Loading...

医用電気電子工学の過去問

ME2第29回午前:第36問

NADA(正論理)ゲートと等価な回路はどれか。

img11204-36-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第35回午前:第48問

図の回路で抵抗Rに流れる電流I[A]はどれか。ただし、電池の起電力は4.0V、抵抗はすべて1.0Ωとする。 

25048
1:1.0 
2:2.0 
3:3.0 
4:4.0 
5:5.0 

ME2第29回午前:第33問

誤っているのはどれか。

1:金属棒の抵抗は断面積に反比例する。
2:金属棒の抵抗は金属の抵抗率に比例する。
3:抵抗率の単位として[Ω・m]が使われる。
4:導電率は抵抗率の逆数である。
5:導電率の単位として[S]が使われる。

国試第35回午前:第47問

帯電している導体球が真空中におかれている。正しいのはどれか。ただし、導体には電流は流れておらず、すべての電荷が静止しているものとする。 

1:導体表面は等電位面である。 
2:導体内部には一様な電荷が存在する。 
3:導体内部には同心円状に電界が存在する。 
4:導体内部から放射状に電気力線が出入りする。 
5:導体球に帯電体を近づけると導体内部に電位差が生じる。 

ME2第29回午前:第31問

図の直流定電流電源は1mAである。t=0でスイッチSを閉じて10μs経過した後の1μFのキャパシタの両端の電圧は何Vか。ただし、スイッチSを閉じる前のキャパシタの両端の電圧はゼロとする。

img11204-31-0
1:0.01
2:0.1
3:1
4:10
5:100

ME2第29回午前:第32問

100Vの電圧を加えたとき、100Wの電力を消費する抵抗と400Wの電力を消費する抵抗とを直列に接続して、その両端に100Vの電圧を加えたときの消費電力は何Wか。

1:60
2:80
3:100
4:250
5:500

国試第35回午前:第46問

静電容量C[F]のコンデンサに電荷Q[C]が蓄えられたとき、静電エネルギーWの単位[J]の組み立て単位は$\frac{m^{2}k_{9}}{s^{2}}$で表される。静電容量Cの単位[F]の組み立て単位で正しいのはどれか。

1:$\frac{m^{2}kg}{S^{2}A^{2}}$
2:$\frac{m^{2}kg}{S^{4}A^{2}}$
3:$\frac{S^{2}A^{2}}{m^{2}kg}$
4:$\frac{m^{2}A^{2}}{kgS^{2}}$
5:$\frac{S^{4}A^{2}}{m^{2}kg}$

ME2第29回午前:第30問

img11204-30-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

ME2第29回午前:第29問

図の回路において、定常状態における端子ab間の電圧V〔V〕はどれか。

img11204-29-0
1:2
2:4
3:5
4:6
5:10

ME2第29回午前:第28問

定格1mA、内部抵抗10Ωの電流計を用いて、定格10Vの電圧計をつくりたい。正しいのはどれか。

1:10.010kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2:9.990kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3:10.000kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4:10.010kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5:9.990kΩの抵抗を電流計に並列接続する。

ME2第29回午前:第23問

同一平面内に長い直線導線と正方形の閉回路ABCDがあり(辺ABは直線導線と平行)、それぞれ図の向きに電流I1とI2が流れている。このとき閉回路に働く力として正しいのはどれか。

img11204-23-0
1:紙面左向きの力が働く。
2:紙面右向きの力が働く。
3:紙面下向きの力が働く。
4:紙面上向きの力が働く。
5:紙面手前に向かう力が働く。

国試第23回午後:第62問

$\frac{1}{1-j\sqrt2}$の絶対値に最も近いのはどれか。ただし、は虚数単位である。

1:0.2
2:0.6
3:1
4:1.6
5:2

国試第23回午後:第60問

0~5Vの範囲で動作する8bitのAD変換器がある。1bit当たりの電圧[V]に最も近いのはどれか。

1:0.02
2:0.04
3:0.06
4:0.08
5:0.1

国試第23回午後:第59問

画素数が800×1000のモノクロ画像を128段階の濃度で表示するために必要な最小データ量[Mbyte]に最も近いのはどれか。

1:0.7
2:0.9
3:2.1
4:2.4
5:5.6

国試第23回午後:第58問

論理演算$\overline {\left( A+B\right) }\cdot \left( \overline {A}+B\right) $に等しいのはどれか。

1:$\overline{A}$
2:$\overline{B}$
3:$\overline {A}\cdot B$
4:$A\cdot \overline {B}$
5:$\overline {A}\cdot \overline {B}$

国試第23回午後:第56問

プログラミング言語はどれか。

1:HTTP
2:Java
3:Linux
4:JPEG
5:PDF

国試第23回午後:第57問

通信速度10Mbpsの通信路を用いて1Gbitのデータを転送するのに要する時間[s]はどれか。

1:0.001
2:0.01
3:0.1
4:10
5:100

国試第35回午前:第28問

小電力医用テレメータについて正しいのはどれか。 

a:A型送信機の帯域幅は25kHzである。 
b:アンテナシステムとして漏洩同軸ケーブルが用いられる。 
c:フェージング防止にダイバーシティーアンテナが用いられる。 
d:受信感度向上のためにブースタが用いられる。 
e:割り当て周波数バンドは1~5バンドに分類される。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第55問

図のフローチャートで計算終了時のpの値はどれか。

23PM55-0
1:2
2:5
3:6
4:10
5:24

国試第23回午後:第53問

排他的論理和(exclusive OR)2素子からなる図の回路の出力Xが1になるのはどれか。

23PM53-0
1:A=0、 B=0、 C=0
2:A=0、 B=0、C=1
3:A=1、B=1、 C=0
4:A=1、B=0、 C=1
5:A=1、B=1、 C=1