Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第53問
20件の類似問題
血液浄化法で血液の体外循環回路がないのはどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:70% 類似度 52.0%
PCPSついて正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
閉鎖回路で構成する。
b
血流低下を補助する効果がある。
c
V-Aバイパスを確立する。
d
抗凝固処理は必要としない。
e
左心機能を補助することが主目的である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.0%
体外循環で血液の凝固を抑制するために用いられるのはどれか。
1
プロタミン硫酸塩
2
EDTA(エチレンジアミン四酢酸)
3
低分子ヘパリン
4
ビタミンK
5
カルシウムイオン
89
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 52.0%
医用材料と用途との組合せで正しいのはどれか。
1
セルロース --- 血液回路
2
ポリスルフォン --- 透析膜
3
ポリ塩化ビニル --- 人工血管
4
ポリグリコール酸 --- 眼内レンズ
5
ポリテトラフルオロエチレン --- 血漿分離膜
40
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 52.0%
血圧透析装置の使用中点検項目でないのはどれか。
1
透析液流量
2
血液流量
3
静脈圧
4
シリンジポンプ注入量
5
エンドトキシン濃度
15
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.9%
透析液用水処理システムでカルシウムを効率よく除去するのはどれか。
1
逆浸透装置
2
活性炭吸着装置
3
軟水化装置
4
紫外線照射装置
5
限外濾過器
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:61% 類似度 51.9%
有効膜面積2.0m2の透析器(ダイアライザ)の濾過係数をECUM法(Extracorporeal ultrafiltration method)によって測定した。血流量を200ml/min、膜間圧力差(TMP:transmembrane pressure)を200mmHgとし、6分間で240mlの濾液が得られた。濾過係数〔ml/(hr・m2・mmHg)〕として正しいのはどれか。
1
6
2
20
3
30
4
120
5
360
69
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 51.9%
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。
1
血糖値は低下する。
2
血小板数は増加する。
3
血液粘稠度は体温の低下とともに上昇する。
4
酸素消費量は体温の低下とともに増加する。
5
体外循環時間が長くなると血漿遊離ヘモグロビン濃度は低下する。
60
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:38% 類似度 51.9%
直接血液吸着(灌流)療法に用いられる吸着材はどれか。
a
多孔質シリカ
b
活性炭
c
ポリミキシンB固定化線維
d
ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
e
デキストラン硫酸固定化セルロースビーズ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:46% 類似度 51.8%
血液透析濾過器の性能指標として誤っているのはどれか。
1
ダイアリザンス
2
タンパク異化率
3
マスバランスエラー
4
ふるい係数
5
濾過係数
70
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 51.8%
人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。
a
出血の回収            血液吸引ポンプ
b
静脈血の酸素加          人工肺
c
肺循環の維持           血液ポンプ
d
余剰水分の排出          ベントポンプ
e
貯血槽内の微小気泡除去      動脈フィルタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 51.8%
透析液について誤っているのはどれか。
1
カプラは定期的に消毒する。
2
透析液ナトリウム濃度を上昇させると血圧が安定する。
3
透析液に用いる原水は水道法による水質基準を満たす必要がある。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは細菌も捕捉する。
5
水処理装置は上流から逆浸透、活性炭吸着、硬水軟化装置の順である。
88
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:65% 類似度 51.8%
生体内における物質の移動に関わる現象で正しい組合せはどれか。 
a
腎臓における水分の再吸収拡散 
b
腎糸球体での物質移動濾過 
c
肺胞から血液への酸素の移動拡散 
d
毛細血管壁から血管外への水分移動対流 
e
細胞内から細胞外へのNa+の移動浸透 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 51.8%
保守点検に含まれないのはどれか。
1
体外式除細動器の外装の清掃
2
人工呼吸器のパクテリアフィルタの交換
3
人工透析装置の劣化した医用プラグの交換
4
輸液ポンプの送液流量精度の測定
5
心電計の記録器の校正
71
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:86% 類似度 51.8%
人工心肺を用いた体外循環中の溶血について正しいのはどれか。
1
膜型肺より気泡型肺の方が溶血は少ない。
2
遠心ポンプよりローラポンプの方が溶血は少ない。
3
高度溶血例ではヘパリンを追加する。
4
細い送血カニューレを用いると溶血は少なくなる。
5
血中カリウム濃度が上昇した場合、高度溶血を疑う。
59
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:67% 類似度 51.7%
透析液供給装置の機能として正しいのはどれか。
a
送液
b
加温
c
濃縮
d
生成
e
混合
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:76% 類似度 51.7%
体外循環中の生体監視について誤っているのはどれか。
1
動脈圧は臓器の灌流状態の指標となる。
2
中心静脈圧は循環血液量を反映する。
3
直腸温は深部体温を反映する。
4
尿量は毎時20ml/kg以上に保つ。
5
血液ガス分析値は人工肺機能の指標となる。
74
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:73% 類似度 51.6%
送血回路からの気泡の送り込み原因でないのはどれか。
1
貯血槽の貯血レベル低下
2
膜型人工肺ガス側圧力の上昇
3
動脈フィルタ内の気泡抜き不良
4
膜型人工肺へのガス供給停止
5
送血ポンプ流入部の採血ポート開放
79
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69% 類似度 51.6%
慢性血液透析の透析液で適切なのはどれか。
a
重金属汚染の確認には水質検査を毎月行う。
b
透析液エンドトキシンは毎日測定する。
c
透析液の精製には逆浸透装置を用いる。
d
透析監視装置にはエンドトキシンカットフィルタを設置する。
e
鉄分を含む透析液を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 51.6%
完全体外循環中には監視しない項目はどれか。
1
中心静脈圧
2
尿 量
3
気道内圧
4
心電図
5
活性化凝固時間
50
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.5%
血液透析装置の使用前点検項目でないのはどれか。
1
給水圧
2
配管の接続状態
3
血液ポンプ流量の実測
4
装置からの液漏れ
5
透析液濃度
広告