医用機械工学の過去問


国試第25回午前:第84問

理想気体の入ったシリンダーが1気圧の大気中にあり、気体の温度が127℃のときL=20cmである。加熱してL=50cm となるときの気体の温度[℃]はどれか。ただし、ピストンの摩擦は無視できるものとする。

25AM84-0

1: 327

2: 427

3: 527

4: 627

5: 727

国試第25回午前:第83問

音の三要素はどれか。

a: 高 さ

b: 強 さ

c: 速 さ

d: 方 向

e: 音 色

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第82問

臨界レイノルズ数に最も近いのはどれか。

1: 25

2: 100

3: 500

4: 2500

5: 10000

国試第25回午前:第81問

長さ1mの鋼材に10 kNの引張り荷重を加えたとき1mm 伸びた。この鋼材の断面積[mm2]はどれか。ただし、鋼材のヤング率は200GPaとする。

1: 2

2: 5

3: 20

4: 50

5: 200

国試第25回午前:第80問

摩擦のない水平な直線レール上を速さ2.0m/sで進んできた質量5.0 kgの質点が、動摩擦係数0.10の摩擦領域に入った。制動距離[m]はどれか。ただし、空気抵抗は無視し、重力加速度は9.8 m/s2とする。

1: 0

2: 1.5

3: 2

4: 5

5: 10

国試第24回午後:第84問

27℃、1気圧で1Lの理想気体を加熱し、127℃、2気圧としたとき、気体の体積[L]はおよそいくらか。(医用機械工学)

1: 0.5

2: 0.67

3: 1.3

4: 2

5: 2.4

国試第24回午後:第83問

音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。(医用機械工学)

1: 頭蓋骨

2: 肺

3: 肝

4: 血 液

5: 骨格筋

国試第24回午後:第82問

水平な円管内における流体の圧力で誤っているのはどれか。ただし、静水圧は0とし、外部とのエネルギーのやりとりはないものとする。(医用機械工学)

1: 流速が2倍になると動圧は2倍になる。

2: 流体の密度が2倍になると動圧は2倍になる。

3: 総圧は静圧と動圧との和になる。

4: 動圧が下がると静圧が上がる。

5: 流速を0にすると総圧は静圧に等しくなる。

国試第24回午後:第81問

皮膚をヒモ状に切り出して一端を固定し、他端におもりをぶら下げると長さが徐々に増加した。この現象はどれか。(医用機械工学)

1: 応力弛緩現象

2: 弾性余効現象

3: ピーキング現象

4: 滑り変形現象

5: クリープ現象

国試第24回午後:第80問

誤っているのはどれか。(医用機械工学)

1: 遠心力は円運動における慣性力である。

2: 遠心力は円運動の角速度に比例する。

3: 遠心力は円運動を行う質点の質量に比例する。

4: 遠心力は円の外側方向に向く力である。

5: 遠心力は回転の中心から質点を結んだ線上に働く。

国試第24回午前:第84問

50℃の水10 kg に20℃の水を加えて水温を40℃とした。加えた20℃の水の質量[kg]はどれか。(医用機械工学)

1: 0

2: 5

3: 10

4: 50

5: 100

国試第24回午前:第83問

図はx軸上を正の向きに進む縦波の、ある時刻における変位をy軸に示している。x軸上で媒質が最も密な位置はどれか。(医用機械工学)

24AM83-0

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

国試第24回午前:第82問

内直径10mmの円管の中を動粘度4×10-6㎡/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は(粘度)/(密度)である。(医用機械工学)

1: 40

2: 250

3: 400

4: 2500

5: 4000

国試第24回午前:第81問

直径60mm、長さ300mm のナイロン製の棒材が長軸方向に一様に圧縮されて1.5mm短縮したときの直径の増大分[mm]はどれか。ただし、ナイロンのポアソン比は0.4とする。 (医用機械工学)

1: 0.012

2: 0.075

3: 0.12

4: 0.6

5: 0.75

国試第24回午前:第80問

質量が無視できる直角三角形の板が、図のように頂点Aを中心として抵抗なく回転可能である。頂点Cには辺BCと平行な方向に10 Nの力が作用している。板が回転しないために頂点Bに加える力はどれか。 ただし、x軸は辺AC、y軸は辺ABに平行とし、矢印方向を正とする。(医用機械工学)

24AM80-0

1: x軸の正方向に6N

2: x軸の負方向に6N

3: x軸の負方向に8N

4: y軸の正方向に6N

5: y軸の負方向に8N

国試第23回午後:第87問

正しいのはどれか。

a: レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力との比を表す無次元数である。

b: 健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。

c: 粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。

d: 圧差一定の層流では流量は円管内径の2乗に比例する。

e: ヘマトクリット値が増加すると血液粘性率は増加する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第84問

熱の移動について正しいのはどれか。

a: 伝導の大きさは物質によって異なる。

b: 真空中に置かれた物体内では伝導は起こらない。

c: 空気の対流は無重力状態でも起こる。

d: 黒いものがよく暖まるのは対流による。

e: 太陽光線に当たると暖かく感じるのは放射による。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第83問

ドップラー効果について誤っているのはどれか。

1: 音源と観測者との相対運動によって生じる。

2: 音源が接近する場合には音が高く聞こえる。

3: 山びこはドップラー効果である。

4: 光においても認められる。

5: 周波数に関する現象である。

国試第23回午後:第82問

血圧130mmHgは何kPaに相当するか。

1: 0.173

2: 1.73

3: 17.3

4: 173

5: 1730

国試第23回午後:第81問

図のように内径が変化する管内に理想流体が流れるときAB間の圧力差に比例するのはどれか。ただし、A、Bにおける流速を、とする。

23PM81-0

1: $v_A$

2: $v_B$

3: $v_A-v_B$

4: $v_A^2$

5: $(v_A-v_B)^2$