Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第37回 午後 第29問
20件の類似問題
血液を体外に取り出さない血液浄化法はどれか。...
広告
16
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.0%
血液透析用ベッドサイドコンソールの構成要素でないのはどれか。
1
温度計
2
透析液流量計
3
RO装置
4
静脈圧モニタ
5
除水制御装置
10
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.0%
オンラインHDFはどれか。
1
補液バッグを用いた血液透析濾過
2
透析液を流さずに濾過のみを行う血液濾過
3
透析液の一部を補充液として血液回路へ直接入れる血液透析濾過
4
内部濾過促進型ダイアライザを使用する血液透析
5
濾過補液状態を光ファイバでモニタできる血液透析濾過
53
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 51.9%
血液透析(HD)に比べた腹膜透析(PD)の長所について誤っているのはどれか。
1
循環系への影響が少ない。
2
不均衡症状が起こりにくい。
3
バスキュラ(ブラッド)アクセスが不要である。
4
抗凝固薬を必要としない。
5
小分子物質の除去に優れる。
24
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:83% 類似度 51.9%
透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。
a
直ちに血液ポンプを止める。
b
直ちにトレンデレンブルグ体位にする。
c
右側臥位にする。
d
呼吸困難に対しては起坐位とする。
e
酸素吸入を開始する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:71% 類似度 51.9%
透析膜に用いられないのはどれか。
a
再生セルロース
b
シアノアクリレト
c
ポリウレタン
d
ポリアクリロニトリル
e
ポリメチルメタクリレト
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:72% 類似度 51.9%
人工心肺装置を用いた体外循環が血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
血小板は変化しない。
b
リンパ球は減少する。
c
凝固系が活性化される。
d
血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
e
ヘマトクリット値が上昇する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 51.9%
ブラッド(バスキュラー)アクセスについて正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
急性透析には皮下動静脈瘻が第1選択である。
b
慢性透析には人工血管シャントが第1選択である。
c
大腿静脈カテーテルは使用後ヘパリンを充填する。
d
血液透析用としては流量が200ml/min程度必要である。
e
カフ付き静脈カテーテルを用いれば感染のリスクを回避できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:80% 類似度 51.9%
血液浄化時の体外循環用抗凝固薬として一般に用いられているのはどれか。
1
メシル酸ガベキセート
2
プロスタサイクリン
3
アルガトロバン
4
クエン酸ナトリウム
5
遺伝子組み換えヒルジン
74
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 51.8%
CAPDについて誤っているのはどれか。
1
在宅治療で使われる。
2
溶質除去の原理は吸着である。
3
血液透析に比べ中分子量物質の除去に優れる。
4
被嚢性腹膜硬化症を起こすことがある。
5
除水は透析液中のブドウ糖濃度に影響される。
79
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 51.8%
透析液について誤っているのはどれか。
1
カプラは定期的に消毒する。
2
透析液ナトリウム濃度を上昇させると血圧が安定する。
3
透析液に用いる原水は水道法による水質基準を満たす必要がある。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは細菌も捕捉する。
5
水処理装置は上流から逆浸透、活性炭吸着、硬水軟化装置の順である。
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 51.8%
次の条件で血液透析が行われた。透析器入口血液尿素窒素濃度100mg/dL透析器出口血液尿素窒素濃度10mg/dL透析器入口血液流量250mL/min限外濾過流量10mL/minこの透析器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。
1
186
2
206
3
226
4
246
5
266
57
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:94% 類似度 51.8%
慢性透析の目的はどれか。(人工腎臓装置)
a
体内不要物質の除去
b
LDLの除去
c
サイトカインの除去
d
除 水
e
電解質バランス異常の是正
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:80% 類似度 51.8%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
漏血検出器 光透過
2
気泡検出器 超音波
3
濃度計 浸透圧
4
温度計 サーミスク
5
圧力計 ストレインゲージ
58
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:76% 類似度 51.8%
市販の血液透析器(ダイアライザ)の膜素材はどれか。(人工腎臓装置)
a
塩化ビニル
b
酢酸セルロース
c
ポリメチルメタクリレート
d
ポリスルホン
e
ポリプロピレン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 51.7%
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。 
1
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。 
2
除水量の第一の規定因子は装置を通過する血液流量である。 
3
血清カリウム濃度の低下効果は透析装置と同等である。 
4
.遠心力を用いて血球成分と血漿成分を分離する装置である。 
5
水分のみでなくアルブミンなどの血漿タンパクも除去される。 
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:69% 類似度 51.7%
標準的な連続的腹膜透析(CAPD)について正しいのはどれか。
a
アルカリ化剤として乳酸塩が用いられる。
b
浸透圧調節物質としてグルコースが用いられる。
c
透析液パッグ交換時に滅菌(殺菌)システムが用いられる。
d
抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
e
アクセスとして内シャントが用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:97% 類似度 51.6%
集中治療における臓器機能代替療法で用いられるのはどれか。
a
人工呼吸器
b
血液浄化装置
c
スワンガンツカテーテル
d
人工知能
e
体外式膜型人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:74% 類似度 51.6%
血液透析で流量[mL/min]の単位をもつ性能指標はどれか。
1
ふるい係数
2
濾過係数
3
限外濾過率
4
除去率
5
総括物質移動面積係数
27
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:84% 類似度 51.6%
透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。(腎・泌尿器学)
a
直ちに血液ポンプを止める。
b
直ちにトレンデレンブルグ(Trendelenburg)体位にする。
c
直ちに右側臥位にする。
d
呼吸困難に対しては起坐位とする。
e
酸素吸入を開始する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:75% 類似度 51.6%
血液浄化法の安全管理で誤っているのはどれか。
1
反復研修は必要である。
2
透析用原水にRO水を用いることが望ましい。
3
透析液ラインの洗浄にはグルタールアルデヒドを用いる。
4
C型肝炎患者には陽性であることを知らせる。
5
HIV感染のスクリーニングを行っておく。
広告