Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第28回午後:第58問

コンピュータネットワークに関係する用語とその機能との組合せで正しいのはどれか。

a:DNS ---------- IPアドレスとホスト名の変換
b:WPA ---------- 広域ネットワーク
c:HTML --------- インターネット上の資源の位置を表す識別子
d:HTTP --------- 光ファイパを用いたインターネット接続サービス
e:SMTP --------- 電子メールの配送
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第57問

オペレーティングシステムの役割について正しいのはどれか。

a:患者情報データベースの検索
b:ファイルシステムの管理
c:周辺装置の制御
d:電子メールのウイルスチェック
e:画像ファイルの編集
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午後:第27問

電子カルテの運用について誤っているのはどれか。

1:パスワードは定期的に変える。
2:カルテ閲覧後は速やかにログオフする。
3:重要な診療情報はUSBメモリにバックアップする。
4:印刷したカルテはシュレッダで廃棄する。
5:院内LANに個人パソコンを接続しない。

国試第28回午後:第56問

正しい組合せはどれか。

1:RAM ---------------- 制御装置
2:OCR ---------------- 入力装置
3:RAID ---------------- 演算装置
4:タッチパネル --------- 記憶装置
5:USBフラッシュメモリ ---- 出力装置

国試第28回午後:第55問

変調後の信号の振幅が変化する変調方式はどれか。

1:PWM
2:FM
3:PM
4:PAM
5:PCM

ME2第36回午後:第26問

次の組合せで誤っているのはどれか。

1:HIS -- 病院情報
2:DICOM -- 医事会計情報
3:HL7 -- ヘルスケア情報
4:RIS -- 放射線検査情報
5:PACS -- 医用画像情報

国試第28回午後:第54問

差動増幅器の入力端子間に 2mV を入力したとき、4V の出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースの間に 1V を入力したとき、200mV の出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR) [dB]はどれか。

1:20
2:40
3:60
4:80
5:100

国試第28回午後:第53問

図の回路において出力電圧 Vo [V] はどれか。ただし、入力電圧 V1 = 20 mV、V2 = 10 mV、Aは理想演算増幅器とする。

28PM53-0
1:-10
2:-1
3:1
4:10
5:100

国試第28回午後:第52問

図の回路は、電圧増幅度 26 dB、入力抵抗 100 kΩ の増幅回路である。抵抗 R1と R2 の組合せはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、log10 2 = 0.3 とする。

28PM52-0
1:R1 = 5 kΩ、 R2 = 100 kΩ
2:R1 = 100 kΩ、 R2 = 1 MΩ
3:R1 = 100 kΩ、 R2 = 2 MΩ
4:R1 = 200 kΩ、 R2 = 4 MΩ
5:R1 = 200 kΩ、 R2 = 6 MΩ

国試第28回午後:第50問

全波整流回路として正しく動作するのはどれか。

28PM50-0

国試第28回午後:第51問

理想演算増幅器について正しいのはどれか。

a:周波数帯域幅は無限大である。
b:出力インピーダンスは無限大である。
c:同相除去比(CMRR)はゼロである。
d:入力端子に流れ込む電流はゼロである。
e:スルーレートは無担大である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第49問

変圧器の 200回巻き の1次側コイルに 100V の正弦波交流電圧を加えた。この変圧器の2次側コイルから 50V の電圧を取り出したい場合、2次側コイルの巻数 [回] はどれか。ただし、変圧器は理想変圧器とする。

1:50
2:100
3:200
4:500
5:800

国試第28回午後:第48問

図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。

28PM48-0
1:1
2:1.5
3:2
4:3
5:4.8

国試第28回午後:第47問

図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している。スイッチを閉じてから1秒後の電流値を、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比で最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底e = 2. 73とする。

28PM47-0
1:0. 76
2:0.63
3:0.5
4:0.37
5:0.24

国試第28回午後:第46問

通信周波数 1.5 GHz帯の携帯電話が出す電磁波の波長 [cm] に最も近いのはどれか。ただし、光速を 3.0×10^8 m/sとする。

1:1
2:2
3:5
4:10
5:20

国試第28回午後:第45問

比誘電率が最も大きいのはどれか。

1:水素
2:空気
3:エチルアルコール
4:
5:塩化ナトリウム

ME2第36回午前:第56問

電力増幅器に0.5mWの電力を入力したときの出力が50mWであった。この電力増幅器の利得はいくつか。

1:5dB
2:10dB
3:20dB
4:40dB
5:100dB

ME2第36回午前:第20問

次の組合せで正しいのはどれか。

1:Pa -- N・m-1
2:J -- N・m2
3:W -- J・s
4:F -- C・V
5:H -- Wb・A-1

ME2第36回午前:第38問

シリアル通信に関する規格でないのはどれか。

1:USB
2:IrDA
3:GP-IB
4:RS-232C
5:IEEE1394

ME2第36回午前:第39問

ネットワークを経由した外部からの攻撃への備えとして誤っているのはどれか。

1:ネットワークに接続しない。
2:ログインパスワードを設定する。
3:ディスクをミラーリング(冗長化)する。
4:ファイアウォールを設ける。
5:Webアドレスのドメインを確認する。