臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第17回 午前 第13問
20件の類似問題
血液循環について正しいのはどれか。...
広告
7
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 57.1%
科目:
PCPS回路で血液の流れる順番として正しいのはどれか。
1
静脈回路→血液ポンプ→人工肺→動脈回路
2
動脈回路→血液ポンプ→人工肺→静脈回路
3
動脈回路→貯血槽→血液ポンプ→静脈回路
4
静脈回路→人工肺→血液ポンプ→動脈回路
5
動脈回路→人工肺→血液ポンプ→静脈回路
14
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:74%
類似度 57.0%
循環障害について正しいのはどれか。(病理学概論)
1
静脈血の流出が妨げられて局所の血液量が増加した状態を充血という。
2
単位容積の血液中に含まれる血色素量が減少した状態を虚血という。
3
動脈粥状硬化のために全身に血栓を生じることを播種性血管内凝固という。
4
出血の際、血液が凝固して止血する機序を線溶という。
5
血栓などが剥離して流血中に入り、血管を閉塞することを塞栓症という。
16
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:40%
類似度 56.9%
正しいのはどれか。
a
充血とはある臓器や組織の静脈と毛細血管の血液量が正常より増加した状態である。
b
阻血とは臓器や組織の局所の血液循環量が減少または停止した状態である。
c
浮腫とは組織間液の異常な増加状態である。
d
梗塞とは終動脈の血管内腔の閉塞や狭窄の結果起こる局所の循環障害である。
e
塞栓症とは血流中にできた凝血により生じた局所の循環障害である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:77%
類似度 56.8%
循環障害について正しいのはどれか。
a
血栓とは血管外に漏れ出た血液の塊をいう。
b
充血とは全身の血液量が増加した状態をいう。
c
梗塞とは終動脈内腔の閉塞による循環障害をいう。
d
うっ血とは静脈血の循環障害によって組織に血液がたまった状態をいう。
e
浮腫とは組織間液の異常な増加状態をいう。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:88%
類似度 56.7%
繁急透析のブラッドアクセスとして正しいのはどれか。
a
大腿動脈の直接穿刺
b
鎖骨下静脈へのカテーテル留置
c
上腕動脈の表在化
d
前腕の動静脈間グラフト移植
e
大腿静脈へのカテーテル留置
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:71%
類似度 56.7%
動脈の血流、血圧について誤っているのはどれか。
a
平均血圧は最高血圧と最低血圧の算術平均である。
b
ヘマトクリット値の増加に伴い見かけの粘性は低下する。
c
圧脈波の伝搬速度は血管壁の硬化や平均血圧の上昇に伴い増大する。
d
拍動流では血圧が心臓収縮期と拡張期に対応して変動する。
e
圧脈波の波形の変化は血管壁の性質や血管分岐部の反射などに起因する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
正答率:81%
類似度 56.3%
正しいのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合は脈波伝搬速度と正の相関を示す。
b
細い血管では血球が血管壁部に集まる。
c
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
d
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
e
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:89%
類似度 56.3%
緊急透析のブラッドアクセスとして正しいのはどれか。
a
大腿動脈の直接穿刺
b
鎖骨下静脈へのカテーテル留置
c
上腕動脈の表在化
d
前腕の動静脈間グラフト移植
e
大腿静脈へのカテーテル留置
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:64%
類似度 56.2%
循環障害について正しいのはどれか。
a
動脈血栓は抗血小板薬で予防する。
b
急性心筋梗塞は冠動脈の閉塞で起こる。
c
腫瘍や炎症によりリンパ浮腫が起こる。
d
血漿膠質浸透圧上昇により浮腫が起こる。
e
組織内血流量低下により充血が起こる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:51%
類似度 56.1%
正しいのはどれか。
a
心筋梗塞は冠動脈の閉塞によって起こる。
b
肝硬変のときに起こる大量の吐血は食道静脈瘤の破裂による。
c
脳には側副循環路は存在しない。
d
心肥大は心臓を構成する細胞数の増加により起こる。
e
すべての組織は欠損すると再生する能力をもっている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
類似度 56.0%
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
末梢動脈の平均血圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈の種類にかかわらず同じである。
c
血液波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:低
正答率:69%
類似度 55.8%
循環器系の流体現象について誤っているのはどれか。
1
血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度が増加する。
2
連銭(ルーロー)の形成により血液粘度が増加する。
3
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
4
血管内径が小さくなると血管抵抗が上昇する。
5
大動脈の動圧は静圧より大きい。
14
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:69%
類似度 55.8%
正しいのはどれか。
a
心筋梗塞は冠動脈の閉塞が原因となって生じる。
b
肺動脈塞栓症は下大静脈などにできた血栓が剥離して生じる。
c
脳出血は高血圧症と無関係である。
d
強度の動脈硬化は腹水の原因となる。
e
食道静脈瘤は先天性の食道静脈走行異常が原因である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 55.6%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中の臓器循環について正しいのはどれか。
1
骨格筋の血流量は増加する。
2
腹部臓器の血流量は増加する。
3
急性腎不全の発症は体外循環時間に依存しない。
4
脳血流量はautoregulationにより維持される。
5
腎臓のautoregulationが保たれる灌流圧の下限界値は30mmHgである。
76
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:90%
類似度 55.5%
血液の流れについて正しいのはどれか。
a
細動脈では赤血球が中央に集まる。
b
非ニュートン性は血球成分によって引き起こされる。
c
ずり速度が遅くなると粘性率は減少する。
d
血管が細くて流速が小さいときはニュートン流体になる。
e
ヘマトクリット値が下がると粘性率は上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告