスファイバ
5
ハイパーサーミア・・・・・RF(ラジオ周波数)波
広告