臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第2回 午前 第72問
20件の類似問題
高圧蒸気滅菌法を用いることのできるのはどれか。...
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:88%
類似度 51.4%
科目:
適切でない組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ・・・・・・・完全房室ブロック
2
除細動器・・・・・・・・・・・・・・直流方式
3
マイクロ波治療器・・・・・・・ハイパーサーミア
4
レーザメス・・・・・・・・・・・・・炭酸ガス
5
電気メス・・・・・・・・・・・・・・凍結療法
58
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:82%
類似度 51.4%
適切でない組合せはどれか。
a
心室細動・・・・・・・・・ハイパーサーミア
b
呼吸停止・・・・・・・・・除細動器
c
心筋梗塞・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング(IABP)
d
房室ブロック・・・・・・心臓ペースメーカ
e
空気塞栓・・・・・・・・・高(気)圧酸素療法
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
90
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:65%
類似度 51.4%
医用材料について正しい組合せはどれか。
a
シリコンゴム ―――――――------―--- 血漿分離
b
マイクロポーラスポリプロピレン ―――--- 人工心臓
c
延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――― 人工血管
d
ポリメタクリル酸メチル(PMMA) ――----- コンタクトレンズ
e
再生セルロース ―――――――------ 血液透析
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:77%
類似度 51.4%
科目:
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの日詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:68%
類似度 51.3%
科目:
慢性腎不全による維持透析患者における人工心肺管理で正しいのはどれか。
1
無輸血体外循環が容易で ある。
2
血清カリウム値は高めになるよう補正する。
3
灌流圧は高めになる場合が多い。
4
利尿薬を大量に用い自尿の確保に努める。
5
術中透析施行中はその流量分だけ灌流量を増やす。
24
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 51.3%
科目:
PCPSの操作で正しいのはどれか。
1
送血流量を増やすために血液ポンプの位置を下げた。
2
人工肺からの血漿漏出が起きたので送血圧を下げた。
3
血栓の形成を防ぐため送血流量を下げた。
4
PaO2が低いので体温を下げた。
5
PaCO2が高いので酸素混合ガスの流量を上げた。
54
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:70%
類似度 51.3%
科目:
PCPSついて正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
閉鎖回路で構成する。
b
血流低下を補助する効果がある。
c
V-Aバイパスを確立する。
d
抗凝固処理は必要としない。
e
左心機能を補助することが主目的である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:69%
類似度 51.3%
自発呼吸が維持される換気モードはどれか。(人工呼吸療法)
a
PCV(圧規定換気)
b
IRV(逆比換気)
c
IMV(間欠的強制換気)
d
PSV(圧支持換気)
e
CPAP(持続陽圧呼吸)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:79%
類似度 51.3%
科目:
人工肺のガス交換性能を向上させるものとして誤っているのはどれか。
1
ガス透過抵抗の小さいガス交換膜を選ぶ。
2
血液の流れを不均一にして攪拌効果を上げる。
3
血液とガス側との分圧差を大きくする。
4
膜を厚くする。
5
膜面積を大きくする。
73
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:72%
類似度 51.3%
科目:
人工心肺中の空気塞栓の原因で誤っているのはどれか。
1
脱血回路からの大量の空気混入
2
貯血槽内の血液レベルの低下
3
膜型肺における血漿漏出
4
送血ポンプ流入側回路の破損
5
左室ベントの過剰な吸引
75
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:標準
正答率:83%
類似度 51.3%
血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。
1
中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。
3
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。
4
返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。
5
返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
類似度 51.2%
科目:
人工心肺による体外循環について正しいのはどれか。
a
小児の体表面積あたりの灌流量は成人よりも多い。
b
血液希釈によって酸素解離曲線は右方に移動する。
c
復温時には混合静脈血酸素飽和度は上昇する。
d
アルカローシスの補正に炭酸水素ナトリウムを用いる。
e
膠質浸透圧の保持に乳酸加リンゲルを用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
類似度 51.2%
科目:
人工心肺の適正灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
2
体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べて多い。
3
常温体外循環では低体温体外循環と比べて灌流量を低く設定する。
4
平均大動脈圧を60~80mmHgに維持する。
5
混合静脈血酸素飽和度70%を目標に灌流量を調節する。
65
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:51%
類似度 51.2%
科目:
血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。
a
活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b
デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c
ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d
フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e
トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告