臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第37回 午後 第29問
20件の類似問題
血液を体外に取り出さない血液浄化法はどれか。...
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:59%
類似度 54.3%
血液透析について誤っているのはどれか。
a
血小板の一部は透析液側へ漏出する。
b
カリウムは血液側へ補給される。
c
アルカリ化剤は血液側へ補給される。
d
蛋白代謝産物は血液側から除去される。
e
透析液中の細菌は膜で阻止される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:76%
類似度 54.2%
血液透析で正しいのはどれか。
1
いかなる場合も抑制帯を用いて抜針事故を防ぐ。
2
透析液温度が異常上昇すると溶血を起こす。
3
誤穿刺をしても術者を交代せず責任を全うする。
4
空気誤入時には患者を右側臥位とする。
5
多人数用透析液供給装置では透析液濃度を連続監視する装置を1個以上備える。
79
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:65%
類似度 54.1%
血液透析の導入期にみられる不均衡症候群を予防する対策として誤っているのはどれか。
a
小さな膜面積のダイアライザを使用する。
b
高張液を返血側回路から投与する。
c
透析時間を短くする。
d
抗凝固薬の投与量を増量する。
e
血流量を増加させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:32%
類似度 54.1%
正しいのはどれか。
a
血液濾過では急激な除水により不均衡症状が起こりやすい。
b
ある溶質のふるい計数が1である血液濾過器では、その溶質はまったく除去できない。
c
血液濾過では後希釈法が現在広く用いられている。
d
ふるい計数0.5の溶質の血液濾過によるクリアランスは同一時間内の濾液量を超えない。
e
ECUMは血液濾過透析法の別名である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:75%
類似度 54.0%
正しいのはどれか。
a
限外濾過量は溶質のクリアランスと関係ない。
b
溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c
同一ダイアライザを用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d
透析液圧は限外濾過圧に関係しない。
e
除水量は血液量に比例して減少する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:80%
類似度 54.0%
オンラインHDFの特徴として誤っているのはどれか。
1
透析装置から送られた透析液の一部を置換補充液として使用する。
2
.浄化器としてヘモダイアフィルタを使用する。
3
清浄化された透析液の利用が前提である。
4
前希釈法に比べ後希釈法では大量置換が可能である。
5
同条件の血液透析に比べ浄化器に流れ込む透析液流量は減少する。
3
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:97%
類似度 53.9%
血液浄化装置の操作を行えるのはどれか。(医学概論)
a
薬剤師
b
看護師
c
臨床工学技士
d
臨床検査技師
e
診療放射線技師
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:44%
類似度 53.9%
血液浄化法に用いられる透析膜で誤っているのはどれか。
1
酢酸セルロース膜は合成高分子膜に比べて蛋白が吸着しにくい。
2
ポリアクリロニトリル膜は、ACE 阻害薬を投与されている患者には禁忌である。
3
ポリメチルメタクリレート膜は非対称構造を有する。
4
ポリスルホン膜はポリビニルピロリドンを含む。
5
エチレンビニルアルコール膜は親水性である。
77
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:37%
類似度 53.8%
血液透析を次の条件で施行した。血流量200mL/min透析液流量500mL/min限外濾過流量 10mL/minこのとき、動脈側尿素窒素濃度は100mg/dL透析液出口尿素窒素濃度は30mg/dLだった。この透析器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。
1
123
2
133
3
143
4
153
5
166
70
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 53.7%
科目:
中空糸多孔質膜を用いた膜型肺について正しいのはどれか。
a
血漿蛋白が膜に吸着すると中空糸は疎水性になる。
b
血液と酸素は直接接触しない。
c
外部灌流型は内部灌流型よりも圧損が小さい。
d
外部灌流型は血液が外部、ガスが内部を通る。
e
外部灌流型は内部灌流型よりも血流は層流になりやすい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告