Loading...

第38回ME2午後34問の類似問題

国試第8回午前:第58問

代謝機能の測定法として適当でないのはどれか。

a:陽電子断層法(PET)
b:単光子断層法(SPECT)
c:超音波断層法
d:エックス線CT
e:核磁気共鳴法(MEI)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午後:第18問

腎・尿路結石で誤っているのはどれか。

1:大部分はカルシウム結石である。
2:症状は腰背部から下腹部に放散する疼痛である。
3:尿検査では血尿を伴うことが多い。
4:片腎の患者では腎不全の原因となる。
5:体外衝撃波砕石術(ESWL)は妊婦も施行可能である。

国試第38回午前:第13問

全身麻酔手術の術前スクリーニング検査として適切なのはどれか。

a:胸部X線検査
b:呼吸機能検査
c:ホルター心電図検査
d:脳波検査
e:ABO血液型検査
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午前:第61問

侵襲が最も少ない生体計測法はどれか。

1:超音波断層法
2:ディジタルラジオグラフィ
3:エックス線CT
4:左室造影法
5:陽電子断層法(PET)

国試第22回午後:第37問

超音波吸引手術器で正しいのはどれか。

1:100 MHz の振動を利用する。
2:先端は1~2mmの振幅で振動する。
3:冷却には蒸留水を用いる。
4:金属メスより鋭利に切開する。
5:骨切離に適する。

ME2第39回午後:第18問

X線を使った診断機器について正しいのはどれか。

1:単純撮影ではX線発生装置、X線検出器、患者の順に配置する。
2:単純撮影ではX線量を増やしてもX線像の濃度は変わらない。
3:X線CTではX線量を増やすとCT値が高くなる。
4:X線管は真空管である。
5:撮影対象が同じであればX線の被曝量は診断機器に依存しない。

国試第35回午後:第38問

内視鏡外科手術について正しいのはどれか。 

1:気腹には窒素を使用する。 
2:気腹により静脈還流量は減少する。 
3:気腹中の電気メス使用は困難である。 
4:腹腔内圧は手動で維持する。 
5:下肢深部静脈血栓症対策は不要である。 

国試第19回午前:第29問

糸球体機能検査はどれか。(腎臓・泌尿器学)

1:尿中カリウム排泄量
2:濃縮試験
3:クレアチニンクリアランス
4:尿pH
5:尿浸透圧

国試第6回午後:第67問

体外衝撃波腎尿管砕石機(ESWL)について正しいのはどれか。

a:腎瘻を作って行う経皮的腎砕石術に使用される。
b:衝撃波は音響インピーダンスの異なる面で反射する。
c:生体軟部組織の音響インピーダンスは水のそれに近い。
d:衝撃波は肺を損傷する。
e:衝撃波は骨を破壊する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午後:第11問

外傷診療において迅速簡易超音波検査(FAST)で確認するのはどれか。

1:急性硬膜外血腫
2:外傷性気胸
3:肩関節脱臼
4:腹腔内出血
5:大腿骨頸部骨折

国試第9回午前:第73問

超音波手術吸引器(CUSA)について誤っているのはどれか。

a:超音波エネルギーで組織を乳化する。
b:超音波による振動で除去したい組織を凝固する。
c:振動による摩擦熱で血管はすべて凝固できる。
d:主に肝臓の手術に使用される。
e:除去したい組織は生理食塩液とともに吸引される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第27問

計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。 

1:超音波診断装置圧電素子 
2:熱希釈式心拍出量計サーミスタ 
3:パルスオキシメータホール素子 
4:カプノメータ赤外線検出素子 
5:観血式血圧計ストレインゲージ 

国試第30回午後:第38問

内視鏡的外科手術において正しいのはどれか。

1:気腹に亜酸化窒素を用いる。
2:気腹により静脈還流は増加する。
3:肺血栓塞栓症の合併症はない。
4:電気メスは使用できない。
5:自然気胸は適応である。

国試第28回午前:第21問

表面麻酔で行うことができるのはどれか。

a:脱臼整復
b:気管支鏡検査
c:胃内視鏡検査
d:皮膚生検
e:三叉神経ブロック
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第33問

ラジオアイソトープによる画像計測について誤っているのはどれか。

1:PETの空間分解能はX線CTと同程度である。
2:PETでは陽電子の対消滅によるγ線を検出する。
3:SPECTでは人体の3次元構造を画像化する。
4:体内での放射線の散乱を考慮する必要がある。
5:体内での放射線の吸収を考慮する必要がある。