Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第14回午後:第29問

誤っているのはどれか。

1:CPUは機械語で書かれた命令を理解する。
2:アセンブラはアセンブリ言語で書かれたソースプログラムを機械語に変換する。
3:Cは高級言語である。
4:フローチャートは処理の内容や順序をいくつかの図形と流れ線で表す。
5:キャッシュメモリは出力装置の動作速度の遅さを補うために使用する。

国試第28回午前:第58問

コンピュータの入出力インタフェースはどれか。

1:BASIC
2:CPU
3:JPEG
4:UNIX
5:USB

国試第14回午後:第28問

正しい単位はどれか。

a:A/D変換の速さ ――――――- bps
b:データの伝送速度 ―――――- Hz
c:メモリの記憶容量 ―――――-- byte
d:CPUの演算速度 ―――――― MIPS
e:CPUのクロック周波数 ―――-- rpm
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第57問

正しい組合せはどれか。

a:ASK -------------- 振幅偏移変調
b:PSK -------------- パルス偏移変調
c:TDM -------------- 波長分割多重
d:CDMA ------------- パルス符号変調
e:FDM -------------- 周波数分割多重
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第56問

図1の電圧 Vi を 図2の回路に入力したときの出力電圧 Vo 波形はどれか。ただし、A は理想演算増幅器とし、Vo の初期値は 0V、CR = 1s とする。

28AM56-0

国試第28回午前:第54問

一次電池はどれか。

a:リチウムイオン電池
b:太陽電池
c:酸化銀電池
d:マンガン電池
e:ニッケル水素電池
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第25問

正しい組合せはどれか。

a:MODEM ―――――― 暗号化方式
b:ハミング符号 ――――- 周波数応答
c:ネットワーク ――――-- 高速フーリエ変換
d:多重化伝送 ――――― 時分割方式
e:パリティチェック ――--- 誤り検出法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第55問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。

28AM55-0
a:入力インピーダンスは無限大である。
b:電圧増幅度は0 dBである。
c:入力電圧viと出力電圧voは逆位相である。
d:正帰還が用いられている。
e:インピーダンス変換の働きをする。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第52問

a + jb の偏角が π/6 rad となる a, b の組合せはどれか。ただし、j は虚数単位である。

1:a=b=1
2:a=√b=1
3:a=√b=1
4:a=b=√2
5:a=b=√3

国試第28回午前:第53問

正しいのはどれか。

a:CMOS回路は消費電力が少ない。
b:LEDはpn接合の構造をもつ。
c:FETではゲート電圧でドレイン電流を制御する。
d:接合型FETは金属-酸化膜-半導体の構造をもつ。
e:バイポーラトランジスタは電圧制御素子である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第22問

$\frac{1}{1-j}$の絶対値はどれか。

1:$-\frac{1}{\sqrt2}$
2:0
3:$\frac{1}{\sqrt2}$
4:1
5:$\sqrt2$

国試第28回午前:第51問

図の正弦波交流電圧波形について正しいのはどれか。

28AM51-0
a:周波数は 50 Hz である。
b:角周波数は 50π rad/s である。
c:周期は 10 ms である。
d:電圧の平均値は 110 V である。
e:電圧の実効値は 100 V である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第24問

情報信号伝送路について誤っているのはどれか。

1:光ケーブル通信は双方向通信に適している。
2:空間を利用する電波での通信は漏話を防ぐことが困難である。
3:光通信における変調方式は主として光波の強度変調を用いる。
4:光ケーブル通信は大量情報の伝送が可能である。
5:通信用問題軸ケーブルは光ケーブルより長距離伝送に適している。

国試第14回午後:第23問

正しいのはどれか。

a:アナログ変調方式には搬送波を必要とする。
b:ディジタル変調方式にはクロックを必要とする。
c:ディジタル変調方式のみで無線伝送が可能である。
d:AMは雑音の影響をほとんど受けない。
e:雑音レベルが閾値を超えるとFMの受信品質は急激に劣化する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第46問

ISM (Industrial, Scientific and Medical) 周波数帯のエネルギーを使用しているのはどれか。

1:超音波吸引装置
2:除細動器
3:レーザ治療装置
4:マイクロ波手術器
5:心電図テレメータ

国試第14回午後:第21問

論理式において$ \mathrm{AB}+\overline{\mathrm{AB}}=1$となる条件はどれか。

1:A=1
2:B=1
3:A、Bによらない
4:A=0、B=1
5:A=0、B=0

国試第28回午前:第49問

図の回路で ab 間の電圧[VJに最も近いのはどれか。

28AM49-0
1:1
2:1.5
3:2
4:3
5:4

国試第28回午前:第50問

図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼ口になったとき、ab問の電圧[V] はどれか。

28AM50-0
1:1
2:2
3:3
4:6
5:9

国試第14回午後:第20問

図の論理回路について誤っているのはどれか。

14PM20-0
a:入力Aが1のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
b:入力Bが0のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
c:入力Aが0、入力Bが1のとき、出力は入力Cに無関係に1である。
d:入力B、入力Cが1のとき、出力は入力Aに無関係に0である。
e:入力A、入力B、入力Cが0のとき、出力は1である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第48問

無限に長いソレノイドに電流を流すとき正しいのはどれか。

a:外部磁界と内部磁界の強さは等しい。
b:外部磁界の方向はソレノイドの中心軸方向と平行である。
c:内部磁界の方向はソレノイドの中心軸方向と直交する。
d:内部磁界の強さは電流に比例する。
e:内部磁界の強さは単位長さ当たりの巻数に比例する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e