ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1: 人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2: 人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3: 透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4: 電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5: 血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
事故とその原因との組合せで考えにくいのはどれか。
a: 火災 -------------- 電源導線の絶縁被覆の劣化
b: 感染 -------------- 手術室内の空調の故障
c: 感電 --------------- 医用電気機器内への薬液の浸入
d: 停電 -------------- 医用3Pプラグの保護接地刃の折損
e: 被曝-------------- MRI装置の超電導磁石の故障
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誤っている組合せはどれか。(医用機器安全管理学)
1: 医用テレメータの雑音障害 電気的安全
2: 人工呼吸回路の外れ 機械的安全
3: 電気メスによる高周波分流 熱的安全
4: 血液ポンプによる溶血 化学的安全
5: 観血式血圧測定ライン内の血栓形成 生物学的安全
医用機器のトラブル発生直後の対応で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1: 患者の安全確保
2: トラブルの責任所在者の確認
3: 当該医用機器の使用禁止
4: 代替医用機器の準備
5: トラブル発生時の状況の記録
医用機器使用上の安全問題について誤っているのはどれか。
a: 電気的安全についてだけを考慮すればよい。
b: 電気による事故として電撃以外に過大エネルギーによる熱傷なども生じる。
c: 生命維持管理装置の使用に当たっては非常電源設備とその稼動体制が必要である。
d: 機器の信頼性低下などによる間接的な事故要因にも注意する。
e: 機器を多数使用する場合でも個々の機器の安全性や信頼性に注意すれば全体としての安全を保つことができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1: 心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2: IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3: 人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4: 超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5: 電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
ヒヤリハット(インシデントレベル2 以下)に該当するのはどれか。
a: 感染症患者に使用した注射針で医療従事者が負傷して感染症を発症した。
b: 人工呼吸器の加温加湿器の電源を入れ忘れて患者が気道閉塞を起こした。
c: 輸液ポンプの設定間違いで薬液が過剰投与されたが患者に影響はなかった。
d: AED の使用で患者の蘇生後にパッドの使用期限切れに気づいた。
e: 血液透析治療を終えた直後の患者が廊下で転倒して骨折した。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医薬品医療機器等法の医療機器の人体に及ぼすリスク分類で、高度管理医療機器はどれか。
a: 輸液ポンプ
b: 除細動器
c: 人工呼吸器
d: MR装置
e: X線CT装置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
事故とその原因との組合せとして考えられるのはどれか。
a: 感電 ---------- ME機器の電源ヒューズの断線
b: 被曝 ---------- X線CT装置への電源供給停止
c: 感染 ---------- ディスポーザプル製品の再使用
d: 発火 ---------- 高圧酸素ボンベの急激なバルプ開放
e: 熱傷 ---------- アルコール消毒直後の電気メスの使用
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
医療安全について正しいのはどれか。
1: インシデントの背景には数多くのアクシデントが存在する。
2: 入院患者が転倒したが、怪我はなかったので報告しなかった。
3: 電子カルテを導入すれば患者誤認のリスクはなくなる。
4: 与薬前に薬品名と患者名を同僚とダブルチェックした。
5: 医療事故を減らすには原因追及よりも責任追及が重要である。
医療法における医療事故に含まれるのはどれか。
1: 通院途上の転倒による捻挫
2: 院内感染での入院期間の延長
3: 医療に起因する死亡
4: 医師による不適切な発言
5: 臨床工学技士によるカルテの改ざん