臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第2回 午後 第67問
20件の類似問題
電気メスについて誤っているのはどれか。...
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:70%
類似度 53.6%
科目:
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまずとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
配電盤を点検する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:85%
類似度 53.5%
科目:
医用電気機器の電気的安全性を測定するとき、規定された漏れ電流測定回路のコンデンサの役割はどれか。
1
人体の感電特性を考慮して低域(通過)フィルタを構成する。
2
ハム雑音を除去するための低域(通過)フィルタを構成する。
3
漏れ電流が過大にならないように制限する。
4
実効値を得るためパルス状の漏れ電流を平滑化する。
5
測定値の読みとりを安定させる。
87
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:68%
類似度 53.5%
科目:
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者が、まず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
電源コードを交換する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:50%
類似度 53.5%
科目:
各種エネルギーを生体に与えたときの安全限界について正しいのはどれか。
a
高周波電磁波による熱傷 : 1W/cm2
b
超音波によるキャビテーション : 100W/cm2
c
高周波電磁波による眼障害 : 0.01W/cm2
d
低周波電流によるミクロショック : 10μA
e
温度による熱傷 : 45°C
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 53.2%
科目:
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ 水 疱
4
電気メス 熱 傷
5
レーザメス 眼傷害
76
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:20%
類似度 53.2%
各種エネルギーを生体に与えたときの安全限界について正しいのはどれか。
a
高周波電磁波による熱傷 :1W/cm2
b
超音波によるキャビテーション :100W/cm2
c
高周波電磁波による眼障害 :0.01W/cm2
d
低周波電流によるミクロショック :10μA
e
温度による熱傷 :45°C
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
52
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 53.2%
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1
絶縁変圧器の2次側電路は接地してはいけない。
2
2次側電路の定格電圧は単相2線式100Vでなければならない。
3
絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流の許容値は0.1mA以下である。
4
絶縁変圧器を用いることによってミクロショックを防止できる。
5
電源線の1線地絡事故に際しても他の医用電気機器に電力を供給することができる。
80
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:62%
類似度 53.2%
病院の電気設備で誤っているのはどれか。
1
等電位接地はミクロショック防止のシステムである。
2
非接地配線方式にはアイソレーションモニタが必要である。
3
非接地配線方式に使用する絶縁変圧器は電源容量が大きいほどよい。
4
ME機器を使う医用室には医用3Pコンセントが必要である。
5
人工透析室では非接地配線方式が必要である。
78
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:46%
類似度 53.2%
科目:
エネルギーの生体作用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
皮膚に対する熱作用効果は高周波電磁波の方が超音波より低い。
2
生殖細胞に対する超音波の安全限界は10mW/cm2である。
3
熱傷を起こす温度は患者短時間接触のとき、43°Cである。
4
眼障害に対する高周波電磁波の安全限界は100mW /cm2である。
5
ミクロショックで心室細動を起こす低周波電流は10μAである。
83
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:65%
類似度 53.2%
病院の電気設備について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
等電位接地での患者環境は患者が占める場所から水平方向5m、床上高さ3mである。
2
非接地配線方式下で使用するME機器はアースをとる必要がない。
3
非接地配線方式では機器故障時に漏れ電流が高くなるという欠点がある。
4
医用接地方式では接地抵抗100Ω以下の医用接地極を設ける。
5
等電位接地を施した導電性部分と医用接地センタ間の電気抵抗は0.1Ω以下である。
広告
51
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 53.1%
科目:
電流による障害で起こるおそれがないのはどれか。
1
体表面から150mAの商用交流が流れたときに心室細動が誘発される。
2
体表面から20mAの商用交流が流れたときに不随意運動が誘発される。
3
心臓に直接200μAの商用交流が流れたときに心室細動が誘発される。
4
体表面から500kHzで5mAの電流が流れたときにビリビリと感じる。
5
直流電流が流れたときに電気分解によって生体組織が損傷される。
50
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 53.1%
科目:
電流と人体反応の関係で正しいのはどれか。
1
マクロショックにおける心室細動誘発電流は最小感知電流の1000倍である。
2
心臓カテーテルを通って心臓内に50μAの商用交流が流れると室細動を起こす。
3
手足に貼った電極から5mA、60Hzの交流電流が流れると手足を動かせなくなる。
4
直流電流には電気分解による生体組織損傷のリスクがある。
5
100kHzにおける電撃閾値は50Hzの場合の2000倍である。
85
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:72%
類似度 53.0%
病院の電気設備について正しいのはどれか。
1
等電位接地を施した導電性部分と医用接地センタ間の電気抵抗は0.1Ω以下である。
2
非接地配線方式下で使用するME機器はアースをとる必要がない。
3
非接地配線方式では機器故障時に洩れ電流が高くなるという欠点がある。
4
医用接地方式では接地センタに接地抵抗100Ω以下の医用接地極をもうける。
5
等電位接地での患者環境は患者が占める場所から水平方向5m、床上高さ3mである。
74
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:61%
類似度 53.0%
科目:
各種エネルギーの安全限界について正しいのはどれか。
1
皮膚に対する熱作用では高周波電磁波の方が超音波より低い。
2
生殖細胞に障害を起こす超音波は0.01W/cm2である。
3
熱傷を起こす温度は42°Cである。
4
眼障害を起こす高周波電磁波は0.1W/cm2である。
5
ミクロショックを起こす低周波電流は10mAである。
広告