臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第24回 午後 第71問
20件の類似問題
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)...
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:66%
類似度 58.7%
バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。
a
動脈表在化は心機能への負担が大きい。
b
第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
c
透析後は静脈カテーテルをヘパリンロックする。
d
カフ付きカテーテルは感染のリスクを低減できる。
e
グラフト移植の方が自家動静脈瘻よりも開存率は高い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:57%
類似度 58.7%
血液透析中に血圧が低下し、十分な除水ができない患者に対する対策として正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
体外限外濾過法(ECUM)の追加
b
高ナトリウム透析液の使用
c
血液流量の増加
d
使用透析器膜面積の拡大
e
透析液温の低下(低温透析)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:標準
正答率:90%
類似度 58.7%
科目:
人工心肺における遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
流量計は不要である。
b
吸引ポンプに用いることができる。
c
ローラポンプに比べて血液損傷が少ない。
d
回路閉塞時に回路破裂の心配がない。
e
空気を送り込む心配がない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:79%
類似度 58.7%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
左室の後負荷を増大させる効果がある。
b
正常な心臓と同等の心拍出量を得る。
c
人工心肺中に使用することで拍動流が得られる。
d
血液凝固異常を有する患者への使用は禁忌である。
e
合併症として動脈主要分岐の血行障害がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:82%
類似度 58.7%
科目:
人工心肺操作中のトラブル対策として正しいのはどれか。
a
停電時には先ず送血回路を閉鎖する。
b
回路内圧が上昇したら送血を止める。
c
脱血不能時には先ず脱血カニューレ先端部のチェックが必要である。
d
空気塞栓の防止には頭側を低くする。
e
停電に備え非常電源を用意する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:最重要
正答率:68%
類似度 58.7%
科目:
人工心肺による体外循環中の変化について正しいのはどれか。
1
血糖値は低下する。
2
血中カリウム値は上昇する。
3
血中レニン活性は低下する。
4
血中アドレナリン値は上昇する。
5
血中インターロイキン-6値は低下する。
38
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:64%
類似度 58.7%
科目:
人工心肺装置を用いるものはどれか。
a
IABP
b
BLS
c
VAD
d
ECMO
e
VAB
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:低
正答率:54%
類似度 58.7%
科目:
経皮的心肺補助装置(PCPS)について誤っているのはどれか。
a
急性心筋?塞後の心破裂によるショックは適応である。
b
ショック状態の急性肺動脈血栓塞栓症は適応である。
c
急性くも膜下出血によるショックは適応である。
d
送血管は腕頭動脈に挿入する。
e
脱血管は大腿静脈に挿入する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:76%
類似度 58.7%
科目:
低体温について正しいのはどれか。
a
血液粘度が低下する。
b
人工心肺の安全限界が狭まる。
c
組織への酸素移行が減少する。
d
混合静脈血酸素飽和度が増加する。
e
アルファスタット法による管理ではpHが上昇する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:96%
類似度 58.7%
科目:
人工心肺による体外循環中の血液凝固時間はACT(activated clotting time)で何秒位に維持するのが適切か。
1
100~150秒
2
200~300秒
3
400~600秒
4
800~1000秒
5
1000~1200秒
広告
25
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 58.7%
科目:
熱希釈式心拍出量測定について正しいのはどれか。
1
カテーテル先端は肺動脈に留置する。
2
カテーテル先端孔から注入液を注入する。
3
注入液には約0℃の滅菌蒸留水を使用する。
4
注入液は心臓を刺激しないようにゆっくり注入する。
5
同じカテーテルならば注入液量が変わってもカテーテル係数は変更しない。
51
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:69%
類似度 58.5%
科目:
人工心肺における体外循環中の事故への対応として誤っているのはどれか。
1
膜型肺における血液の漏出・・・・・・・・人工肺の交換
2
送血カニューレの脱落・・・・・・・・・・・・送血ポンプの停止
3
脱血カニューレの脱落・・・・・・・・・・・・脱血回路の閉鎖
4
大量の空気塞栓・・・・・・・・・・・・・・・・・送血ポンプの停止
5
停電による送血ポンプの停止・・・・・・脱血回路の閉鎖
47
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:80%
類似度 58.5%
科目:
人工心肺装置が使用されるのはどれか。
a
開心術
b
術後心不全
c
急性意識障害
d
急性腎不全
e
急性肺不全
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:85%
類似度 58.4%
科目:
PCPS(percutaneous cardiopulmonary support)について正しいのはどれか。
a
膜型肺が含まれる。
b
ベッドサイドで施行できない。
c
動脈から脱血して静脈へ送血する。
d
全身麻酔を必要としない。
e
開鎖回路で行える。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:95%
類似度 58.4%
科目:
人工肺を使用するのはどれか。
a
IABP
b
ECMO
c
PCPS
d
LVAD
e
CAPD
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:69%
類似度 58.4%
科目:
人工心肺のカニューレについて誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
血流に対する抵抗を小さくするためには小さな口径が望ましい。
2
充填血液量を少なくするためには小さな口径が有利である。
3
拍動流ポンプでは大きな口径のカニューレが必要である。
4
送血カニューレが細すぎると先端部でキャビテーションを生じる可能性がある。
5
送血カニューレが太すぎると動脈壁を損傷する。
38
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:81%
類似度 58.4%
科目:
心臓のポンプ機能を補助するために用いるのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a
PTCA(percutaneous transluminal coronary angioplasty)
b
AED(automatexternal defibrillator)
c
IABP(intra-aortic balloon pumping)
d
LVAD(1eft ventriculassist device)
e
PCPS(percutaneous cardio pulmonary support)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:96%
類似度 58.4%
科目:
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1
動脈圧
2
中心静脈圧
3
房圧
4
筋電図
5
心電図
72
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:重要
正答率:74%
類似度 58.4%
科目:
遠心ポンプの操作で正しいのはどれか。
a
離脱前の低流量時には回転数による流量制御が困難である。
b
誤って空気を体内に送り込むことはない。
c
人工心肺運転中の送血回路の遮断は禁忌である。
d
冷却時に流量を維持するには回転数をあげる必要がある。
e
人工心肺停止時には送血回路を釦子で遮断し血液逆流を防ぐ。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告