Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第6回 午後 第52問
20件の類似問題
中空糸型を用いる血液透析の標準的回路構成で重要なポンプはどれか。...
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:76% 類似度 50.8%
血液透析で正しいのはどれか。
1
いかなる場合も抑制帯を用いて抜針事故を防ぐ。
2
透析液温度が異常上昇すると溶血を起こす。
3
誤穿刺をしても術者を交代せず責任を全うする。
4
空気誤入時には患者を右側臥位とする。
5
多人数用透析液供給装置では透析液濃度を連続監視する装置を1個以上備える。
72
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:88% 類似度 50.7%
高圧蒸気滅菌法を用いることのできるのはどれか。
1
大動脈内バルーンカテーテル
2
ペースメーカ
3
膜型人工肺
4
鋼性持針器
5
体外循環回路
54
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:40% 類似度 50.7%
透析器(有効膜面積2.0m2 )を用い、血流量200ml/min、圧力200mmHgで3分間ECUMを行い130mlの濾液が得られた。濾過係数(ml/hr/m2/mmHg)として正しいのはどれか。
1
13
2
6.5
3
3.3
4
2.2
5
1.6
46
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.7%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
1
抗凝固剤の濃度
2
静脈側の回路内圧
3
透析液のエンドトキシン濃度
4
透析液の粘度
5
消毒剤の残量
50
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:57% 類似度 50.7%
人工心肺ポンプのローラ圧迫調整について正しいのはどれか。
a
弱すぎると回転数に対応した流量が出ない。
b
弱すぎると気泡が発生する。
c
弱すぎるとローラの偏芯が生じる。
d
強すぎると流量が増加する。
e
強すぎると回転ムラが起こる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
6
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.6%
IABP装置の構成要素でないのはどれか。
1
生体信号アンプ
2
ヘリウムガスボンベ
3
電磁弁
4
ガス圧センサ
5
血液ポンプ
74
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 50.6%
補助循環について正しいのはどれか。
1
PCPS はV-V バイパス方式である。
2
PCPS によって左心系の後負荷は軽減する。
3
体外設置型拍動流型補助人工心臓では電気駆動方式が多い。
4
体内植込み型補助人工心臓では拍動流型よりも連続流型が多い。
5
左心補助人工心臓では左室脱血よりも左房脱血の方が高流量を得やすい。
70
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:57% 類似度 50.6%
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。 
1
左心補助の装置である。 
2
回路を構成する装置はECMOと同じである。 
3
開放回路型が主流である。 
4
拍動流ポンプを必要とする。 
5
使用限界は3時間である。 
50
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:51% 類似度 50.6%
正しいのはどれか。
a
血液透析は小分子量物質の除去効率がよい。
b
血漿交換法は免疫疾患の治療に用いられている。
c
活性炭を用いる血液吸着は尿素の除去効率が悪い。
d
腹膜潅流用の透析液の浸透圧は血液透析液のそれより低い。
e
血液濾過は不均衡症状を起こしやすい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 50.6%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
18
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.6%
血液透析膜に使用されない材料はどれか。
1
ポリスルホン
2
セルローストリアセテート
3
ポリエーテルスルホン
4
ポリ塩化ビニル
5
ポリメチルメタクリレート
77
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:7% 類似度 50.6%
血液透析中の血圧低下時の処置として適切なのはどれか。
a
下肢挙上
b
血流量増加
c
除水速度増加
d
生理食塩液補充
e
マンニトール注射液投与
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81% 類似度 50.6%
血液透析に用いられる血管アクセスについて正しいのはどれか。
1
中心静脈ルートは用いない。
2
皮下動静脈瘻が石灰化すると血液が安定する。
3
皮下動静脈瘻造設には上腕動脈が第一選択である。
4
人工血管シャントの造設にはePTFEが用いられる。
5
人工血管シャントは自己血管シャントより長期間使用できる。
48
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:74% 類似度 50.5%
慢性腎不全の維持血液浄化法として用いられるのはどれか。
1
血漿交換
2
LDL吸着
3
直接血液灌流
4
免疫吸着
5
血液濾過
64
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:86% 類似度 50.5%
高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。
1
大動脈内バルーンカテーテル
2
ペースメーカ
3
膜型人工肺
4
体外循環回路
5
鋼製持針器
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:92% 類似度 50.4%
人工心肺のローラポンプのオクルージョン調整時における適切な落差はどれか。
1
0.5m
2
1.0m
3
1.5m
4
2.0m
5
2.5m
39
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:95% 類似度 50.4%
体外循環時のトラブルと処置との組み合わせで正しいのはどれか。
a
空気塞栓 ――――――――-― 上半身挙上
b
送血ポンプの停止 ――――-― 手動送血
c
代謝性アシドーシス ―------― 炭酸水素ナトリウム(重曹)投与
d
人工肺の故障 ――――――― 心臓マッサージ
e
低体温からの復温 ――――-― 急速加温
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:73% 類似度 50.4%
血液浄化療法について誤っているのはどれか。
1
連続的腹膜透析は低分子量物質の除去能に優れている。
2
血液濾過法は血液透析に比べて不均衡症侯群の発症は少ない。
3
血液吸着療法は薬物の除去に有効である。
4
血漿交換には中空糸型濾過器が最も多く用いられている。
5
血漿交換療法は自己免疫疾患の治療に適用される。
27
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:84% 類似度 50.4%
透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。(腎・泌尿器学)
a
直ちに血液ポンプを止める。
b
直ちにトレンデレンブルグ(Trendelenburg)体位にする。
c
直ちに右側臥位にする。
d
呼吸困難に対しては起坐位とする。
e
酸素吸入を開始する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.4%
観血式血圧測定に必要ないのはどれか。
1
聴診器
2
加圧バッグ
3
ヘパリン
4
生理食塩液
5
圧力トランスデューサ
広告