Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第35回午前:第61問

コンピュータのロックやファイルの暗号化を引き起こし、復元を条件に金銭を要求するマルウェアはどれか。 

1:ワーム 
2:ボット 
3:トロイの木馬 
4:スパイウェア 
5:ランサムウェア 

国試第35回午前:第60問

ハブやスイッチなどの集線装置を中心に、複数台の情報機器を接続するネットワークトポロジーはどれか。 

1:バス型 
2:スター型 
3:リング型 
4:ピアツーピア型 
5:メッシュ型 

ME2第29回午前:第44問

呼吸器系の圧[mmHg]と流量[L/s]をそれぞれ電圧と電流に対応させると、流量を積分して得られる気量はどれに対応するか。

1:抵 抗
2:静電容量
3:インダクタンス
4:電 荷
5:コンダクタンス

国試第35回午前:第59問

コンピュータネットワークに関係する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。 

1:TCP/IP インターネットで用いられる標準プロトコル 
2:FTP ファイル転送のためのプロトコル 
3:HTTPS 通信内容を暗号化したHTTPプロトコル 
4:SMTP ネットワーク管理のためのプロトコル 
5:POP 電子メールをサーバから取得するためのプロトコル 

国試第35回午前:第58問

パーソナルコンピュータの主記憶装置に用いられるのはどれか。 

1:HDD 
2:SSD 
3:CD-ROM 
4:DRAM 
5:DVD-RAM 

ME2第29回午前:第41問

観血式血圧計で動脈圧を測定中にカテーテル内の凝血で圧波形がなまることがある。この現象は、次のどの回路の応答に似ているか。

1:低域通過フィルタ
2:高域通過フィルタ
3:バッファ回路
4:微分回路
5:共振回路

国試第35回午前:第57問

2進数を16進数に変換するとき、最下位桁から何桁ごとに区切って変換すればよいか。 

1:
2:
3:
4:
5:

国試第35回午前:第55問

図の回路のVに5Vを入力したとき、V。[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 

25055
1:-14
2:-7
3:0
4:7
5:14

国試第35回午前:第56問

周波数150MHzの電波を最も効率よく受信できるアンテナの長さ[m]はどれか。 

1:0.5 
2:2.0 
3:3.0 
4:4.0 
5:5.0 

国試第35回午前:第53問

図の回路において、V1.0Vのとき、抵抗Rに流れる電流は10μAであった。この回路の利得[dB]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、10g102=0.3とする。 

25053
1:
2:
3:12 
4:26 
5:40 

ME2第29回午前:第40問

半導体について誤っているのはどれか。

1:金属と絶縁体の中間の電気抵抗を示す。
2:p型半導体とn型半導体を接合させると整流現象を示す。
3:温度が上昇すると導電率は減少する。
4:ゲルマニウムに3価の不純物を添加した半導体は正孔が電気伝導をになう。
5:電流と直角に磁場をかけると両者に直交する方向に起電力を生ずる。

国試第35回午前:第54問

図のボルテージフォロワ回路の特徴で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 

25054
a:入力抵抗は無限大である。 
b:出力抵抗はゼロである。 
c:バーチャルショートが成立する。 
d:利得は無限大である。 
e:反転増幅回路の一種である。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第51問

図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 

25051
1:1
2:3
3:5
4:15
5:30

ME2第29回午前:第39問

ネットワークの利用と設備の組合せで適切なのはどれか。

1:リピータ : 異なるネットワーク内の中継を行う。
2:ルータ : 同じネットワーク内の中継を行う。
3:アクセスポイント : パソコンをISDN回線に中継する。
4:モデム : パソコンを電話回線と接続する。
5:ターミナルアダプタ : パソコンなどの無線端末をネットワークに接続する。

ME2第29回午前:第38問

1画素当たり濃淡で8ビット、色信号として4ビットを用いる500万画素のディジタルカメラの画像情報を1枚記憶するのに必要な記憶容量は、最低何バイト必要か。ただし、制御用信号などは無視する。

1:7.5×10 4
2:2.1×10 5
3:7.5×10 6
4:2.1×10 7
5:7.5×10 8

ME2第29回午前:第34問

差動増幅器に1mVの心電図信号を入力したとき、1Vの心電図信号が出力された。同相入力電圧が1Vのとき、出力電圧は0.1Vであった。この差動増幅器のCMRRは何dBか。

1:40
2:60
3:80
4:100
5:120

ME2第29回午前:第35問

データの保存やデータ通信プロトコル(通信手順などの約束事)について誤っているのはどれか。

1:HTTP : Webページの閲覧に用いられるプロトコル
2:TCP/IP : インターネットで使われている基本的プロトコル
3:DICOM : 医療用ディジタル画像に関するフォーマット
4:SSL : 電子メールの送信用プロトコル
5:FTP : ファイル転送に用いられるプロトコル

ME2第29回午前:第37問

20Hz~20kHzのアナログ信号を劣化なくAD変換するためには、理論上超える必要のある最低のサンプリング周波数は何Hzか。

1:40
2:200
3:20000
4:40000
5:200000

国試第35回午前:第50問

図の回路について誤っているのはどれか。 

25050
a:時定数は1msである。 
b:遮断周波数は約160Hzである。 
c:遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。 
d:遮断周波数で出力電圧は入力電圧の1/2に減衰する。 
e:入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第49問

鉄心に1次コイルと2次コイルが巻かれている。1次コイルと2次コイルの巻き数の比は1:2である。1次コイルに周波数50Hz電圧10Vの交流電圧をかけるとき、2次コイルに生じる周波数と交流電圧で正しいのはどれか。 

25049
1:周波数50Hz、電圧5V 
2:周波数50Hz、電圧10V 
3:周波数50Hz、電圧20V 
4:周波数100Hz、電圧10V 
5:周波数100Hz、電圧20V