Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午前 第73問
20件の類似問題
人工心肺時のヘパリン及びプロタミンについて正しいのはどれか。...
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 58.5%
人工心肺を用いた体外循環中の事象と対処法について誤っているのはどれか。 
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。 
2
代謝性アルカローシス時には炭酸水素ナトリウムを投与する。 
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。 
4
ACTが延長しないときにはヘパリンを追加する。 
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。 
78
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:50% 類似度 58.5%
血液透析の抗凝固療法で正しいのはどれか。
1
アルガトロバンの半減期は2~3時間である。
2
プロタミンは局所ヘパリン化法に用いられる。
3
低分子ヘパリンはヘパリンよりも半減期が短い。
4
ヘパリンは出血病変を有する患者に使用できる。
5
メシル酸ナファモスタットは陰性に荷電している。
78
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:83% 類似度 57.5%
抗凝固薬について誤っているのはどれか。
1
プロタミンはヘパリンの作用を中和する。
2
低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。
3
ヘパリンには抗Xa作用がある。
4
メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。
5
クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。
36
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:50% 類似度 57.2%
人工心肺による体外循環開始前に靜注されるヘパリンナトリウムの量として適切なのはどれか。
1
1.0~1.5mg/kg(体重)
2
2.0~3.0mg/kg(体重)
3
4.0~5.0mg/kg(体重)
4
7.0~9.0mg/kg(体重)
5
10.0~12.0mg/kg(体重)
88
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33% 類似度 57.2%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
医用材料に対する血液凝固の促進反応で正しいのはどれか。
a
ヘパリンが作用する。
b
クエン酸が関与する。
c
カルシウムイオンが関与する。
d
プロトロンビンが活性化する。
e
第Xa因子が活性化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 56.2%
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
1
尿の排出によって貯血量が低下してきたので補液した。
2
動脈圧(血圧)が低いので末梢血管を収縮させる薬剤を投与した。
3
体外循環中にACT (全血活性化凝固時間)値が低いのでプロタミンを投与した。
4
動脈血炭酸ガス分圧が高いので人工肺への酸素流量を増やした。
5
術野で無血視野が確保できないので吸引量を増やした。
73
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 56.2%
人工心肺を用いた体外循環中のモニタリングとその対応について正しいのはどれか。
a
ACTが1000秒を超えたのでプロタミンを投与した。
b
PaO₂が目標値より高かったので人工肺吹送ガスの流量を下げた。
c
SvO₂が目標値より低かったので送血灌流量を上げた。
d
PaCO₂が目標値より高かったので人工肺吹送ガスの流量を上げた。
e
心停止中の動脈圧が100mmHgであったので血管収縮薬を投与した。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 56.0%
人工心肺を用いた体外循環における患者側へのヘパリンの初期投与量はどれか。 
1
5000単位 
2
1.0~1.5mg/kg 
3
5.0~6.0mg/kg 
4
200~300単位/kg 
5
400~500単位/kg 
62
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:87% 類似度 55.8%
ヘパリンの抗凝固作用に拮抗する物質はどれか。
1
クエン酸
2
ビタミンC
3
ビタミンK
4
プロタミン
5
プロスタグランジン
74
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:60% 類似度 55.6%
人工心肺中のトラブルとその対応との組合せで正しいのはどれか。
a
脱血カニューレの脱落 ------------- 送血ポンプの停止
b
膜型人工肺におけるwlung ------ 人工肺の交換
c
人工肺内の血栓形成 ------------- ヘパリンの追加投与
d
熱交換器の水漏れ --------------- 冷温水槽の交換
e
大動脈内への気泡の誤送 ----------- 送血ポンプの逆回転
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:33% 類似度 55.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓外科における抗凝固療法で正しいのはどれか。
a
機械弁による大動脈弁置換術後1年目にワルファリンを中止した。
b
僧帽弁形成術後1年目に洞調律になったのでワルファリンを中止した。
c
冠動脈バイパス術後にアスピリンを投与した。
d
ワルファリンを中和するためにプロタミンを投与した。
e
開心術中のヘパリンの効果判定にプロトロンビン時間を測定した。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:74% 類似度 55.2%
人工心肺使用中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1
吸引ポンプの回転数上昇
2
脱血不良による陰圧の発生
3
熱交換器による過度の加温
4
小口径カニューレによるジェット流形成
5
ヘパリン投与不足
72
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:72% 類似度 55.1%
人工心肺の充填液に使用しないのはどれか。
1
乳酸加リンゲル
2
マニトール
3
代用血漿
4
重炭酸ナトリウム
5
プロタミン
5
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:83% 類似度 55.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血液凝固を阻止するのはどれか。
a
ヘパリン
b
クエン酸ナトリウム
c
ワルファリン
d
トロンビン
e
フィブリン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:67% 類似度 54.9%
人工心肺による体外循環時に使用する薬剤と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。 
1
マンニトール浸透圧の調整 
2
アドレナリン心収縮力の増強 
3
ハプログロビン製剤出血の予防 
4
乳酸加リンゲル液細胞外液の補正 
5
アルブミン製剤膠質浸透圧の調整 
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:82% 類似度 54.8%
体外循環中の血液凝固管理について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
体外循環開始前にACT値が延長されていることを確認する。
b
体外循環中は定期的にプロタミンを投与する。
c
送血フィルタが詰まった場合でも血液循環は維持する。
d
ヘパリンコーティング回路使用時はヘパリンを投与しない。
e
フィルタ下流(患者側)回路の血栓形成の確認は必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 54.1%
作用発現にアンチトロンビンⅢ の存在を必要とする抗凝固薬はどれか。
a
非分画ヘパリン
b
低分子量ヘパリン
c
メシル酸ナファモスタット
d
アルガトロバン
e
クエン酸ナトリウム
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 53.9%
人工心肺による体外循環中の変化について正しいのはどれか。
1
血糖値は低下する。
2
血中カリウム値は上昇する。
3
血中レニン活性は低下する。
4
血中アドレナリン値は上昇する。
5
血中インターロイキン-6値は低下する。
70
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 53.8%
人工心肺を用いた体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
1
血 糖
2
レニン
3
アドレナリン
4
サイトカイン
5
カルシウム
71
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:86% 類似度 53.4%
人工心肺を用いた体外循環中の溶血について正しいのはどれか。
1
膜型肺より気泡型肺の方が溶血は少ない。
2
遠心ポンプよりローラポンプの方が溶血は少ない。
3
高度溶血例ではヘパリンを追加する。
4
細い送血カニューレを用いると溶血は少なくなる。
5
血中カリウム濃度が上昇した場合、高度溶血を疑う。
広告