医用電気電子工学の過去問


国試第29回午前:第62問

0 ?5 V の電圧を12 bit で量子化するとき、分解能(量子化精度)[mV]に最も近いのはどれか。

1: 0.6

2: 1.2

3: 4.9

4: 9.8

5: 19.5

国試第29回午前:第61問

真理値表に対応する論理演算はどれか。

29AM61-0

1: AND 演算

2: NAND 演算

3: OR 演算

4: NOR 演算

5: EXOR(exclusive OR)演算

国試第29回午前:第60問

2つの2 進数1100 と11 の積を2 進数で表したのはどれか。

1: 1111

2: 10100

3: 11100

4: 100100

5: 110100

国試第29回午前:第59問

使用しているパソコンで、コンピュータウィルス等の不正なソフトウェアが動作していると考えられる。使用しているパソコンの初動対応として最も適切なのはどれか。

1: パスワードを変更する。

2: ネットワークから切断する。

3: USB メモリにファイルをバックアップする。

4: システムソフトウェアのアップデートを行う。

5: ウイルス対策ソフトを用いてシステムのスキャンを行う。

国試第29回午前:第58問

図のフローチャートに基づいて作成されたプログラムを実行した結果、出力されるZ はどれか。

29AM58-0

1: 1

2: 2

3: 3

4: 5

5: 8

国試第29回午前:第57問

記憶装置について誤っているのはどれか。

1: RAM は記憶内容を変更することができる。

2: RAM は主記憶装置として使われる。

3: ROM は電源を切っても情報を保持する。

4: フラッシュメモリは揮発性メモリの一種である。

5: ハードディスクは情報を磁気的に記録する。

国試第29回午前:第56問

正しい組合せはどれか。

a: FSK 振幅偏移変調

b: PWM パルス幅変調

c: CDMA 符号分割多重

d: TDM 周波数分割多重

e: FDM 波長分割多重

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午前:第55問

差動増幅器の入力端子に振幅1 mV の逆相信号と振幅2 V の同相信号が入力された。出力では逆相信号が2 V に増幅され、同相信号が100 mV に減衰した。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log 10 2 を0.3 とする。

1: 66

2: 72

3: 86

4: 92

5: 96

国試第29回午前:第54問

図1 の回路における端子電圧V と電流I の関係を図2 に示す。この電池の両端子を短絡したとき(負荷抵抗= 0 )、電流I[A]はどれか。ただし、図1 の点線内は電池の等価回路である。

29AM54-0

1: 0

2: 1.5

3: 2

4: 3

5: 6

国試第29回午前:第53問

図の回路で入力電圧Vi と出力電圧Vo の関係を表す式はどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。

29AM53-0

国試第29回午前:第52問

図の回路で20 kΩ の抵抗にかかる電圧が2 V のとき、Vi とVo の値で正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。

29AM52-0

国試第29回午前:第51問

図のpn 接合で正しいのはどれか。

29AM51-0

a: 多数キャリアA は正孔である。

b: 多数キャリアB は正極の方向に移動する。

c: 電圧E を高くすると電流は増加する。

d: 電圧E を高くすると空乏層が大きくなる。

e: 電圧E を高くすると降伏現象が生じる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第50問

交流無停電電源装置(UPS)に利用されているのはどれか。

a: インバータ

b: 検流計

c: ステッピングモータ

d: 蓄電池

e: トランス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第49問

図1 の交流回路が共振状態にあるとき、抵抗の両端にかかる電圧をVR とする。図2 の交流回路における電圧をV とするとき、VR / V はどれか。

29AM49-0

1: $\frac {1}{2}$

2: $\frac {1}{\sqrt {2}}$

3: 1

4: $\sqrt {2}$

5: 2

国試第29回午前:第48問

図の回路において、スイッチをa 側にして十分時間が経過した後、b 側に切換えた。正しいのはどれか。

29AM48-0

a: 抵抗の最大電流値は100 mA である。

b: 回路の時定数は0.1 s である。

c: コンデンサの両端電圧の最大値は5 V である。

d: コンデンサの両端電圧は指数関数的に増加する。

e: 抵抗に流れる電流は指数関数的に減少する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午前:第47問

電磁波の発生源から距離15 cm の地点で受ける電磁波のエネルギーをW1、22 cm の地点で受ける電磁波のエネルギーをW2 とするとき、W1/ W2 はどれか。

1: 0.45

2: 0.68

3: 1.5

4: 2.2

5: 7

国試第29回午前:第46問

x 軸に沿って図のように電位が変化するとき、区間A と電界の大きさ(絶対値)が等しい区間はどれか。

29AM46-0

国試第28回午後:第62問

ブロック線図に示すシステムの時定数[秒]はどれか。ただし、sはラプラス変換後の変数を表す。

28PM62-0

1: 0. 25

2: 0.5

3: 1

4: 2

5: 4

国試第28回午後:第61問

正しいのはどれか。

a: 時系列信号の自己相関関数から信号の周期を知ることができる。

b: 時系列信号をフーリエ変換すると信号の周波数成分を知ることができる。

c: パワースペクトルから信号の位相情報を知ることができる。

d: 同じ基本周波数の矩形波とのこぎり波のパワースペクトルは等しい。

e: 正弦波の周波数を倍にするとパワースペクトルのパワーは4倍になる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第60問

0~1 kHz の帯域をもつアナログ信号をAD変換するとき、サンプリング定理によって決まるサンプリング間隔 [ms] の上限はどれか。

1: 0.2

2: 0. 5

3: 0

4: 5

5: 2