臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第19回 午後 第57問
20件の類似問題
慢性透析の目的はどれか。(人工腎臓装置)...
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:4%
類似度 51.6%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中の血液希釈法について正しいのはどれか。
a
末梢血管抵抗を低下させる。
b
代謝性アルカローシスを軽減する。
c
ヘマトクリット値30%を希釈下限の目安とする。
d
組織浮腫の原因となる。
e
溶血を軽減する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:重要
正答率:78%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
1
血 糖
2
レニン
3
アドレナリン
4
サイトカイン
5
カルシウム
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:78%
類似度 51.5%
科目:
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
動脈留置カテーテルからの採血
2
人工呼吸器の運転条件の設定
3
人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4
血液浄化装置の先端部の内シャントへの穿刺
5
ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
76
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:80%
類似度 51.3%
オンラインHDFの特徴として誤っているのはどれか。
1
透析装置から送られた透析液の一部を置換補充液として使用する。
2
.浄化器としてヘモダイアフィルタを使用する。
3
清浄化された透析液の利用が前提である。
4
前希釈法に比べ後希釈法では大量置換が可能である。
5
同条件の血液透析に比べ浄化器に流れ込む透析液流量は減少する。
45
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:44%
類似度 51.3%
臨床工学技士が行うことができる業務はどれか。
a
血管へ直接穿刺しての採血
b
人工呼吸器装着を目的とした気管挿管
c
診断のための検査を目的とした補助行為
d
動脈留置カテーテルからの採血
e
人工呼吸器使用時の吸引による喀痰の除去
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:76%
類似度 51.2%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。
1
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。
2
除水量の第一の規定因子は装置を通過する血液流量である。
3
血清カリウム濃度の低下効果は透析装置と同等である。
4
.遠心力を用いて血球成分と血漿成分を分離する装置である。
5
水分のみでなくアルブミンなどの血漿タンパクも除去される。
広告