Loading [MathJax]/jax/output/CommonHTML/jax.js

医用電気電子工学の過去問


国試第15回午後:第23問

行列式|4213|の値はどれか。

1: -2

2: 5

3: 10

4: 11

5: 14

国試第15回午後:第22問

複素数Z=1-jについて正しいのはどれか。ただし、jを虚数単位とする。

1: 絶対値は12である。

2: 偏角はπ4である。

3: 3.1Z12(1+j)である。

4: 虚数部は1である。

5: 2乗すると実数になる。

国試第15回午後:第21問

光ケーブル通信に関係ないのはどれか。

1: 双方向通信

2: 音声情報伝送

3: 画像情報伝送

4: レーザダイオード

5: 硫化カドミウム(CdS)素子

国試第15回午後:第20問

搬送波をVmsin(2πft+φ)で表現したとき、正しいのはどれか。

a: 信号に応じてVmを変化させる方式を振幅変調(AM)という。

b: 信号に応じてfを変化させる方式を位相変調(PM)という。

c: 信号に応じてΦを変化させる方式を周波数変調(FM)という。

d: fを100MHz以上にするとパルス符号変調(PCM)となる。

e: fは信号の周波数より十分に大きい必要がある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第19問

図の回路に入力EAとEBを加えた場合、出力波形E0で正しいのはどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。

15PM19-0

国試第15回午後:第18問

図の回路に対応する論理はどれか。ただし、スイッチオンを1、オフを0、出力E0は1Vを1、0Vを0とする。

15PM18-0

1: AND

2: NAND

3: OR

4: NOR

5: Exclusive OR

国試第15回午後:第17問

演算増幅器について正しいのはどれか。

a: 正帰還をかけることによって安定度を改善できる。

b: 負帰還をかけることによって周波数特性を改善できる。

c: コンデンサと抵抗とを組み合わせてフィルタを構成できる。

d: 直流信号は増幅できない。

e: 信号の電力増幅はできない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第16問

差動増幅率20dB、CMRR(同相除去比)80dBの増幅器に1Vの同相入力を加えたときの出力電圧はどれか。

1: 1×105V

2: 1×104V

3: 1×103V

4: 5×103V

5: 1×102V

国試第15回午後:第15問

図1の正弦波電圧Eiを図2の回路に入力するとき、出力電圧波形E0はどれか。ただし、演算増幅器およびダイオードの動作は理想的とする。

15PM15-0

国試第15回午後:第14問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、変圧器は理想的なもので一次対二次の巻数比は1:2である。

15PM14-0

a: 一次側に流れる電流波形は正弦波である。

b: AB間の電圧波形は正弦波である。

c: CB問の電圧波形は半波整流波形である。

d: 電流iの最大値は約2.8Aである。

e: 抵抗100Ωの消費電力は400Wである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第13問

正しいのはどれか。

a: 電荷結合素子(CCD)は電子内視鏡に用いられている。

b: 液晶は発光素子である。

c: ツェナーダイオードは可視光センサである。

d: 光電子増倍管はシンチレーションカウンタに用いられている。

e: ホトダイオードは光通信に用いられている。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第12問

バイポーラトランジスタについて正しいのはどれか。

a: n形とp形の半導体によって構成される。

b: 電界効果トランジスタより入力インピーダンスが高い。

c: エミッタ接地電流増幅率は1より小さい。

d: 正負2種類の電荷が動作に寄与している。

e: アナログ増幅にもスイッチングにも用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第11問

インダクタンスに図のような電流iが流れた。インダクタンスの両端に電圧が生じる期間はどれか。

15PM11-0

1: A

2: B

3: C

4: AとC

5: AとBとC

国試第15回午後:第10問

図の回路について誤っているのはどれか。

15PM10-0

a: 遮断周波数で出力電圧の減衰が最も大きい。

b: 遮断周波数は約160Hzである。

c: 時定数は1msである。

d: 遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。

e: 入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第9問

図の回路について誤っているのはどれか。

15PM9-0

1: 正弦波電流ではコイルLとコンデンサCとに流れる電流は同位相である。

2: 直流ではインピーダンスが0となる。

3: 共振するとインビーダンスは無限大となる。

4: 共振周波数より十分大きい周波数ではインピーダンスが0に近づく。

5: 共振周波数は12πLCである。

国試第15回午後:第8問

1μFの静電容量を持つコンデンサに5kHzで実効値314mAの正弦波電流を流すために印加する電圧はどれか。

1: 5 V

2: 10V

3: 20V

4: 31V

5: 63 V

国試第15回午後:第7問

図の回路において正しい式はどれか。

15PM7-0

a: I1I2I3=0

b: I1+I2+I3=E1R1

c: I1R1+I3R3=E1E3

d: I1R1+I2R2=E1E2

e: I2R2+I3R3=E2+E3

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第6問

図の回路においてAB問の電位差の大きさはどれか。

15PM6-0

1: 0 V

2: 0.5V

3: 1.0V

4: 1.5V

5: 2.0V

国試第15回午後:第4問

1次巻線数N1、2次巻線数N2のトランスについて正しいのはどれか。

a: 直流の電圧・電流の変換に用いられる。

b: 電磁誘導現象を利用している。

c: インピーダンス変換に用いられる。

d: 1次電圧をE1、2次電圧をE2としたときN1N2=E1E2が成立する。

e: 1次電流をI1、2次電流をI2としたときN1N2=I1I2が成立する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第3問

面積0.01m2の一回巻きコイルの面を垂直に貫いている磁束密度がsin100t[T](tの単位は秒)で変化している。コイルに発生する電圧の最大値はどれか。

1: 1.00×102V

2: 6.28×102V

3: 1.59×101V

4: 1.00V

5: 6.28V