臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第19回 午後 第48問
20件の類似問題
血液ポンプについて誤っているのはどれか。(体外循環装置)...
広告
14
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 54.4%
科目:
ローラポンプの流量特性はどれか。ただし、圧閉度調整は適正とする。

1
2
3
4
5
68
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:49%
類似度 54.4%
除細動器について誤っているのはどれか。
a
心房細動の除細動にはR波同期出力装置が必要である。
b
体外通電の電圧は数千Vの高電圧である。
c
通電時間は数ミリ秒と短時間である。
d
体外通電では電極を約5g程度の力で胸壁に押し付ける。
e
回路内のコイルはコンデンサの充電時間を短縮する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:63%
類似度 54.4%
血液透析中に起こる空気誤入に関して正しいのはどれか。
a
症状として激しい咳嗽が起こる。
b
血液ポンプの回転数が少ないと起こる。
c
緊急処置として動脈回路を鉗子で遮断する。
d
血圧は上昇するので血管拡張薬を舌下投与する。
e
処置として左を下にする側臥位で頭を心臓より下方とする。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
26
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:51%
類似度 54.3%
科目:
完全体外循環中、患者の循環系に空気が入る原因となり得るのはどれか。
a
左房ベントに陰圧がかかりすぎたとき
b
貯血槽に十分な血液がないとき
c
送血ポンプに逆流が生じたとき
d
術野の吸引が十分でないとき
e
脱血回路側に過度の陰圧がかかったとき
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:73%
類似度 54.2%
科目:
送血回路からの気泡の送り込み原因でないのはどれか。
1
貯血槽の貯血レベル低下
2
膜型人工肺ガス側圧力の上昇
3
動脈フィルタ内の気泡抜き不良
4
膜型人工肺へのガス供給停止
5
送血ポンプ流入部の採血ポート開放
広告
11
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 54.2%
科目:
人工心肺について誤っているのはどれか。
1
静脈から脱血し、酸素加した血液を動脈に送る。
2
現在の人工肺の主流は気泡型人工肺である。
3
血液ポンプにはローラポンプと遠心ポンプがある。
4
出血を回収する吸引回路がある。
5
代謝を下げるために低体温にすることがある。
33
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:85%
類似度 54.2%
誤っている組合せはどれか。
1
輸液ポンプ ------------- フリーフロー
2
電気メス ---------------- 電磁障害
3
人工呼吸器 ------------- 圧損傷
4
IABP -------------------- 大動脈解離
5
超音波凝固切開装置 ----- 対極板装着部の熱傷
36
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:重要
正答率:83%
類似度 54.2%
輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
微量薬液を高い定常性で送れるのはペリスタルティック方式である。
2
流量制御型の方が滴数制御型よりも流量の精度が高い。
3
シリンジ型で起きるサイフォニング現象では、薬液がシリンジへ逆流する。
4
ペリスタルティック方式の場合、輸液セットのクレンメを機器本体よりも上 につける。
5
JIS では輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が !15%以内と規定されて いる。
39
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 54.0%
科目:
PCPSの特徴はどれか。
1
回路に貯血槽がない閉鎖回路である。
2
複数のポンプを用いる。
3
人工肺を必要としない。
4
主にローラポンプが用いられる。
5
開胸して直接心臓にカニューレが挿入される。
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:81%
類似度 54.0%
科目:
人工心肺の使用で誤っているのはどれか。
1
ローラポンプの流量はローラの回転数から求められる。
2
適正送血量は成人で1.1~1.3L/分/m2である。
3
送血圧は50mmHg以上に設定する。
4
送血温は人工心肺流出口で測定する。
5
直腸温は食道温に比べて変化が遅い。
35
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 53.9%
科目:
遠心ポンプを使用しないのはどれか。
1
人工心肺
2
経皮的心肺補助
3
補助人工心臓
4
自己血回収装置
5
体外式模型人工肺(ECMO)
41
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:62%
類似度 53.8%
科目:
体外循環について正しいのはどれか。
a
体外循環では末梢循環に非生理的灌流がある。
b
大静脈からの脱血には強い陰圧を用いる。
c
血液フィルタを人工肺の直前に挿入する。
d
無血体外循環では自己血回収装置を用いる。
e
至適灌流量は末梢血管抵抗などを基にして決める。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:70%
類似度 53.7%
フィンガポンプとシリンジポンプについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
フィンガポンプはチューブを順次圧迫して薬液を送り出す。
b
フィンガポンプの滴下センサには可視光線が用いられる。
c
シリンジポンプにはフリーフローは発生しない。
d
微少流量の薬液投与にはフィンガポンプの方が適している。
e
塩化ビニル吸着性薬剤の投与にはシリンジポンプの方が適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
61
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
類似度 53.7%
科目:
補助人工心臓について正しいのはどれか。
a
両心補助の症例数は左心補助より多い。
b
連続流も用いられる。
c
両心補助の場合、左心と右心とは異なる型式の血液ポンプを用いてもよい。
d
IABPより長期の補助をすることができる。
e
遠心ポンプで拍動流をつくることはできない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:97%
類似度 53.7%
科目:
人工心肺装置のローラポンプの圧閉度(オクルージョン)調節は、図に示す装置を用いて行われるが、落差hはどれか。(体外循環装置)

1
0.5m
2
1.0m
3
1.5m
4
2.0m
5
2.5m
広告