Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第30回午後:第59問

標的型攻撃メールによる被害を防ぐ方策として効果がないのはどれか。

1:電子署名の利用
2:Webメールの利用
3:利用者の教育・訓練
4:ウィルス対策ソフトの導入
5:ソフトウェアアップデートの実行

国試第30回午後:第57問

フラッシュSSD (Solid State Drive) について誤っているのはどれか。

a:揮発性半導体メモリが用いられている。
b:データの消去や書き込みによって素子が劣化する。
c:ハードデイスクよりも静粛性に優れる。
d:ハードデイスクよりも耐衝撃性に優れる。
e:ハードデイスクよりも読み出しが低速である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第58問

プログラミング言語でないのはどれか。

1:C++
2:Android
3:Java
4:Python
5:Ruby

国試第30回午後:第56問

2kHzまでの周波数成分をもつ信号をAM変調し、周波数分割多重によって多チャネル同時通信する。同時に20チャネルの信号を伝送するとき、通信で占有する周波数帯域の合計帯域幅[kHz] はどれか。ただし、AM変調では両側波帯の信号成分を送るものとする。

1:20
2:40
3:80
4:160
5:320

国試第30回午後:第55問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。

30PM55-0
a:遮断周波数は5Hzである。
b:通過域の増幅度は20dBである。
c:遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。
d:入カインピーダンスは10kΩである。
e:直流は通過域に含まれる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第54問

図の増幅回路全体の増幅度は54dB である。抵抗R[kΩ] はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、log102を0.3とする。

30PM54-0
1:5
2:10
3:50
4:100
5:500

国試第30回午後:第53問

図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3 V) を用いた回路で20Ω の抵抗に流れる電流[mA] はどれか。

30PM53-0
1:0
2:100
3:150
4:250
5:400

国試第30回午後:第51問

変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと、2次側抵抗10Ω の両端に5Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100 回であるとき、2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。

1:20
2:100
3:200
4:1000
5:2000

国試第30回午後:第52問

図1は電池に負荷抵抗を接続した回路である。この回路の端子電圧Vと電流Iの関係を図2に示す。端子電圧Vが2.7Vのときの負荷抵抗の値 [Ω] はどれか。ただし、図1の点線内は電池の等価回路である。

30PM52-0
1:3.6
2:4.2
3:4.8
4:5.4
5:6

国試第30回午後:第50問

図の正弦波交流回路で抵抗Rの両端の電圧が60Vのとき、コイルLの両端の電圧[V] はどれか。

30PM50-0
1:0
2:20
3:40
4:60
5:80

国試第30回午後:第49問

長さ1km、半径1mm、抵抗率2 X 10-8 Ωmの金属線がある。この金属線の電気抵抗[Ω] に最も近いのはどれか。

1:1.6
2:3.2
3:6.4
4:13
5:25

国試第30回午後:第48問

図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。

30PM48-0
1:$1.0 × 10^{-3}$
2:$9.0 × 10^{-3}$
3:$1.0 × 10^{-2}$
4:$9.0 × 10^{-2}$
5:$1.0 × 10^{-1}$

国試第30回午後:第47問

電荷Q を蓄えた平行平板空気コンデンサの極板間に比誘電率5 の材料を挿入すると、極板間の電界強度は何倍になるか。

1:0.2
2:0.5
3:1
4:2
5:5

国試第30回午後:第43問

図の四端子法によって被測定線R の抵抗を測定した。電流計の指針が0.25A、内部抵抗1MΩ の電圧計の指針が0.05V であった。被測定線R の抵抗値[Ω] はどれか。ただし、r1-r4 は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。

30PM43-0
1:0.1
2:0.2
3:0.3
4:0.4
5:0.5

ME2第39回午後:第15問

交流無停電電源装置の内部バッテリーはどれか。

1:マンガン電池
2:アルカリ電池
3:空気亜鉛電池
4:酸化銀電池
5:鉛蓄電池

国試第30回午後:第26問

ディジタル式カラーモニタについて誤っているのはどれか。

1:波形を時間軸上で静止して見ることができる。
2:波形と文字を同時に表示できる。
3:複数の入力信号はシュミット回路で切り替える。
4:赤、緑、青の3 色分のメモリが必要である。
5:水平・垂直それぞれに同期信号発生器が必要である。

国試第16回午後:第82問

電磁波の波長とその領域との組合せで正しいのはどれか。

1:10m ------------- マイクロ波領域
2:10mm ------------ 赤外線領域
3:1μm ------------ 可視光領域
4:100nm ----------- 紫外線領域
5:10nm ------------ ガンマ線領域

ME2第39回午前:第45問

図のような電圧増幅器を内蔵する医療機器に1mVを入力したときの出力の振幅[V]はどれか。

img39781-45-0
1:0.02
2:0.04
3:0.1
4:0.3
5:10

ME2第39回午前:第36問

帯域が1kHzで電圧範囲が0~10Vの信号を10mVの分解能でAD変換し、リアルタイムで伝送するために最低限必要な伝送速度[kbps]はいくらか。

1:1
2:5
3:10
4:20
5:100

ME2第39回午前:第37問

タッチパネルの表面に電界が形成され、タッチした部分の表面電荷の変化を捉えて位置を検出する方式はどれか。

1:表面弾性波方式
2:静電容量方式
3:抵抗膜方式
4:マトリックススイッチ方式
5:電磁誘導方式