Loading...

医用電気電子工学の過去問

ME2第36回午前:第37問

コンピュータの補助記憶装置について誤っているのはどれか。

1:RAIDによるハードディスクのミラーリングは信頼性を低下させる。
2:アクセス時間を短縮するためにキャッシュメモリが用いられる。
3:BD(Blu-ray Disc)の容量は約25GB/層である。
4:USBフラッシュメモリはEEPROMの一種である。
5:SSDはハードディスクをフラッシュメモリで置き換えたものである。

ME2第36回午前:第36問

AM放送(中波放送)の波長として正しいのはどれか。

1:3×10^3m
2:3×10^2m
3:3×10^1m
4:3×10^0m
5:3×10^-1m

ME2第36回午前:第35問

増幅率40dB、CMRR100dBの増幅器に、1.2Vの雑音(同相信号)が入力された。出力に現れる雑音の大きさはどれか。

1:48V
2:30mV
3:12mV
4:1.2mV
5:12μV

ME2第36回午前:第34問

図の回路でRを流れる電流が0.1mAであるとき、Rは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。

img11243-34-0
1:0.1
2:1.0
3:2.0
4:5.0
5:10.0

ME2第36回午前:第33問

理想演算増幅器の特徴として正しいのはどれか。

1:スルーレートがゼロである。
2:出力インピーダンスが無限大である。
3:入力インピーダンスがゼロである。
4:ゲインが無限大である。
5:同相信号除去比がゼロである。

ME2第36回午前:第32問

半導体について誤っているのはどれか。

1:真性半導体は4個の価電子が共有結合したものである。
2:n形半導体は真性半導体にドナーを加えたものである。
3:アクセプタとは3価の不純物を指す。
4:正孔とは価電子の抜けた状態を指す。
5:p形半導体の多数キャリアは自由電子である。

ME2第36回午前:第31問

図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。

img11243-31-0
1:10
2:5
3:1
4:0.5
5:0.1

ME2第36回午前:第30問

図の交流回路で、R、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧e(実効値)は何Vか。

img11243-30-0
1:√2
2:2√2
3:4
4:3√2
5:8

ME2第36回午前:第29問

図の回路の電圧Eは何Vか。

img11243-29-0
1:10
2:12
3:14
4:18
5:20

国試第14回午後:第27問

A/D変換について正しいのはどれか。

a:アナログ信号の下限周波数を遮断周波数とする高域フィルタを用いる。
b:サンプリング周波数を除去する帯域除去フィルタを用いる。
c:信号周波数をサンプリング周波数の1/2以下に制限する低域フィルタを用いる。
d:A/D変換器の分解能はビット数と最大許容入力電圧とで決まる。
e:無信号時の雑音を除去する不感帯を設ける。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第63問

-1V から 1V の電圧を 10 bit の量子化ビット数でAD変換したときの分解能に最も近い電圧 [mV]はどれか。

1:1
2:2
3:10
4:100
5:200

国試第14回午後:第34問

図のような電気系と機械系で電圧と力とを対応させたとき、その他の量の対応関係で誤っている組合せはどれか。

14PM34-0
1:電流 ―――――――― 速度
2:電荷 ―――――――― 変位
3:抵抗 ―――――――― 加速度
4:インダクタンス ―――-- 質量
5:キャパシタンス ―――-- バネ定数の逆数

国試第14回午後:第33問

ブロック線図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

14PM33-0
1:$\frac{AB}{1+A}$
2:$\frac{A}{1+AB}$
3:$\frac{AB}{1+AB}$
4:$\frac{A}{1+A+AB}$
5:$\frac{AB}{1+A+AB}$

国試第28回午前:第60問

1画面 100 kbit で構成されるディジタル画像を伝送したい。通信回線の伝送速度が 9Mbpsであるとき、1秒間に伝送できる画像の最大数はどれか。 ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。

1:1
2:9
3:10
4:90
5:100

国試第28回午前:第62問

集合A、Bの論理演算で図の網掛け部分を表すのはどれか。

28AM62-0
1:AND
2:OR
3:NOT
4:XOR
5:NOR

国試第14回午後:第32問

インターネットについて正しいのはどれか。

a:ネットワークに参加するにはドメイン名を取得する必要がある。
b:限られた地域内の情報通信網をLANという。
c:サーバは常時稼働させる。
d:一方向通信である。
e:音声情報は通信できない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第31問

正しいのはどれか。

a:フロッピーディスクは薄い円板に磁性体を塗布したものである。
b:CD-ROMはレーザ光の干渉を利用して書き込みを行う。
c:ハードディスクは書換えできない。
d:光磁気ディスク(MO)は光化学反応を利用している。
e:ディジタルビデオディスク(DVD)の読み出しにはレーザ光を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第30問

オペレーティングシステムはどれか。

a:MUMPS
b:MS-DOS
c:UNIX
d:BASIC
e:PASCAL
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第61問

2つの2進数 10.01 と 111. 11 との和を10進数で表したのはどれか。

1:9. 50
2:9. 75
3:10. 00
4:10.25
5:10. 50

国試第28回午前:第59問

図のフローチャートに基づいて作成されたプログラムを実行した時の CNT と SUMの組合せはどれか。

28AM59-0
1:CNT = 2 SUM = 4
2:CNT = 2 SUM = 6
3:CNT = 3 SUM = 4
4:CNT = 3 SUM = 6
5:CNT = 4 SUM = 8