Loading...

第34回国試午後10問の類似問題

国試第32回午後:第10問

創傷治癒の過程について正しいのはどれか。

1:成熟相(組織再構築期)は受傷直後~3日間の時期でみられる。
2:増殖相には肉芽組織が形成される。
3:上皮細胞はコラーゲンを産生する。
4:線維芽細胞は分裂し扁平化しシート状に結合して創部を覆いつくす。
5:炎症相にはコラーゲン線維の再構築により瘢痕組織が形成される。

国試第26回午後:第10問

創傷治癒の過程で正しい順番はどれか。

1:炎症期 → 止血期 → 成熟改変期 → 増殖期
2:止血期 → 炎症期 → 増殖期 → 成熟改変期
3:炎症期 → 止血期 → 増殖期 → 成熟改変期
4:止血期 → 増殖期 → 炎症期 → 成熟改変期
5:炎症期 → 成熟改変期 → 止血期 → 増殖期

国試第29回午前:第5問

炎症の早期過程でみられないのはどれか。

1:血管透過性の亢進
2:白血球の遊出
3:炎症性メディエータの放出
4:血栓形成
5:肉芽組織の構築

国試第35回午後:第5問

創傷治癒の過程で最も遅く起きる事象はどれか。 

1:血栓形成 
2:マクロファージの動員 
3:瘢痕形成 
4:線維芽細胞の増殖 
5:肉芽組織の形成 

国試第29回午後:第10問

創傷治癒について正しいのはどれか。

a:開放創は二次治癒となる。
b:肉芽組織は毛細血管が乏しい。
c:瘢痕形成後に肉芽組織が形成される。
d:低アルブミン血症では創傷治癒が遅延する。
e:清潔な湿潤環境は創傷治癒を促進する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第10問

創傷治癒について誤っているのはどれか。(臨床医学総論)

1:創傷治癒には適度な湿潤環境の保持が必要である。
2:感染を伴うと創傷治癒は阻害される。
3:皮膚表皮細胞は再生能力がある。
4:新鮮創では創面を消毒するのが望ましい。
5:線維芽細胞はコラーゲンを産生する。

国試第28回午後:第10問

創傷治癒について正しいのはどれか。

1:手術で縫合された創の治癒形式は二次治癒と呼ぶ。
2:壊死した皮膚はできるだけ温存する。
3:抗がん剤投与は創傷治癒を促進させる。
4:創面は乾燥させた方が治癒しやすい。
5:血糖管理の不良な糖尿病患者では創傷治癒が遅延する。

国試第33回午前:第10問

創傷治癒について、二次治癒と比較した一次治癒の特徴はどれか。

1:組織修復は速やかである。
2:開放創のままで治癒する。
3:瘢痕組織を形成する。
4:肉芽組織が多い。
5:汚染の激しい感染創でみられる。

国試第24回午後:第4問

創傷治癒を遅らせるのはどれか。(医学概論)

a:患者の年齢が若い。
b:基礎疾患に糖尿病がある。
c:副腎皮質ステロイド薬を投与している。
d:創傷部に機械的刺激がある。
e:肉芽組織への血液供給が十分にある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第6問

正しいのはどれか。

a:プログラムされた細胞死をネクローシスという。
b:凝固壊死はアポトーシスの一種である。
c:出血は炎症の4徴の一つである。
d:肉芽組織の形成は創傷治癒過程の第1相である。
e:液性免疫はB細胞を介する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第5問

血栓形成を促進するのはどれか。

a:血管内皮傷害
b:血流低下
c:線溶系充進
d:貧血
e:血管透過性の充進
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第5問

急性炎症が慢性期に移行したことを示唆する所見はどれか。

1:好中球の遊走
2:血管透過性の亢進
3:液性成分の滲出
4:組織圧の上昇
5:線維芽細胞の増殖

国試第31回午後:第4問

急性炎症が慢性期に移行したことを示唆する所見はどれか。

1:好中球の遊走
2:血管透過性の亢進
3:液性成分の滲出
4:組織圧の上昇
5:線維芽細胞の増殖

国試第28回午後:第88問

人工血管を埋植したとき急性期に起こる反応はどれか。

1:癒着
2:肉芽形成
3:石灰化
4:異物排除
5:血管増生

国試第20回午前:第20問

正しいのはどれか。(病理学)

a:感染のおそれのある創には一次縫合が適する。
b:糖質コルチコイド(ステロイド薬)は創傷治癒を促進する。
c:汚染された挫滅創には壊死組織切除を行う。
d:膠原綿維は細胞外基質の成分である。
e:糖尿病患者で創傷治癒が遅延する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第88問

生体内に埋植された医用材料に対する生体側の急性局所反応はどれか。

a:血栓形成
b:肉芽形成
c:カプセル化
d:発癌
e:炎症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第10問

創傷治癒を阻害しないのはどれか。

1:感 染
2:低栄養
3:高コレステロール血症
4:肝硬変
5:糖尿病

国試第15回午前:第15問

誤っているのはどれか。

1:充血は細動脈の拡張によって起こる。
2:うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3:虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4:止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5:内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。

国試第29回午後:第90問

急性全身反応はどれか。

1:潰瘍形成
2:肉芽形成
3:石灰化
4:補体活性化
5:壊 死

国試第21回午前:第20問

熱傷について正しいのはどれか。

a:第I度熱傷は水疱形成が特徴である。
b:第II度熱傷は皮膚全層の壊死と伴う。
c:熱傷性ショックでは血管透過性が低下する。
d:合併症として出血性胃十二指腸潰瘍がある。
e:熱傷面積(%)が同じでも小児の方が成人よりも重症である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e