正しいのはどれか。
a: 音波は空気や水などの媒体中を伝わる横波である。
b: 音の伝搬速度は気体の種類に依存しない。
c: ドップラ効果は音源と観測者との相対運動により生ずる現象である。
d: 水中や生体軟部組織内での音の伝搬速度は約1,500m/sである。
e: 音の強さは振幅の2乗に比例し振動数の2乗に反比例する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生体組織中に照射された超音波について正しいのはどれか。
1: 周波数が低くなるほど組織中で指向性が高くなる。
2: 周波数が高くなるほど組織中での減衰が増加する。
3: 軟組織では空中での速度の10倍を超える速度になる。
4: 骨の中を通り抜けるときは速度が遅くなる。
5: 肺は音響インピーダンスが大きな組織である。
誤っているのはどれか。
1: 空気中の音速は気温によって変わる。
2: 音の振動数を表す単位としてデシベルが使われる。
3: 観測者が音源に近づくとき周波数が高く聞こえる。
4: 超音波は可聴周波数より高い振動数の音波である。
5: 音波の振動数が高いほど鋭い指向性を示す。
音波について誤っているのはどれか。
1: 水中(25℃)の音速は約1500m/sである。
2: 超音波は生体内で指数関数的に減衰する。
3: 血液の固有音響インピーダンスは頭蓋骨より小さい。
4: 硬い物質ほど伝搬速度が速い。
5: 周波数が高くなるほどドプラ効果は起こりにくい。
a: 音波は空気や水などの媒質中を伝わる横波である。
c: ドプラ効果は音源と観測者との相対運動で生じる現象である。
d: 水中や生体軟部組織内での音の伝搬速度は約1500m/sである。
e: 音の強さは振幅の2乗に反比例する。
超音波診断について正しいのはどれか。
1: 電子セクタ法は単一の振動子で実現できる。
2: 超音波ゼリーの音響インピーダンスは空気と同程度である。
3: エコー断層法の分解能は用いる波長の程度である。
4: ドップラー法では50MHz以上の振動数を用いる。
5: 超音波ビームを肋間から入射することによって心臓を観察できる。
超音波検査法について正しいのはどれか。
a: 超音波の波長が短いほど生体内での減衰は大きくなる。
b: 超音波は音響インピーダンスの異なる境界面で一部が反射される。
c: 超音波の生体内の音速は空気中とほぼ等しい。
d: 超音波エコー断層法は組織の血液含量の差を利用するものである。
e: 超音波ドップラ法は血流速度の計測に用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
音について誤っている組合せはどれか。
1: 空気中を伝わる音波 ―――――――――― 横波
2: 水中での音の伝搬速度 ―――――-------- 毎秒約1500m
3: 周波数領域が16Hz~20kHzの音波 ――--- 可聴音
4: 超音波による液体中の空洞化現象 ―――― キャビテーション
5: 複数の近接した周波数の音によって生じる現象 ――― うなり
a: 超音波の波長が短いほど分解能が増すが、生体内での減衰は大きくなる。
b: 超音波は音響インピーダンスの異なる境界面で一部反射される。
a: 同じ性質で位相の異なる二つの波が重なると干渉を起こす。
b: 弾性体中を伝わる縦波と横波の進行速度は常に同じである。
c: 気体中の音速は温度に無関係である。
d: 気体中を伝わる音波には縦波と横波の二種類がある。
e: 水や生体組織中での音速は約1,500m/sである。
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1: 生体軟部組織での音速は約km/sである。
2: 軟組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3: 動きのある臓器の撮影には不適である。
4: 約kHzの音波を使用する。
5: ドプラ法で臓器の形状が得られる。
2: 軟部組織よりも硬組織の方が音速は速い。
5: ドプラ撮影では臓器の形状が得られる。
a: 振幅が同じとき、振動数が大きいほど音の強さが大きい。
b: 密度ρ、体積弾性率Kの媒質中を伝わる音波の速度はK/ρである。
c: 気体中の音速は気体の種類によらない。
d: 空気中を伝搬する音波は横波である。
e: 感覚上の音の大きさは音の強さの対数に比例する。
超音波画像計測法について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 音速が同じ2つの組織の境界面では超音波の反射は生じない。
2: 音速が遅い組織は実際より薄く表示される.
3: Bモードは超音波ビームを走査しない測定法である。
4: 電子スキャンは焦点距離を電子的に変えられる。
5: カラードプラ法では血流速度の角度依存性がない。
生体組織中を伝播する超音波について正しいのはどれか。
a: 軟部組織中は空気中より伝搬速度が小さい。
b: 頭蓋骨は脳より伝搬速度が大きい。
c: 周波数が高いほど減衰が大きい。
d: 血液は筋組織より減衰が大きい。
e: 軟部組織中を伝搬する波は主に横波である。
超音波診断装置の探触子について誤っているのはどれか。
a: 超音波振動子の厚さは共振周波数に対応する波長の2倍である。
b: 圧電振動子の材料としてポリフッ化ビニリデンが用いられる。
c: 時間的に短い超音波パルスを用いると距離分解能は向上する。
d: シリコーンレンズ中の音速は1500m/sより遅い。
e: 整合層の音響インピーダンスは圧電振動子のそれより大きい。
音について誤っているのはどれか。
1: 空気中の音速は気温が高くなると遅くなる。
2: 音波は音響インピーダンスの異なる媒質の境界面で反射される。
3: 液体中の音速は固体中の音速より遅い。
4: 音の強さは振幅によって決まる。
5: 可聴域の音波の振動数はおよそ20Hzから20kHzである。
a: 肺表面では超音波の大部分が反射される。
b: 超音波造影剤は血管壁との音響インピーダンスの差によって造影効果を得る。
c: 音響インピーダンスは骨より筋肉の方が大きい。
d: 20~100kHzの超音波が用いられる。
e: 周波数が高いほど生体内での減衰が大きい。
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a: 超音波探触子には圧電素子が用いられる。
b: 生体組織中の音速は空気中よりも遅い。
c: 超音波探触子の距離分解能は周波数が低いほど向上する。
d: 超音波探触子の方位分解能は口径が大きいほど向上する。
e: STC(SDC)のツマミは体表面からの距離に応じて部位ごとに輝度を調節する。
音の性質について誤っているのはどれか。
1: 振動によってエネルギーが伝わる。
2: 音圧が高いほど音量が大きい。
3: 音が伝わるためには振動による媒質のひずみが必要である。
4: 音波は疎密波である。
5: 音波の伝搬速度は媒質の体積で決まる。
Showing 21 to 40 of 115 results