Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第53問
20件の類似問題
血液浄化法で血液の体外循環回路がないのはどれか。...
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:25% 類似度 51.0%
クリアランスについて正しいのはどれか。
a
血液透析(HD)における小分子溶質は血流量に等しい。
b
血液透析(HD)における大分子溶質では透析液流量に依存しない。
c
血液濾過(HF)における小分子溶質では濾液流量に等しい。
d
血液漉過(HF)における大分子溶質では濾液流量が多いほど増加する。
e
血液透析濾過(HDF)における大分子容質では透析液流量と濾液流量との和に等しい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:81% 類似度 51.0%
外部灌流型膜型肺について誤っているのはどれか。
1
中空糸の外側を血液が流れる。
2
落差脱血に用いるのに適している。
3
内部灌流型膜型肺より圧力損失が小さい。
4
内部灌流型膜型肺より多く用いられている。
5
血液の流れは層流になる。
64
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:84% 類似度 51.0%
血液検体検査に用いられないのはどれか。
a
炎光光度計
b
カプノメーター
c
パルスオキシメーター
d
電気泳動装置
e
バイオセンサー
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:76% 類似度 51.0%
透析療法における物理化学的原理で誤っているのはどれか。
1
拡散は溶質の濃度差を推進力とする。
2
濾過は膜間圧力差を推進力とする。
3
吸着は溶質と膜材質との相互作用による。
4
半透膜はその孔径によって溶質分子をふるい分ける。
5
溶質分子量が大きいほど拡散速度は大きい。
12
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.0%
血液透析膜に使用される材料はどれか。
1
ポリスルホン(PS)
2
ポリ塩化ビニル(PVC)
3
ポリエチレンテレフタレート(PET)
4
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
5
ポリヒドロキシエチルメタクリレート(PHEMA)
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 50.9%
成人の人工心肺を用いた体外循環の操作条件で適切でないのはどれか。
1
.SVO275% 
2
灌流量70mL/分/kg 
3
灌流圧(平均大動脈圧)60mmHg 
4
中心静脈圧20mmHg 
5
ヘマトクリット20% 
59
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:58% 類似度 50.9%
誤っているのはどれか。(人工腎臓装置)
1
中分子量尿毒症原因物質とは分子量200~5,000の領域の物質をいう。
2
β2ミクログロブリンは低分子量尿毒症原因物質に属する。
3
尿素は腎機能低下に伴い血中に蓄積する。
4
血液透析濾過は血液透析より中分子量物質除去機能が優れている。
5
低効率血液透析は、高効率血液透析より不均衡症候群が少ない。
31
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:41% 類似度 50.9%
科目:
小分類: 移植
腎移植の抗免疫療法として用いないのはどれか。
1
シクロスポリン
2
血漿交換
3
抗リンパ球抗体
4
アミノグリコシド
5
脾臓摘除
74
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 50.9%
血液透析によって体内に補給されるのはどれか。
1
尿素
2
カリウム
3
ビタミンD
4
重炭酸
5
レニン
9
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:74% 類似度 50.9%
誤っているのはどれか。
1
腎における血液の濾過は腎小体で行われる。
2
濾過尿の再吸収は尿細管で行われる。
3
生体内での尿の流れは腎→尿道→膀胱→尿管→排出という方向をとる。
4
膀胱内に尿が250~300mL貯留すると尿意を感じる。
5
尿の生成により血中老廃物の除去や浸透圧、pHの調整が行われる。
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:66% 類似度 50.9%
持続的血液濾過(CHF) もしくは持続的血液透析濾過(CHDF) の適応とならないのはどれか。
1
急性腎障害
2
うっ血性心不全
3
重症急性膵炎
4
ギラン・バレー症候群
5
敗血症
54
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 50.8%
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1
左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2
脱血回路からの空気流入
3
膜型肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
54
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:36% 類似度 50.8%
有効面積1.5㎡の透析器を用い、血流量200ml/min、膜間圧力差200mmHgで3分間ECUMを行い120mlの濾液が得られた。限界濾過率(ml/hr/mmHg)として正しいのはどれか。
1
6
2
8
3
12
4
13.3
5
20
73
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 50.8%
人工心肺を用いた体外循環について正しいのはどれか。
1
.ヘパリンは送血管および脱血管の挿入が完了した後に投与する。
2
.ACT(活性化凝固時間)は150~250秒に維持する。 
3
目標とする至適灌流量が得られた状態を完全体外循環という。 
4
血液希釈限界はヘモグロビン10g/dLである。 
5
復温灌流中には送脱血温の温度較差を10℃以内とする。 
46
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:63% 類似度 50.8%
血液透析中に起こる空気誤入に関して正しいのはどれか。
a
症状として激しい咳嗽が起こる。
b
血液ポンプの回転数が少ないと起こる。
c
緊急処置として動脈回路を鉗子で遮断する。
d
血圧は上昇するので血管拡張薬を舌下投与する。
e
処置として左を下にする側臥位で頭を心臓より下方とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:7% 類似度 50.8%
血液透析中の血圧低下時の処置として適切なのはどれか。
a
下肢挙上
b
血流量増加
c
除水速度増加
d
生理食塩液補充
e
マンニトール注射液投与
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:77% 類似度 50.6%
体外循環中、空気塞栓が発生した。多量の空気の入り込む部位として考えられるのはどれか。
a
貯血槽
b
左心ベント挿入部
c
脱血回路
d
気管チューブ
e
熱交換器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 50.6%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
最も繁用しているのは均質膜である。
b
多孔質膜ではwet lungは起こさない。
c
内部灌流型が主流である。
d
血液は均質膜を通過しない。
e
外部灌流型は内部灌流型よりも血流の乱流が生じやすい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:92% 類似度 50.6%
体外循環時に起こりうる生体反応はどれか。
a
癌 化
b
カプセル化
c
血液凝固
d
補体活性化
e
石灰化
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:75% 類似度 50.5%
人工心肺による体外循環の至適灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
体表面積を基準に求める。
2
血液を希釈した場合、増加させる。
3
体温が低下した場合減少させる。
4
混合静脈血の酸素飽和度によって調節する。
5
体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べ多い。
広告