正しいのはどれか。
a: レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力との比を表す無次元数である。
b: 健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。
c: 粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。
d: 圧差一定の層流では流量は円管内径の2乗に比例する。
e: ヘマトクリット値が増加すると血液粘性率は増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
密度が一定の完全流体が、水平に置かれた管内を定常流で流れている。誤っているのはどれか。
a: ベルヌーイの定理が成り立つ。
b: 静圧と動圧の和を全圧という。
c: 静圧と動圧は常に等しい。
d: 静圧は流体の速度に比例する。
e: 動圧は流体の密度に比例し、速度の2乗に比例する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力の比を表す無次元数である。
d: 圧差一定の層流では、単位時間に流れる流体の体積は管半径の2乗に比例する。
e: ずり速度が増加すると血液粘性率は減少する。
水平な円管内における流体の圧力で誤っているのはどれか。ただし、静水圧は0とし、外部とのエネルギーのやりとりはないものとする。(医用機械工学)
1: 流速が2倍になると動圧は2倍になる。
2: 流体の密度が2倍になると動圧は2倍になる。
3: 総圧は静圧と動圧との和になる。
4: 動圧が下がると静圧が上がる。
5: 流速を0にすると総圧は静圧に等しくなる。
直円管内の流れについて正しいのはどれか。
1: ハーゲン・ポアゼイユの式は流れが遅いと成立しない。
2: 乱流は層流に比べて撹拌が盛んである。
3: 流れが遅いと乱流になりやすい。
4: 流体の粘性率が低い方が層流になりやすい。
5: 連続の式は乱流では成立しない。
ハーゲン・ポアゼイユの公式について正しいのはどれか。
a: 剛体管内を流体が乱流で流れる場合の公式である。
b: 剛体管の両端の圧力差は流量に比例する。
c: 流量は管の半径の4乗に比例する。
d: 剛体管の両端の圧力差は流体の粘性に反比例する。
e: 流量は管の長さの2乗に比例する。
円管内をニュートン流体が層流を保ちながら左から右に流れている。この場合の流速分布はどれか。(医用機械工学)
誤っているのはどれか。
a: 流体のずり応力とずり速度の比を粘性率という。
b: 粘性が流速や圧力などにより変化する流体をニュートン流体という。
c: ハーゲン・ポアゼイユの公式では流量は流体の粘性率に比例する。
d: 粘性率が0の流体を完全流体という。
e: 層流から乱流に変わる境界におけるレイノルズ数を臨界レイノルズ数という。
図の円管内を液体が流れる場合、内径20mmの断面Aでの平均速度が5cm/sのとき、内径10mmのBの断面における平均速度vはどれか。(医用機械工学)
1: 5cm/s
2: 8cm/s
3: 10cm/s
4: 15cm/s
5: 20cm/s
円管内の流れのレイノルズ数を算出するのに必要な因子はどれか。
a: 粘性係数
b: 流 速
c: 管 径
d: 管路長
e: 拡散係数
図のように内径が変化する管に水銀マノメータをつないだ。水銀の液面差hについて正しいのはどれか。ただし、管の太い部分と細い部分の静圧をP1、P2、流速をV1、V2とする。(医用機械工学)
1: P1 - P2 に比例する。
2: P2に反比例する。
3: V1-V2に比例する。
4: V1 に比例する。
5: V2 に反比例する。
a: 流体のずり応力とずり速度との比を粘性率という。
b: 粘性率が流速によって変化する流体をニュートン流体という。
e: レイノルズ数が大きくなると層流から乱流に変わる。
内直径8mmの血管の中を粘性率が0.002Pa・s、密度が1060kg/m3の血液が平均速度0.2m/sで流れている時、おおよそのレイノルズ数はどれか。
1: 0.8
2: 8
3: 80
4: 800
5: 8000
ハーゲン・ポアゼイユの式の中の流量について正しいのはどれか。
1: 管の内径の2乗に比例
2: 管の両端の圧力差に反比例
3: 管の内周長に比例
4: 管の長さの4乗に比例
5: 流体の粘度に反比例
1: 大動脈中の流れは常に層流である。
2: レイノルズ数が約2,000を超えると層流から乱流へ変わる。
3: パアズイユの流れでは、流量は管径、管長、両端での圧力差に依存する。
4: 生体組織は粘性と弾性をあわせもる。
5: 生体組織の伸びの弾性はヤング率で表される。
レイノルズ数について誤っているのはどれか。
1: 単位はPa・sである。
2: レイノルズ数が等しい流れは相似的である。
3: 臨界レイノルズ数を超えると流れが乱流になる。
4: 流速が同じ場合、粘性の大きな流体では値が小さくなる。
5: 流速が同じ場合、管の径が大きいほど値が大きくなる。
図のように密度ρの液体が入った容器がある。液面から深さhの位置にあいた小さな穴から液体が流出する速度はどれか。ただし、gは重力加速度である。
1: 非ニュートン流体では粘性係数は速度こう配に依存する。
2: ポアゼイユの流れでは流速は管径、管長、両端での圧力差に依存する。
3: レイノルズ数は層流から乱流へ変わる限界を示す。
4: ヤング率は伸びの弾性係数の逆数である。
5: 音響インピーダンスは密度と音速の積で表される。
図のように断面積が半分になる流路がある。断面Aから断面Bに流れるときAと比較したBでの流速と静圧で正しいのはどれか。
1: 流速は遅く、静圧は高くなる。
2: 流速は遅く、静圧は低くなる。
3: 流速は速く、静圧は高くなる。
4: 流速は速く、静圧は低くなる。
5: 流速は早くなり、静圧は変化しない。
Showing 21 to 40 of 48 results