DDDR型のペースメーカについて誤っているのはどれか。
1: 電極リードが2本必要である。
2: 心房ではペーシングとセンシングの両方を行う。
3: 心室ではペーシングとセンシングの両方を行う。
4: 設定レートより速い自己心拍が発生した場合は心房ペーシングを行う。
5: 心拍応答機能がある。
心電計の電気的特性で誤っているのはどれか。
1: JIS規格で規定されている。
2: 標準感度では1mV(P-P)入力に対して記録計が10mm振れる。
3: 10Hzで50μV(P-P)入力を判読できる。
4: 総合周波数特性は10Hzにおける10mm振幅を基準(100%)としている。
5: 75Hzでは基準の50%以下の振幅である。
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1: DDDモードの電極リードは2本である。
2: 双極リードは中枢側がマイナス電極である。
3: 電極先端部はらせん状のものがある。
4: 植込み型は大胸筋と皮下組織の間に植え込まれる。
5: 植込み型の筐体はチタン製である。
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: 心電図の波形取り込み速度を表している。
b: 入力インピーダンスに比例する。
c: 入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d: 増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e: 大きくすると高い周波数成分は減衰する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a: 心房内にジェネレータを留置する。
b: 左房に心内膜電極を留置する。
c: ICHD(NBG)コードの T はトリガを意味する。
d: 刺激パルス幅は 0.5 ms 前後である。
e: 電極装着後の刺激閾値は不変である。
心臓ぺースメーカについて正しいのはどれか。
a: 副作用の一つに横隔膜刺激がある。
b: 体外式は内部電源機器である。
c: 植込み式の内蔵電池はマンガン電池である。
d: 植込み式では双極電極の方が単極電極より電気ノイズによる感知不全を起こしやすい。
e: 植え込み式のリード線をマルチ・ファイラーコイルとするのは断線対策である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
心電計について正しいのはどれか。
a: 臓の活動に伴う電気現象を計測する装置である。
b: 差動増幅器が使われている。
c: 標準記録条件は紙送り速度25mm/s、感度10mm/mVである。
d: ホルタ心電計は心起電力をベクトルとして記録する。
e: His束心電計はBF型である。
体内式心臓ペースメーカで正しいのはどれか。
1: 単極刺激方式の本体は負極である。
2: 単極刺激方式の刺激電極は左心室に留置する。
3: 双極刺激方式の関電極と不関電極との間隔は約1mmである。
4: DDDでは刺激電極を心室と心房とに留置する。
5: VVIではファイティングが起こる。
ペースメーカのDDDモードについて誤っているのはどれか。
1: センシングは心房と心室で行う。
2: 心房と心室を順次ペーシングできる。
3: 自己心拍が出た場合はペーシングを抑制できる。
4: 使用するリードは1本である。
5: 完全房室ブロックの不整脈に適応される。
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a: ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b: 単極式の植え込み式ぺースメーカでは本体ケースを陽極とする。
c: 一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d: デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e: 心室電極は左心室心尖部に置く。
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 入力電圧は数μV~300μVである。
2: 周波数帯或はDC~Hz である。
3: 標準感度は10mm/mVである。
4: 標準の導出法として国際10/20法が用いられる。
5: 増幅器はCMRRの低いものが用いられる。
ペースメーカについて正しいのはどれか。
1: 刺激電極の面積が大きいと刺激閾値が増加する。
2: 刺激閾値は電極植込み後2~4週間後に最も低下する。
3: ペーシングするためのパルス幅は0.5μs程度である。
4: 植込み型の筐体はステンレス製である。
5: 体外式にはヨウ素リチウム電池が用いられる。
b: 出力の測定には500Ωの負荷抵抗を用いる。
e: 心室刺激電極は左心室心尖部に置く。
心電計を点検した。正常でないのはどれか。
1: 入力インピーダンス(電極間):10MΩ
2: 周波数特性:0.05~150Hz(-3dB)
3: 標準紙送り速さ:25mm/s
4: 最小検知電圧:50μVpp(50μVp-v)
5: 入力換算雑音:30μVpp(30μVp-v)
心電計の点検について正しいのはどれか。
1: 記録器の紙送り速度を30mm/sで確認した。
2: 感度を5倍にして校正波形の振幅を確認した。
3: 低域遮断周波数が0.05Hz以下であることを確認した。
4: 高域遮断周波数が40Hzであることを確認した。
5: 標準感度が20mm/1mVであることを確認した。
体外式ペースメーカの機能点検で使用しないのはどれか。
1: インピーダンスメータ
2: オシロスコープ
3: ファンクションジェネレータ
4: パルス幅測定器
5: 心電図模擬波形発生装置
体外式ペースメーカのデマンド感度を点検する際に、オシロスコープ以外に必要なのはどれか。
1: パルス発生器
2: ディジタルテスタ
3: 周波数カウンタ
4: 絶縁抵抗計
5: インピーダンスメータ
除細動器について誤っているのはどれか。
1: 出力がフローティング型のものは本体の接地はとらなくてよい。
2: 電極にはペーストを十分に塗る。
3: 体外通電では、電極は約5kgの力で押し付けられる。
4: 心房細動の除細動にはR波同期出力装置を用いる。
5: 心室細動の除細動には体外通電と体内直接通電の二つがある。
除細動について正しいのはどれか。
a: 除細動率は交流方式が直流方式より優れている。
b: 通電時の心筋障害の程度は交流方式が直流方式より少ない。
c: 除細動器は心房細動にも用いられる。
d: 心室細動には同期出力装置を必要としない。
e: 体内直接通電では5000Vを5ms、心臓に直接加える。
点検項目として適切でないのはどれか。
a: 電気メス :同期感度
b: 除細動器 :高周波漏れ電流
c: ペースメーカ :デマンド感度
d: 心電図モニター :同相除去比
e: 観血式血圧モニター :ステップ応答
Showing 41 to 60 of 79 results